• 締切済み

専門学校の授業料の支払い方法

kenta_tanakaの回答

回答No.1

育英会はダメなんですか? たしか在校中は無利息だった気がします。 ただ、親がたくさん稼いでいたらたぶんNGです。

関連するQ&A

  • 専門学校に行く方法

    金銭的理由により専門学校に行けず今年で24歳になります。国の教育ローンを活用しようとしましたが、実家が生活保護を受けている、または保証人の資格を有する知人がいないとの理由で、教育ローンが認可されませんでした。おそらく同じ理由で日本育英会等も無理でしょう。 貯金を貯めてからでは年齢的に厳しくなるので出来れば来年には学校に行きたいです。最終手段としては新聞奨学生を考えていますが、その他に専門学校に行く方法はありますでしょうか? ちなみに来年までの推定貯金額は60万ほどです。よろしくお願いいたします。

  • 専門学校に通いたいが借金を抱えていてどうすれば、

    私は高校生なのですが、専門学校に行きたいと思っています。 けれども、親にはもう一人の兄を大学に行かせるために教育ローンや金融機関から多額なお金を借りてしまっていて、もうこれ以上借りられないというのです。 また、父子家庭なので収入にもあまり余裕がありません。 私はあまり頭が良くなく、奨学金も推薦的な特別な援助もあまり見込めないと言われてしまいました。 その専門学校独自の奨学金制度や多少の免除の方法も調べましたが、頭が良くないというので駄目だと言われます。 また、公的機関の教育ローンをと思いましたが、賢くなくても平気となれば連帯保証人が必要で、 父の両親や親戚に頼めば最近の不況や経済面も含めて保証人にはなるこは出来ない、とキッパリ言われました。 金融機関の教育ローンではいけないのかと聞くとなにやら、確定申告を少なめにして、私の学費の援助をできるようにしていたらしいのです。 だから金融機関では借りることはできない、と涙ながらに言われました。 家計が厳しく、私が馬鹿なのが悪かったのです。いけないとは思いますが、そうしないと生活ができないと言われれば何も言い返すことができませんでした。 なにか、なにか他に援助を受ける方法はないでしょうか。少しでもまともなところで働いて、父の生活を少しでも支えることのできるように、自分の将来のためにもできる限りしたいのです。 支離滅裂なことを書いているかもしれません。けれどももう自分たちでは糸口が見えませんないのです。 なにか意見でお力添えしていたただけないでしょうか・・・・。

  • 専門学校に行きたい

    閲覧ありがとうございます。 私は公立の高校を中退していて 今は高校3年生の年齢です。 高認は昨年に取得しました。 私は 栄養の専門学校に行きたいと思っています。 本当は大学受験の予定でしたが 学費も高いので諦めました。 専門学校の説明会に参加したら 先生方も設備も良くてぜひ通いたいと思いました。 しかし姉が私立に行っていて 今お金がないです。(来月で卒業) 教育ローンを借りて専門学校に通いたいと思っているのですが 教育ローンだけで、専門学校に通うのは 難しいのでしょうか? 一応、学校に通いながらバイトをして定期代だけでも用意しようと思っています。 あと教育ローンは誰でも借りれますか? 回答よろしくお願いします。

  • 専門学校に進むべきか迷っています。

    回答者様が私だった場合に、どうするか是非ご意見をいただきたいです。 現在社会人4年目の22歳です。 今の職についてからは2年ですが、月給平均約16万、ボーナスなし で働いています。 私は、今一番興味あることから柔道整復師になりたいと考え 北海道柔道整復専門学校に通おうか迷っています。 ここは3年間の専門学校です http://www.jusei.or.jp/tech/index.html ただここは、1年目が150万+αで多くても約200万 2,3年目は100数十万ずつかかり、合計で400万近くかかります。 現在の貯金が、恥ずかしながら約23万円しかありません。 この状態でもし国の教育ローンで200万円借りたとしても 1年しか通えません 私としてはもう22(来年入学なら23)なので、3年通ったら 26になり、就職も厳しくなるため早めに入学したほうが いいと考えています ですが上記のように資金面で困っています。。。 この状態の場合は、やはりもう数年今の会社に勤めて貯金してから挑むべきなのでしょうか または年齢のことも考えても、来年入学し、国の教育ローンや複数のローンをくんで行くべきでしょうか または下記URLのANo.5にもあるように柔整師自体めざすのを考え直したほうがいいのでしょうか(--;:; http://oshiete1.goo.ne.jp/qa448313.html 皆様のご意見をお待ちしております。。。

