• ベストアンサー

同級生の父親のお通夜

同級生のお父様が亡くなられた事を新聞で知りました。 小中と同じ学校で卒業してから30年近く経ちますがその後は全く付き合いがありません。 こういった場合でもお通夜に参列した方が良いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

その判断はご自分でするしかないです。 30年間行き来がなく、年賀状のやり取りもないような間柄なら、参列することもないように思います。 もちろん参列すれば同級生は喜ぶでしょうが、一方で「今更突然どうしたんだろう」と不思議には思うでしょうね。 でもひょっとしたらこれがきっかけで、交友が再開されるかもしれませんが。

ryosan0519
質問者

お礼

確かに不思議ですよね… 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.3

行きたいんだったら行けばいいし、行きたくないんだったら行かなくてもいい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

<卒業してから30年近く経ちますがその後は全く付き合いがありません。 近所とかでなければ行く必要はありません。 向こうも覚えていないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人の父親の通夜に参列する理由

    私は中学3年です。 学校で、同級生のお父様がお亡くなりになられました。 その同級生とはt仲がよいのですが、クラスは違います。 昨日、通夜が行われましたが、クラス全員で参列した様です。 中学3年で受験を控えているこの時期に、またお父様が亡くなられて大変悲しいであろうその同級生を慰めるために行ったのかもしれませんが、 なぜ直接関係のない同級生のお父様の通夜に参列する のでしょうか。これはご家族の方にとっては迷惑ではないのでしょうか。 通夜は親しい者で行うと言われていますが、お父様とは親しくはないでしょうし、あったことのない者もいると思います。 この「親しい者」というのは遺族の親しい人という意味なのでしょうか。 詳しい方に教えていただければ幸いです。

  • 通夜と葬儀と香典

    このカテゴリーでの質問は初めてです。 何卒宜しくお願いします。 昨日、趣味を通して知り合った方のお父様が亡くなられました。 この方とは友人としてお付き合いを始めて1年程になります。 飲みに行った事も数回ありますが、この方のご家族とはお会いした事はありませんし、亡くなられましたお父様もお会いした事もありません。 この場合、通夜や葬儀は出席すべきなのでしょうか? 共通の他の友人の中には「通夜と葬儀には参列せず、時間をずらしてご挨拶をする方が良い」と言う方や「通夜と葬儀に参列するより合間をみて、自宅へご挨拶が良い」と言う方、また「通夜に参列すべき」と言う方や様々で、対応に苦慮しています。 この場合どうしたら良いのか、ご教授頂ければ幸いです。 まず ①通夜や葬儀への対応 次に ②香典はどのくらい包むものなのか? この2点を宜しくお願いします。

  • お通夜について

    お通夜について教えて下さい。会社の先輩のお父様が亡くなりました。この場合参列しないといけないのでしょうか?(面識はありません。)大至急教えてください。お願いします。後香典はいくら包むのでしょうか?もし行く場合喪服ですか?

  • 困ってます。お付き合いのない同級生のお通夜

    こんにちは。私は30代前半女です。 小学校の同級生だった男性が亡くなったと連絡がありました。学生の時も友達ではなく社会人になってからも偶然合った事もなかったのですが。 長くなりそうなのでまとめます。 ○今現在交流はなく何をしているかも全く 知りませんでした。 ○連絡をくれた方も知り合いですが偶然出先であって電話番号を渡しましたが交流はありません。亡くなった方との共通の知り合いですが。 ○10年以上前に私の父の葬儀で亡くなった方のお父様には来ていただきました。今現在そのお父様も亡くなったみたいです。 どうしたらいいのでしょう?私は他に同級生との付き合いがないのでどうする?などの相談も出来ず迷っています。 連絡をくれた方は多少動転してましたが急にこのような 電話をもらった私も困ってます。 弔電などよく意味はわからないのですがそれだけでも するべきでしょうか?

