• ベストアンサー

助動詞の省略でしょうか?

newbiesの回答

  • newbies
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.3

教育関係者でしたら、間違いは許せませんので Practical English Usage issued by Oxford からの抜粋です。 Comma 1. lists We use commas to separete items in a series or list. In British Englsih, a comma is not usually used with and between the last two items unless these are long. Compare: I went to Spain, Italy, Austria and Germany. (US:... Italy, Austria, and Germany) You had a holiday at Christmas, at New Year and at Easter. I spent yesterday playing cricket, listening tojazz records, and talking about the meaning of life. 最後のように長い句の羅列に対しては英国でもカンマを取るようです。

関連するQ&A

  • これもbe動詞の省略でしょうか?

    あるドラマで、レースの実況をアナウンサーが言った台詞です。 A and B are neck and neck as they battling their way to the finish. AとBがゴールに向かって僅差で競っているという意味ですが、 they と battling の間に are が省略されていると思っています。(be 動詞の省略) 新聞見出しや短いフレーズなどの場合、be 動詞が省略される場合があるようですが、この例のようにそれなりの長さの文においても、省略されることはあるのでしょうか? あるいは、単にスクリプトの文字抜けと考えるのが妥当ですか? また、この時の as は、「~しながら」という感じの意味合いで理解すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 省略

    次の文章について質問です。 All animals kill, and not necessarily just for food or selfdefence. この和訳は次のようになっています。 すべての動物は殺生をする。これは、必ずしも食物を得るためだけではないし、自分の身を守るためだけでもない。 これは All animals kill, and (are) not necessarily just for food or selfdefence. のようにbe動詞が省略されているという認識でいいのでしょうか? しかし、私はこのようにbe動詞を省略する形を見たことがありません。 ご教授をお願いします。

  • be動詞 + to + 動詞の意味とニュアンス

    いつもbe動詞 + to + 動詞の意味、ニュアンスがわからないで流して読んでいました。そこでこのはがゆさを解決したくここで質問させていただきたいと思います。 例文 A new wing, engines and a horizontal stabilizer were to be coupled with new composite materials and production methods applied to the fuselage. ここでは"were to be coupled~"となっています。どういうニュアンスがあるのでしょうか? また単に"were coupled with~"としたときとどのように違うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 動詞の原型

    下の文は外務省が最近発表した日韓共同発表の英語版です。2つ質問があります。 1.なぜestablishと原型が使われているのでしょうか 2.なせbe contributed, be carried outとbe動詞の原型なのでしょうか。shouldなどの助動詞が省略されている様にみえますが、このような形での省略は一般的なのでしょうか。 解説お願いいたします。 To be more specific, it has been decided that the Government of the ROK establish a foundation for the purpose of providing support for the former comfort women, that its funds be contributed by the Government of Japan as a one-time contribution through its budget, and that projects for recovering the honor and dignity and healing the psychological wounds of all former comfort women be carried out under the cooperation between the Government of Japan and the Government of the ROK.

  • 何の省略?

    The world is full of modern technological "conveniences" and everyone is expected to understand how to use them. Some people,however,are not so clever at dealing with them as they should be. これで、最後のas以下の省略は何がありますか?またasは何と とればいいでしょうか??

  • 以下の英文の和訳を教えてください(>_<)

    If any of the risks and uncertainties described in the cautionary factors described below actually occurs, our business, financial condition and results of operations could be materially and adversely affected.

  • 関係代名詞+be動詞の省略

    It took me about two hours and a half to dig a hole one meter in diameter and two meters in depth. (直径1メートル、深さ2メートルの穴を掘るのに、約2時間半かかりました。) "hole" と"one"の間には"which was"が省略されているという意見があります。 It took me about two hours and a half to dig a hole (which was) one meter in diameter and two meters in depth. http://okwave.jp/qa/q986830.html 現在分詞や過去分詞の場合に関係代名詞+be動詞が省略できることは分かりますが、 今回の文の場合にも省略できるのでしょうか?

  • thoseの用法 関係代名詞の省略?

    労働衛生に関して、以下の和訳の校正について質問です。 It should be expected that tasks for all operators' jobs are defined, analysed and those critical to health identified. 「オペレータのすべての職務が定義、分析され、健康にとって重要な事項が識別されていることが期待される。」 (1)"those critical to health identified"の部分が意訳(または誤訳)ではないかと思うのですが、正しく訳せません。 "those"がなければ意味が分かるのですが、この"those"の用法の説明ができる方、教授願います。 thoseの後に代名詞が隠れているのかなとも思いますが、確信が持てません。 (2)"all operators' jobs"も「すべてのオペレータの職務」ではないかと思います。 (3)"It should be expected~"は、この和訳では他の文でもすべて「~ということが期待される」と訳されています。 化学物流会社の監査の質問表なのですが、この表現は正しいのでしょうか? "be expected"は、「期待される」というニュアンスよりも、「~というものとする」など、 起こり得ること(予想)について使われることが多いと、外国で習いましたが…。 英語にご堪能な方、ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 以下の文の省略された部分が分かりません。

    以下の文の省略された部分が分かりません。 いつ結婚するか、子供を生むか否かは、各人の自由な判断によるべきだ。 It should be up to each individual to decide when he or she gets married and whether to have a baby or not. 上記の文ですが、文頭のItは仮主語で、to decide以下文末までが真主語。 andはdecideの目的語である名詞節when節と名詞節whether節を並列していることまでは分かるのですが、whether節に何か省略があるのではないかと思うのですが、具体的には何が省略されているのかが分かりません。 he or she はwhen節にあるので省略できると思うのですが、同じ理由でgets marriedという熟語も省略できると思うのですが、gets marriedが省略されているようには思えません。 いったい何が省略されているのでしょうか。

  • 文中で使われる and if

    次の文について教えてください。 Staff should note that these hours can be extended in special cases and if management is provided with sufficient notice. 「この営業時間は、特別な場合で管理部に事前の十分な予告を与えて頂ければ、 延長が可能です」 と訳されてましたが、 1. should note that で 「気づくべき」 の意味合いですが、この文ではニュアンス的に 「スタッフは気が付くべき」 => 「既にそう指示してある」という意味が込められているのでしょうか。 2. 文中に and if がある場合、and の前の文 (Staff... cases) が行われる条件として if 以下の条件がかなった場合ということになると思いますが、ネイティブからすると 文中で and if が出てきた(聞いた)瞬間に、「これ以降が条件とした上で」と反射的に 考えることになるのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。