• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中2 一次関数: 2点を通る直線の式)

中2 一次関数: 2点を通る直線の式

kk0578の回答

  • kk0578
  • ベストアンサー率46% (51/109)
回答No.7

個人的には質問者さんのやり方がいいと思いますが、中には連立のほうがときやすい人もいます。 ただ、連立のとき方もきちんと身に着けさせたうえで、入試では質問者さんの考え方でやらせるのがよいと思います。 レベルよりも時間勝負なので。。。

makochia
質問者

お礼

ありがとうございます。おっしゃる通りの方針でやっています。

関連するQ&A

  • 中2の数学 一次関数!

    この問題の解き方を教えてください。お願いしますm(__)m 問)次のような直線の方程式を求めなさい。 傾き:5 点:(4,28)を通る y=ax+b の式にあてはめても、bは切片で、aは、傾きでもあり、変化の割合(この問では、28/4)でもありますよね(>_<) どなたか詳しく教えてください(__) よろしくお願いします(*_*) 直線の方程式って、直線の式と違いがあるのでしょうか?(汗)

  • 2次関数の式の求め方

    こちらの問題が解りません。。 【問題】 グラフが直線x=-1を軸とし、 2点(-2,0),(2,4)を通る放物線であるような2次関数を求めよ。 ≪私の解答≫ まず、x=-1ということから y=a(x+1)^+qという式が立てられる。 2点の座標をこの式にそれぞれ代入すると、 0=a+q…(1) 4=9a+q…(2) (1),(2)を連立方程式で解く。 (1)-(2)より、a=1/2となる。 私が正しく解けたのはここまでです;; ここから先、(1)にa=1/2を代入したところ q=-1/2。(2)に代入してもq=-1/2。 この様になってしまい、結果、私が出した答えは y=1/2x^+x+1/2です。 正しい解答では、y=1/2x^+xの様にqが0の形になっています。 なぜq=0となるのでしょうか?? 宜しくお願いします!

  • 円と直線

    またまた失礼します・・・。 円 x^2 + y^2 = 13 と直線 y = -x+1 の共有点の座標を求めよ。 って問題なんですけど、 連立方程式[x^2 + y^2 =13・・・(1) [y = -x + 1 ・・・(2) において(2)に(1)を代入すると、 x^2 + ( -x + 1)^2 =13 までは分かるんです。 ここからがややこしく考えちゃってよく分からない状態になっちゃうんです。。 良ければ詳しく教えてください*^-^*

  • 2直線の交点 

    2直線X+2y-3=0、2X-3y+8=0の交点と点(1、-1)を通る直線の方程式を求めよ。 私の考え方  まず連立方程式で2つの式を解いて二直線の交点の座標は(-1、2)であって(1、-1)をとおるから  y+1= -2分の3(x+1)であってる?でこのあとの回答が導き出せません。このあとどんな計算をすればよいのですか?     

  • 1つの直線に垂直な直線の式

    y=4/3x-10/3 の式に垂直な直線の式の求め方が分かりません。 傾きまでは分かるのですがy切片の出し方が分かりません。 解き方を教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • 数学II 円と直線

    御世話になっております。円と直線の基本的な問題なのですが、どうしても途中で?になってしまいます。一応馬鹿なりにやってみたのですが、明らかにおかしい点をご指摘下さると助かります。 問「円x^2+y^2=1と直線y=x+kについて、(1)直線が円に接するときの定数kの値と接点の座標を求めろ」 まず、2式の連立方程式を立てる。 {x^2+y^2=1…(1) y=x+k…(2) (2)を(1)に代入して整理し、 2x^2+2kx+(k^2-1)=0 条件「接する」を満たすには、(2k)^2-4・2(k^2-1)を整理して…… -4(k^2-2)=0 となる。 で、この後ですが、kについて解くと、k=±√(2) となりますが、これは間違いでしょうか? 少なくとも判別式D=0を満たすには、kの解は重解でただ一つの実数解しか得られない気がするのですが… ちょっと混乱してます。 いずれにしても、この問題の解法は、 (1)円と直線の連立方程式をたて、大抵は代入法で一文字にまとめ、二次式ax^2+bx+c=0にする (2)条件に則り、判別式を立てて、未定数kを解く。 (3)得たkを二次式に代入してxを得る (4)直線の方程式にxを代入してyを得る。これが共有点の座標ナリ 何卒ご回答願います。

  • 一次関数のグラフの式

    グラフから傾きと切片を求める時、その数値が整数でなく読みにくい場合 グラフの線から読み取りやすい座標を二つ取り、変化の割合を出す。 これがy=ax+bの[a]傾きとなって先に取った座標が[xとy]の数値として y=ax+bに代入させる。するとbの値が導けてそのグラフの式が導ける。 と記憶していたのですがグラフから取り出した座標を代入させた場合 どちらの座標でも出るbの値は同じはずですよね? 座標の取り方が悪いのか時々全く合わないで2時間も考え込んでしまうことがあります。 根本的な間違い、又は知識不足かもしれませんがどなたかご教授ください。

  • y=ax+bと平行な直線の求め方は?

    y=ax+b と平行な直線の求め方って、何か公式あるんでしょうか? 例えば、 y=2x+1 からの距離が3である2つの直線を一発で求めるような方法ありますか? 傾き2は共通ですよね。 じゃあ、切片は? 私いつも、y=2x+cとかとおいてみて、この直線が通る座標を探して代入してるんですが、(ない場合は、直行する直線を求めたりして、強引に導いてます)なんか遠回りしてる気がしてなりません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 直線の方程式

    学習サイトトライイットの数学IIの 図形と方程式の7番の講義で、以下の ような問題がありました。 問1 2点(-3,2),(5,-6)を通る直線の方程式を求めよ。  傾きが、(-6-2)÷(5-(-3)) = -1なので  y-2 = -1×(x-(-3)) y = -x-1 (答) 問2 2点(3,-1),(3,-4)を通る直線の方程式を求めよ。 この問題の答えは、x = 3となるそうですが、 なぜy座標とx座標との関係を表現する式で 表さないのでしょうか? x = 3だけではyの位置が表現されていないので 不完全だと思うのですが。

  • 点と直線

    点と直線の問題です (1) 2点(-1,4)、(2,3)から等距離にある、直線 y=4x上の点の座標 (2) 3つの直線 4x-y+7=0 4x-5y-13=0 4x+3y-5=0 が囲む三角形の重心の座標と面積 2直線 2x+y-1=0、3x-2y+2=0 の交点をPとする。 直線の方程式を求めよ (1) Pを通り直線 3x-y=0 に平行な直線 (2) Pを通り直線 x+2y=0に垂直な直線。 解き方を教えてください。 おねがいします 補足 (1)は(2,8) (2)は(-2/3,-1) 16 下は(1) y=3x+1 (2) y=2x+1です お願いします。