• ベストアンサー

「投げる」という漢字は何年生で習いましたか?

35to1の回答

  • ベストアンサー
  • 35to1
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.1

 文部科学省による[小学校学習指導要領]の[学年別漢字配当表]では  小学三年生に割り当てられています。  ほとんどの人はこれに準じて小学三年生に習っているハズです。 「ナげる」の「投」を回答させる高校入試問題には確かに驚きました。

toranpuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に小3の漢字が高校入試問題だなんてどうなってるんでしょう・・・

関連するQ&A

  • 今の高校生の漢字力は中学生並み?

    山口大学の今年の入試問題に、「けいたい電話」として、「けいたい」の漢字を書く問題が出たということです。でもこれは、受験票の裏に「携帯電話」とかかれてあったので設問は不適とされたようですが、そもそも、国立大学で、「けいたい」の漢字を出すのには、びっくりしてしまいました。 この漢字(「携帯」)はそもそも、中学生レベルの漢字ではないでしょうか?それが、国立大学の入試問題に出るとは、いかに今の高校生の漢字レベルが低いかがうかがわれます。今の国語の現状は、これ程までにレベルが低下してるのでしょうか?だとすれば、情けないです。なるべく、現場からの回答をお待ちしてます。

  • 漢字の勉強法

    現在高校二年です。入試までに漢検二級を取得したいと思っています。 漢字は得意ではありません。漢検四級の漢字も書けなかったりします。 さすがにこれではまずいと思い、漢字を本気で勉強したいと思っています。入試でも必要ですがこれから社会に出ても漢字は必須です。 やはり漢字は書いて覚えるのでしょうか?また、お勧めの問題集、参考書がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 漢字を調べるには何辞典?

    小学3年生の子ですが、漢字の宿題がたまに出ます。 ひらがなを漢字にする時、解らない漢字があるのですが、 親が教えては勉強にならないと思い自分で調べるように言うのですが、 漢字字典は画数での表示なので漢字自体が解らないので、意味がありません。 やはり国語辞典で調べるのでしょうか? いつもは国語辞典で調べるように言っていたのですが、学校に国語辞典を持っていってしまったので、調べようがありません。 やはりみんな国語辞典で調べているのでしょうか? 学校に置きっ放しなのでもう1冊買うか迷っています。

  • 東大入試の漢字問題について

    東大の入試では理系でも国語で漢字の問題が出ますよね。 その漢字の問題は、止めはね払いなど、細かいところまで採点に含めるのですか。 それとも、字は汚くても丸になるのでしょうか。 汚くても丸になるならきちんと覚えなくてもいいかなと思っています。

  • 読み方の変わった(追加された)漢字を教えてください

    質問の内容は ・私 わたくし→わたくし、わたし ・重複 ちょうふく→ちょうふく、じゅうふく といったような漢字がまだ他にあれば知りたいと思ったので 何かご存知の方がいましたらお願いします。 ※ちなみに「私」に関しては15年ほど前に何かの辞書で調べたときに 「わたし」とは読まないと書いてあった記憶があったのですが、 今はパソコンでうっても変換されますし、 みんな「わたし」で使っているような気がしたので。 もし今でも「わたし」とは読まないのなら失礼しました。 「重複」に関しても今から10年ほど前に高校の国語の先生が この漢字は今は「ちょうふく」としか読まないが 何年かすると「じゅうふく」と読み方が変わっているかもしれない、 と言っていて、これも今は「じゅうふく」と打っても変換されるので 例に挙げました。

  • 漢字を習いたい外国人の使う教材について

    外国人(非漢字圏です)の友達に漢字を勉強したいと相談されたのですが、どのような教材を使えばいいか、教えてください。 ちなみに現在彼は日本語能力試験3~4級レベルで、さらに2,1級をとりたいそうです。 日本語教育の本は少し高めなので、小学生の漢字の教材を変わりに使うのはどうなんでしょうか。 日本語教育の漢字と小学校の国語の漢字は出てくる順序はおなじなんでしょうか。 私自身あまり知識がないもので・・。教えてください。よろしくお願い致します。

  • 小学校一年生用の国語辞典

    小学校一年生用の国語辞典の皆様のお勧めがありましたらお願いします ○子どものレベルとしてはひらがなとカタカナがやっと読める程度です。 ○使用期間は6ヶ月程度の短い期間になってしまってもかまいません。 ○見出し語は少なくてもかまいません。また、ページ数は多くてもOKです。 ○兄が小学3年で国語辞典、漢字字典をもっていますがその国語辞典は一年生用としては漢字のルビが小さいように思います。 なお、その国語辞典、漢字字典は下記です。 http://www.djn.co.jp/product/syougaku/03/07.html 上記の「新版小学国語辞典」と「小学漢字の字典」の2冊 皆様よろしくお願いします。

  • 常用漢字ってどこまでが含まれますか?

    現在インターナショナルスクールに通っている者です。 近々日本に帰国することになり、前通っていた中高一貫校へ再入学する予定です。 再入学の際には国数英のテストを受けるのですが、国語の漢字の範囲が「常用漢字2000文字」とありました。 読書が好きなので読みは大丈夫なのですが、書く方はすっかり忘れてしまいました。 これはやばい!と思い、前に一時帰国した際に購入した霜栄さん著の「生きる漢字・語彙力」を使って練習しているのですが、この本、センター試験用なんですよね... 表紙には「入試必須の漢字・慣用句約2300語収録」「センター試験ほか全ての入試に完全対応」と書いてあります。入試必須の漢字=常用漢字ということでしょうか? 調べてみると常用漢字とは小学校と中学校で習った漢字、との事で、大学受験用だとかえって高校や受験用の難しい漢字が収録されてしまい、今まさに必要な方(常用漢字)がカバーできないということにはなりませんか? 今のところはこの本で勉強していますが、この本で本当に事足りるのか、このまま学習を進めていっても良いのかどうか不安です。 もちろん大学受験までの漢字程度なら全て書けて当然、そうでないと将来恥をかく、というのはわかっています。しかし、あくまで今必要としているのは「常用漢字」のみであり、再入学までの数週間でどれくらい必要なものを効率よく取り戻せるか、ということに重点を置いているので、ご理解をお願いします。 読みにくい文章でごめんなさい!説明するのがが下手くそだとよく言われます。 国語教諭の方や受験漢字?に詳しい方など、回答してくださると嬉しいです。 おすすめのサイト、書籍などありましたらぜひ教えてください!

  • 皆さんが「小学校の時に使っていた漢字のドリル等」を教えてください★

    皆さんが小学校の時に使っていた、 あるいは今使っている(小学生の方だけでいいです)、 「漢字ドリル」や「漢字学習帳」や「漢字の問題集」を教えてください。 教科は国語です。 ・書籍。 ・題名。 ・中身はどんな感じか。 ・表紙はどんなのか。 ※学校指定(小学1年の時に教科書といっしょにもらった)のやつでお願いします。  普通に「本屋さん・通販」で買った物とかではなく。 ついつい懐かしくなったので質問しました。

  • 漢字の問題

    「カッコの中の熟語で間違った漢字が使われているのはどれか?」と いう問題で、 (滋養)になるもの、(不信)を抱く、(陰謀)を企てる、(誤解)を招く の四つから選ぶんですが、どうしてもわかりません。 漢字はあっているようなので使い方が違うのかもと考えています。 教えてください。 ちなみに中学校入試です。 恥ずかしながら分からなくて生徒に教えれませんでした。 よろしくお願いします。