• 締切済み

この問題の回答お願いします。

数学のマークです。 四面体OABCにおいて、AO⊥BO、AO⊥CO、BO⊥CO、∠ABO=45° ∠CAO=60°、OB=2であるとき OA=ア CO=イ√ウ であり、四面体OABCの体積は エ√(オ)/カ △ABCの面積は キ√ク 頂点Oから△ABCに下ろした垂線の長さは ケ√(コサ)/シである。 ア= イ√ウ= エ√(オ)/カ= キ√(ク)= ケ√(コサ)/シ= という問題がよくわかりません。 どうか回答お願いします。

みんなの回答

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

図を描いて考えてますか? というか、考えようとしていますか? AO⊥BO(∠AOB=90°)、∠ABO=45°、なので、∠BAO=45°で、△OABは、∠O=90°、OA=OBの直角二等辺三角形。 OB=2なので、OA=2、AB=2√2 これすら解らないのであれば、他はまったく解らないでしょうね。 △OACは、∠O=90°、∠A=60°、∠C=30°の直角三角形。 OA=2なので、CA=4、OC=2√3 OABC=△OAB×OC×1/3=OA×OB×OC×1/6=2×2×2√3/6=4√3/3 △ABCは、AB=2√2、AC=BC=4 ABの中点をDとするとAD=√2 CD=√(4^2-(√2)^2)=√(16-2)=√14 △ABC=AB×CD/2=AD×CD=√2×√14=√28=2√7 OABC=△ABC×垂線/3なので、 垂線=3×OABC/△ABC=3×4√3/3/2√7=2√3/√7=2√21/7 どうぞ丸写ししてください。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 四面体OABCにおいて、 ABCDでなくてOABCってのもヒントです。 適切に作図すると、割と簡単だと思います。 xyz空間で、x軸上にA、y軸上にB、z軸上にCを取ると、 > OB=2であるとき からBの座標は(0, 2, 0) > ∠ABO=45° △OABは45°の角度と底辺でない辺の長さは2で、Aの座標は(2, 0, 0) > ∠CAO=60° △OACは、30°と60°の角を持つ直角三角形で、Cの座標は(0, 0, 2√3) などとできますから、片っ端から計算とか。

関連するQ&A

  • 質問

    四面体OABCにおいてAO⊥BO、AO⊥CO、BO⊥CO、∠ABO=45°、∠CAO=60°、OB=2であるときOA=ア、OC=イ√ウであり、四面体OABCの体積はエ√オ/カ、三角形ABCの面積はキ√ク、頂点Oから三角形ABCに下ろした垂線の長さはケ√コサ/シである。 どなたか教えて下さい。

  • この問題の解き方教えて下さい

    数学のマーク問題です 2次方程式(a-1)x^2‐(2a-1)x+a-2=0…(1)について (1)a=4のとき (1)の解は x=ア/イ,ウ (2)2次方程式(1)の実数解の個数は a<エ/オのときカ個 a=エ/オのときキ個 エ/オ<a<ク,ク<aのときケ個である。 (3)2次方程式(1)の実数解が1個のとき、その解はx=コサである ア/イ= ウ= エ/オ= カ= キ= ク= ケ= コサ= という問題がよくわかりません。 どうか解答お願いします。 途中式もあると嬉しいです。

  • 空間座標とベクトルの問題です

    どうしても回答法が分からない問題があります(>_<) 《問題》 四面体OABCがあり,OA⊥OC,OB⊥OC,OA=OC=1,OB=2,cos∠AOB=-1/4である。点Oから辺AB,平面ABCに垂線を下ろし,それらの交点をそれぞれD,Eとする。また,↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑cとする。 (1)点Dは線分ABを【ア】:【イ】に内分しており,|↑OD|=【ウ】である。また,四面体OABCの体積は【エ】である。 (2)↑OE=【オ】↑a+【カ】↑b+【キ】↑cであり,↑DC=【ク】↑DEであるので,3点D,E,Cは同一直線上にある。 《答え》 ア‥1 イ‥3 ウ‥(√10)/4 エ‥(√15)/12 オ‥6/13 カ‥2/13 キ‥5/13 ク‥13/5 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • たんぱく質の代謝の問題について

