• ベストアンサー

マニュアル変速器の原理について

こんにちは。宜しくお願いします。 マニュアルの変速器の原理について教えてください。 変速する時に、クラッチの接続を切り、レバー操作で、変速器の動力伝達歯車の組み合わせを変えてから、再度クラッチを接続しますよね。 この歯車の組み合わせを変える時、エンジン側と車輪側双方の歯車が回転していると思うのですが、どうして動いているのに、歯数の違う歯車がかみ合うのですか。不思議です。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

シンクロメッシュ機構といって、ギアが空転するようになっていて双方の回転が同調したときに接続するようにしています。 メカのことを詳しく書くとややこしくなるので、参考URLを載せておきます。 参考URL http://www1.b-cle.com/contents/car/Ncd/morozumi/back_no/clife014/index.asp

参考URL:
http://www1.b-cle.com/contents/car/Ncd/morozumi/back_no/clife014/index.asp
pachico
質問者

お礼

ご多用のところ、早速のご回答有り難うございました。 良い勉強になりました。 詳しいHPで助かりました。

その他の回答 (2)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

一般的なMTのトランスミッションでは常時噛み合い式といって、バックギア以外のすべてのギアは常に噛み合った状態で回転しています。シフト操作でギアを選択する際には先にも解説がされているシンクロメッシュ機構というドッグクラッチ(噛み合いクラッチ)と摩擦によるクラッチの混合装置的な機構を使用して、シャフトと選択するギアをロックしているのです。バックギアに関しては常時噛み合いでは無いので、車をとめてから出ないひどいギア鳴りが起こりギアが入りません、。 シンクロメッシュ機構の詳細は先の方が紹介しているURLに詳しく出ていますので、そちらを参照してください。

pachico
質問者

お礼

ご多用のところ、早速のご回答有り難うございました。 良い勉強になりました。

  • pierre2
  • ベストアンサー率24% (259/1070)
回答No.1

普通、シンクロと言う同期させるための部品が入っている からです。

参考URL:
http://ramuda-web.hp.infoseek.co.jp/sub721.htm
pachico
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラッチを使用せずに変速できますか

     マニュアルミッションの車両では、あるエンジン回転数でクラッチを使用せずに変速できると聞いたことがあるのですが、本当ですか。また、なぜできるのでしょうか。原理がわかる方ご教授お願いします。  昔、F-1でセナはこれができたが中嶋悟がこれをやってマシンを壊しちゃったという話をTVか雑誌で見たような気がしております。このことも本当なのか、ご存知の方教えてください。気になってます。

  • 変速機と性能曲線

     性能曲線と絡めて、変速機の効用を説明しようとして困っています。  スタート時は力が必要だから駆動側が小さい歯車、高速時は回転数が必要だから駆動側が大きい歯車、ってのはあたってますよね?  「出力曲線でいいとこの回転数を使いたいから変速機で調整する」という感じですか?  機械系の学生のくせして車に無知ですみません・・・

  • 10式戦車の変速機がCVTであってDCTでない訳

     自動車評論家の文章を読むと、ヨーロッパで普及している、手動変速機と同じ構造の変速機にクラッチを二重に組んだDCT(二重クラッチ式自動変速機)の方が、我が国で普及している連続可変変速機(CVT)よりも伝達効率が良いといわれています。   我が国の最新鋭の戦車である10式戦車(TK-X)には、DCTはなぜか採用されず、油圧式の無段変速機HST(Hydraulic Static Transmission)に遊星歯車を組み合わせた油圧機械式トランスミッションHMT(Hydraulic Mechanical Transmission) という形のCVTが採用されています。このCVTは、自動車で採用されているCVTとは構造が異なりますが(ホンダが2輪で採用しているようです)。  10式戦車がDCTを採用せず、HMT型のCVTを採用した理由を御存知の方がいらっしゃいましたら、御教示願います。

  • 変速の反応がにぶいのですが

    こんにちわ☆ シマノアルテグラのシフティングレバー(ST6510)を使っているのですが、リア側のシフトの反応がにぶくなってしまいました。 ロー側からトップ側にシフトするときに、レバーをいっぱいに倒した時点でやっとカチッという感じで変速します。 もう一台同じメカを使っていますが、そちらは小気味よく反応するので何か異常があるのだと思います。 ショップでメンテナンスをしてもらった時、ディレイラーの調整はしてもらったのでワイヤーの張りなどは問題ないと思います。 もしスモールパーツを交換して直るものであれば取り寄せて交換したいのですが、どこに問題があるのか分かりません。 分解図を添付しますので何番のパーツ、というふうに指摘していただけますでしょうか。(もしかしてレバーユニットを全交換?) http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoST6510.html 念のためリアディレイラーの分解図も貼っておきます。 http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoRD5500a.html