  • 学校(専門学校3年制)に行きたいのですが困っています。

    学校(専門学校3年制)に行きたいのですが困っています。 私は今年22歳になります。 高校を卒業-専門学校(2年制)-就職(1年間)-職業訓練校 という経歴にあります。 一人暮らしをしているのもあり貯金も無いに等しいです。 ですが資格を身につけたいと思い 専門学校(3年制)への進路を強く考えています。 しかし金銭面的にどうしても厳しい面があります。 そこで奨学金を考えたのですが 一度専門学校に行ったことがあるので 奨学金の制度は使えないのでは…?と考えております。(高校、専門共々遊んでしまい、成績は良くない上に、条件に高校卒業後 進学していないのが条件?ということが書いてあったような気がしました。) 今現在 国の教育ローン を考えておりますが、そのほかに これでもいけるよ。 というものがあればぜひご教授願いたく思います。 成人して学生生活を振りかえるとなぜあの時勉強を・・・と思うばかりですね;; 宜しくお願いいたします。

  • 専門学校(スクール)の選び方。

    専門学校(スクール)の選び方。 いま、専門学校あるいはスクールを探しています。 スクールの資料などをみていて、どのスクールの資料も 卒業生の声やスクールのシステムやスクールの紹介の文章も良い事しか書いてありません。 実際に問合せしてみても、良い事しか言いません。 よく、義務教育でない専門学校やスクールは商売(お金儲け)としてしか考えていないスクールもあるから慎重に選ばないといけないと聞きます… よいスクールの選び方を教えてください。 あるスクールは、とても親切で待遇のいい感じの事が書いてあり、 逆に疑っちゃうのですが考えすぎでしょうか??

  • マルワ信販という会社からお金を借りようかと思っています

    カード会社やローンなど何箇所かから計100万程の借金があります。月々の返済額が多くできれば一本化したいと思っています。 そこでマルワ信販というところから100万円借りようかと思っています。 広告によると年率6.0~12.5%ということで、100万円借りると月々14,500×80回払いになるそうです。 金融のことはよくわからないのですが、ここの会社は信用してもよさそうでしょうか?ちなみに保証人なし無担保OKだそうです。

  • 学校で投資の授業

    学習指導要領の改訂により、2022年度から高校の家庭科の授業で金融教育が行われるようです。僕は政府がお金の教育をしないのは、税収減を確保するためと、国民が投資にお金を回して貯金しなくなると困るためだと思っていました。学校で投資の教育を実施する狙いは何だと思いますか?日本人は投資に対してネガティブなイメージを持つ人がほとんどなので、今さら教育をしたところで大きな変化が起きるとは考えにくいと思います。

  • 新築を購入する場合の支払い方法で質問です!

    新築を建てる場合、ローンを組み支払うのと、現金一括払いはどちらが賢いやり方なのでしょう? 四年後に家を建てる計画をしていますが、旦那と意見が対立して困っています。旦那は「支払うお金(親の援助あり)があるなら借金はしたくない、利子がもったいない」という考え。 私は子供(二歳)もいるし、二人目も欲しいと考えているので、全額支払うと貯金がほとんどなくなるのが怖くてなかなか賛成できません。 建てるまでに四年の歳月があるので、うまく貯金できればいいのですが… 旦那は新居が完成すれば、今支払ってる家賃分が貯金にまわせるよと言っていますが、大きいお金が一気になくなることに不安を感じています。 現金一括払いかローンか、どちらを選択するのが賢いやり方でしょうか? 現金一括払いをする場合、貯金がいくらほどあればなんとか暮らしていけるのかわかれば教えていただきたいです。どうかよろしくお願い致します。

  • DTMの専門学校について

    DTMの専門学校へ進学しようと考えています。 しかし、専門学校と一括りにしても、教育内容、就職等を考えると、 何を基準に選択したらよいのかわからず迷っています。 (一度、専門学校の選択で失敗したので慎重になっています。) DTM初心者なので、機材もない状態ですので、 学校のHP、パンフレットをみても、どこに選択の基準を置いたらよいかわかりません。 卒業された方、今、勉強されているかたなど、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。