    炭水化物はブドウ糖などの「ア」になり吸収され「イ」に運ばれ「ウ」として蓄えられる。一部のブドウ糖は血液中に入り「エ」などの組織に運ばれ、肝臓と同様にウに合成され、蓄えられる。このウはエを動かすときの「オ」供給に使われる。 ウは「カ」においてビルビン酸となり。その後「キ」を経て酸化され「ク」と水に分解される。 エで消費されたブドウ糖は「ケ」によって全身に補給される。血糖値が低下すると肝臓に蓄えられていた「ウ」が分解されて「コ」になり血液中に放出される。 の空欄を埋めろという問題です。 ア: イ:肝臓 ウ:グリコーゲン エ: オ: カ: キ: ク: ケ: コ: とまだ分らないところが沢山あります。 ビルビン酸が何なのかも分りません。 よろしくお願いします。

  • 植物の生産構造

    植物群落の生産構造についてです。 ア:ソバ イ:スミレ ウ:アシ エ:セイタカアワダチソウ オ:ワラビ カ:ススキ キ:ダイズ ク:アカザ ケ:ゼニゴケ ウ、カはイネ科型、キ、クは広葉型だと思うのですが、 ほかはどちらの生産構造になるんでしょうか。 それともどっちともいえないんでしょうか。

  • 数II 複素数と方程式

    学校で使っているテキストにわからない問題があるのですが、解説が無いので困ってます;; わかる方は教えてください。 整式f(x)=x^3+(a-2)x^2-3(a-1)x+2(a-3)がある。ただし、aは実数の定数とする。 (1)f(x)=(x-ア)(x^2+イx-ウ+エ)と因数分解できる。 (2)方程式x^2+イx-ウ+エ=0・・・・・(1)の2つの解の差が3となるとき、a=オカ、キであり、 a=オカのとき、方程式(1)の解はx=ク、ケである。 ただし、ク<ケとする。 (3)3次方程式f(x)=0が異なる3つの正の実数解をもつようなaの値の範囲は a<コサ、シス<a<セソ である。 (1)と(2)はわかったんですけど、(3)が…汗 ちなみに答えは、 ア2イaウaエ3オカ-7キ3ク2ケ5コサ-7シス-7セソ-6 です。 お願いしますっ。

  • 発声練習英語版

    よく、俳優(の卵)やアナウンサー(志望の人たち)が、「ア・エ・イ・ウ・エ・オ・ア・オ」「カ・ケ・キ・ク・ケ・コ・カ・コ」って発声練習をしているのですが、あれを英語でやるとどうなるのでしょうか? 日本人用の「アエイウエオアオ、~」に対応する、英語の決まり文句のようなものはあるのでしょうか?

  • 三角関数が分かりません(;o;)

    明日 数学で当たるのですが 数学が嫌いなので ぜんぜん わかりません (;o;) そこで よかったら 途中の式も入れて カタカナの部分を求めるのを お願いします! △ABCにおいて、∠B=Θ、∠C=π/2、AB=2sinΘ とする。 このとき l=sinアΘ-cosイΘ+ウ =√エsin (オΘ-π/カ.)+ウ よって、Θが 0<Θ<π/2の範囲で変化するとき Lは Θ=キπ/ クのとき、 最大値ケ+√コをとる 明日までにお願いします!

  • 3次関数y=x^3-2ax^2+a^2x (a>0)の0≦x≦1におけ

    3次関数y=x^3-2ax^2+a^2x (a>0)の0≦x≦1における最大値を求めたい。 まず、yはx=(ア)のときに極大値(イ)をとり、x=(ウ)のとき極小値(エ)をとり、さらに(ア)以外にy=(イ)となるようなxの値はx=(オ)である。 そこで、求める最大値をaの関数と考えてM(a)で表すと次のようになる。 a≧(カ)のとき M(a)=(キ) (カ)>a≧(ク)のとき M(a)=(ケ) (ク)>a>0のとき M(a)=(コ) という問題なんですが、(ア)~(オ)までは分かったんですが、 場合わけする部分がどうすれば解答にたどり着くか分かりません。 分かる方解説よろしくお願いします。 解答 (ア)a/3(イ)(4a^3)/27(ウ)a(エ)0(オ)4a/3 (カ)3(キ)a^2-2a+1(ク)3/4(ケ)(4a^3)/27(コ)a^2-2a+1

  • 理科の質問

    添付画像のアとイの豆電球と同じ明るさになる回路をウ~クで全て選びなさい 知り合いから聞かれたのですがわからないので教えてください。 特にウの回路です。 ウは、豆球の抵抗をRとすると、I=2V/2R=V/R=(ア)と思ったんですけど。。 解答は ア:エ、キ、ク イ:ウ、オ、カ  だったんですよね。。。