  • ニワカ車雑誌が変速が早いとかで喧伝しまくりのデュアルクラッチトランスミ

    ニワカ車雑誌が変速が早いとかで喧伝しまくりのデュアルクラッチトランスミッションですが、 もし制御設計とかまでご存知の方いたら教えて欲しいのですが、 クラッチのつなぎ変えができる構造ですが、たとえば 2速走行時とします。 その時、奇数側のクラッチは繋がっていないとしても シフターまたはセレクターが奇数である1か3をセレクト済みの状態なんでしょうか? そこで、そうだとすると フト思いめぐり現実を想像て考察を立てますと、 たとえば2速走行でも必ずアップシフトするとは限らない状況になり ダウンシフトされた場合はどうなるのでしょうか? セレクト信号を無視して偶数側クラッチはつないだままにして、急いでシフターまたはセレクターが1速に 入れなおして急いで奇数側のクラッチのつなぐという感じなんでしょうか? こんな感じだと既存の1軸構造のブレーキとクラッチのプラネタリーギアの構造のほうが速そうにも思うのですが 実際は同なんでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • マニュアルトランスミッションの乗用車について。

    いつもお世話になっています。 当方マニュアルトランスミッションの乗用車を使用しているのですが、以下の問題が起こってきました。以下の質問にご回答願います(できたら急ぎで)。 1)最近、ギアが入りにくくなりました。ギアを入れる時に固くなりました。 2)最近クラッチの戻りが悪くなってきました。従って、クラッチを踏んで、ギアチェンジをした後に、一度足の甲でクラッチのレバーを上部の本来のポジションまで押し上げています。この問題の原因は何でしょうか?クラッチのバネやワイヤーが弱っているのでしょうか? 3)現在、ギアチェンジをするたびに、強い力が必要なのと、ギアを入れる時に必ず「がりっ」とか「ごりごりっ」という音がします。この問題にはどの様に対応すべきなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • トルクコンバーター式オートマチックトランスミッション

    大変申し訳ありません。わかりやすく教えていただきたいのですが、 自動車のトルクコンバーター式トランスミッションについてです。 遊星歯車機構が使用されていて、最近の車はコンピューターにより様々な状況が考慮され、最適な変速が行われているようですが・・・。 (1)レンジをドライブレンジから ファーストレンジやセカンドレンジに変える場合、あるいは逆の場合は、この遊星歯車の変速が行われるということでしょうか? (2)遊星歯車の変速が行われる場合、トルクコンバーターのタービンライナー(トランスミッションの入力シャフトに直結している)は どのような状況になっているのでしょうか?(マニュアルだとクラッチを切りますが) 以上、初心者の質問ですが、よろしくお願いします。

  • 変速できない

    先日、クロスバイクを購入したのですが、突然変速ができなくなりました。 購入一ケ月ということもあって初期伸びと言われる現象かと思い 自分なりにディレイラーの調整やアジャスターの調整をおこなってみましたが 変化ありません。よけいにおかしくなりそうだったんで元に戻してそのままにしてあります。 状態としてはリアは問題ありません。フロント(3速)のほうのアウター側に 入らない状態です。購入時からシフトレバーのメモリとギアが少しずれていたので気になっていたのですが、その時はアウター側には相当無理して回さないと入らない状態でした。今はまったく入らない状態です。 どこをどうしていいのか分からず質問いたしました。 近所の自転車屋はいわゆる昔ながらの田舎の自転車屋でこういったスポーツバイクの調整が困難そうです。購入した店舗は遠方なので持ち込むこともできません。ネットで色々しらべましたが分からないのでご指導いただければ幸いです。

  • 動力伝達ベルトのジャンピング

    2つの円盤(プーリー)があって、それらの円周に沿って動力伝達のためゴム製のベルトがかかっています。(自転車でチェーンがゴムになり、歯車でないものを想像していただければと思います) 駆動側の円盤をモーターで回したときに、ベルトが円盤を含む面内でジャンピング(振れ)をはじめます。 ベルトによる動力伝達はよく見られる機構だと思います。このジャンピングを解析するための方程式をご存知でしたらご教授ください。また、このジャンピングを防ぐための工夫もご存知でしたら、お願い致します。

  • MT車の運転技術

    仕事上マニュアル車(セダン、トラック)に乗ることが多いのですが、一速から二速、シフトダウンなどで多少のショックが起こります。(AT車の変速ショック程度)。 元々バイクに乗っていたのでバイクのように半クラッチで一瞬で変速。・・とまではいかなくとも、もう少し上手くなりたいです。 クラッチの踏み方から繋ぎ方、シフトレバーの操作、(出来るだけ自然に入る回転数に合わせていますが)等、教えていただけないでしょうか? 特にシフトダウンが苦手です。 目標はスムーズでクイックな運転です。