  • お通夜、告別式に参列できないとき

    友人のお父様が亡くなられましたが、お通夜、告別式とも参列することはいずれも難しい状況です。 お香典等はどのようにするのが適切でしょうか? また、弔電は必要でしょうか? お通夜が明日なので、早めの回答をお願いします! お通夜は明日、告別式は明後日です。 お通夜は子どもの預かり先の問題、告別式は仕事の都合で参列が難しい、というのが理由です。 お香典は現金書留で手紙を添えようと思っています。 子ども、仕事を理由に欠席とさせていただいてもよいのでしょうか? 友人との関係等、詳細は以下の通りです。 ・故人(友人のお父様)にお会いしたことはありません。 ・その友人とは他の友人を含めたところでしか会うことはありません。 ・幼稚園からの同級生で、付き合い自体は長いです。  (30代前半なので知り合ってから20年以上) ・訃報は昨夜、参列する別の友人からメールが届き、知りました。 ・お通夜等は地元の教会で。在住県内だが、電車利用で約2時間の距離です。

  • お通夜・葬儀について

    子供の学校でお付き合いのある、ご近所の方のご主人のおばあさまがお亡くなりになりました。 数回お会いした事があるのですが、こういう間柄の場合、お通夜または葬儀に参列させて頂く方が良いのでしょうか?それとも、葬儀などが終わってからご香典などをお持ちした方が良いのでしょうか? 初めての事なので、とても迷ってます。 よろしくお願いします。

  • 付き合っている彼の父親のお通夜の参列について

    何個か同じような質問もありましたが、状況が異なるので質問させていただきます。 今年で3年の付き合いになる彼の父親が亡くなり、今夜お通夜があります。 彼のご両親や兄妹とは最近 頻繁に会ったり、彼の父親が入院しているときもしょっちゅうお見舞いには顔を出していました。 この場合 お通夜には参列した方が良いのでしょうか? また、手伝えることはありますか?と、手伝いを申し出ても良い立場でしょうか? それともうひとつ、香典?は、やはり持っていったほうがいいのでしょうか? その場合、常識的にはおいくら包むものなのでしょうか? 今年19歳になったばかりで、自分の身内の不幸も体験したことがないので、よければ色々詳しく知りたいです。 ちなみに彼の母親とは連絡先を交換しておりますが、お通夜の話しを聞いたのは彼本人からなので彼の母の心理は分かりません。

  • 友人の父親の通夜・葬儀へは?

    こんばんは、よろしくお願いします。 友人A(友人夫妻)のお父様がなくなられたそうなのですが お通夜や葬儀へは出席した方がいいのでしょうか? 友人との付き合いは年数こそ5年くらいはあるものの 年1回の旅行と、たまに飲みに行く程度です。 亡くなられたお父様とは友人の結婚式で1度お会いしただけです。 たまたま、今日友人夫妻と会う約束だったために そのキャンセルの連絡として亡くなった事を知りました。 そのため、特にお通夜・葬儀の日時の連絡は 友人Aからはもらっていません。 私は、行かなくてもよいように思うのですが 別の友人Bは出席するようです。 (BがAに日程を聞いて私に連絡して来た。) お父様とは直接面識もあったと言うほどではないので 何かするにしてもお花か何かくらいでよいと思うのですが・・・。 お知恵をお貸しください。

  • 元同級生のお通夜と告別式

    先日、小学校の時の同級生が亡くなったとの連絡がメールで届きました。 後日(四日後)にお通夜と告別式が行われるらしいのですが、その亡くなった同級生とは小学生の時からほとんど面識もなく、一緒に遊んだ記憶もありません。 こういった場合でもお通夜や告別式に参加するべきなのか、また、参加するとしたらお通夜と告別式の両方に参加すべきなのかで悩んでいるので質問しました。 宜しくお願いします

  • 明日、元上司の父親のお通夜があります。

    明日、元上司の父親のお通夜があります。 参列するべきでしょうか? また参列しない場合でも御香典を送った方がいいのでしょつか? 教えてください(>_<) 元上司との関係は ・私が新入社員の時(6年前)にお世話になった方 ・5年前に私が異動になってからは一度も会ってないが年賀状とお中元・お歳暮のやりとりはある ・3年前に元上司は会社を退職 という感じです。 お父様とお会いしたことはありません。 バカな質問で申し訳ありませんが、回答をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • USBキーボードの特定のキーが効かない現象に悩んでいます。DELETEキーやF2キー、CTRLキーが時々効かず、困っています。
  • 購入した電気店に相談したところ、「相性の問題かもしれない」と言われ、修理に出しても現象が出ない可能性もあるとのことです。
  • 初めてUSBキーボードを購入しましたが、このような現象は普通のことでしょうか?効かないキーはキーと同時に押すことで一時的に有効になる場合もあります。回答してくださる方がいれば助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう