結婚と子供についての自由な判断権

このQ&Aのポイント
  • いつ結婚するか、子供を生むか否かは、各人の自由な判断によるべきだ。
  • 上記の文では、Itを仮主語とし、to decide以下の文が真主語であることが分かる。
  • しかし、whether節に具体的に何が省略されているのかが明確ではない。
回答を見る
  • ベストアンサー

以下の文の省略された部分が分かりません。

以下の文の省略された部分が分かりません。 いつ結婚するか、子供を生むか否かは、各人の自由な判断によるべきだ。 It should be up to each individual to decide when he or she gets married and whether to have a baby or not. 上記の文ですが、文頭のItは仮主語で、to decide以下文末までが真主語。 andはdecideの目的語である名詞節when節と名詞節whether節を並列していることまでは分かるのですが、whether節に何か省略があるのではないかと思うのですが、具体的には何が省略されているのかが分かりません。 he or she はwhen節にあるので省略できると思うのですが、同じ理由でgets marriedという熟語も省略できると思うのですが、gets marriedが省略されているようには思えません。 いったい何が省略されているのでしょうか。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

なるほど ANo.1 の方の回答を拝見して、主語が「隠れている」といえばいえるなぁと思いました。 whether 以下を主語を入れて書き直せば(普通は入れないと思いますが)、  whether he or she is to have a baby or not となるのではないでしょうか。自然な英文なので、そんなところまでは気が回りませんでした。

koheiji10
質問者

お礼

>whether he or she is to have a baby or not ありがとうございます、上記のとおりなら節となりますね。 ただ、疑問が残るのですが、 he or sheは既出の句なので省略可能なのは分かるのですが、 isは既出でなくても省略可能なのでしょうか。

koheiji10
質問者

補足

すみません、 やはり先にandの使い方についてハッキリさせておいたほうがよいと思いましたので、 今回の質問は一旦締め切らせていただいて、 先にandの使い方の質問を投稿させていただこうと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

>whetherの後のtoが抜けておりますが… あえて書けば、ということです。不定詞を使って補うことは出来ないように思います。(あなたが述べているように入れたら文法的におかしくなります) 補う以上はどうしても節の形にしなくてはならないので、節内では、SVO(he or she have a baby)の文を組み上げる他ありません。よってあえてこういう形で書いてます。 別の方が書いているように省略無しと見ることもできます。(この辺は解釈の相違でしょう。別に解釈は一通りと決まっているわけではありませんから) 私自身もこの文に関しては、whether to周辺で何かを補うという必要性をあまり感じません。先に述べたように無理やり節の形にするしか無いわけですから。 (補う必要があるとすれば、文末のnot以下です。明らかにhave a baby が省略されています) 一生懸命考察されているところを水を差すようで申し訳ありませんが、あまり深入りして構文分析をされても意味はないと思います。 whether to をイディオムと考えても差し支えないでしょう、と申し上げたのはそういう意味です。 どういう目的でこの表現を追求されているのか分かりかねますが、通常は、whether to~は「~するかどうか」でよく使われる表現だな、と覚えておけば充分であるように思えます。 それ以上は、専門書なりどっかの大学の紀要論文(研究対象になっているかどうか存じませんが)当りで調べる以外無いのではないでしょうか? >等位接続詞のandは…「節と句」という並列も可能なのでしょうか もともとの文、when he or she gets married and whether to have a baby or not. がそうですね。可能だと思います。(検索すれば結構出てきます)

koheiji10
質問者

お礼

>>whetherの後のtoが抜けておりますが… >あえて書けば、ということです。 早合点してしまい申し訳ありません。 >別に解釈は一通りと決まっているわけではありませんから 仰るとおりです、 engawa1212様の解釈も参考にさせていただきます。 ただ、andの使い方につきましては、参考書やwebで調べたのですが、 ハッキリとしなかったので、改めて質問させていただきたいと思います。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

> It should be up to each individual to decide when he or she gets married and whether to have a baby or not. 私には省略されたものがあるとは思えません。 a) It should be up to each individual to decide when he or she gets married という文と b) It should be up to each individual to decide whether to have a baby or not という文がひとつになっているだけです。 b) は、whether A or B という構文ですから、意味は「子どもを持つべきか持たざるべきかを決めるのは個人の問題だ」という意味になるでしょう。

koheiji10
質問者

お礼

>a) It should be up to each individual to decide when he or she gets married > >という文と > >b) It should be up to each individual to decide whether to have a baby or not > >という文がひとつになっているだけです。 その場合、省略されたwhether以下の主語はforを含む前置詞句でto不定詞の前に置かれるのでしょうか。 あと、私の間違いなのかもしれないのですが、等位接続詞のandはA and B の場合、AもBも「節と節」あるいは「句と句」、あるいは「語と語」でなければならないかと思ったのですが、「節と句」という並列も可能なのでしょうか。

回答No.1

>いったい何が省略されているのでしょうか。 省略された部分を全て補って書き直すとこのようになります。 It should be up to each individual to decide when he or she gets married and whether (he or she) have a baby or (he or she does) not (have a baby). ただ、whether to~は「~するかどうか」という意味で、イディオムと考えても差し支えないでしょう。 実際この言い方はよく使われます。 Calif. Voters to Decide Whether to Legalize Marijuana (カリフォルニア:マリファナを合法化するかどうかを判断する投票) http://www.foxnews.com/politics/2010/03/25/calif-voters-decide-legalize-marijuana/ Wis. communities will vote on whether to get out of Iraq (イラクから撤退するか否か、ウィスコンシンの地域で投票) http://www.usatoday.com/news/nation/2006-03-30-wisconsin-iraq_x.htm

koheiji10
質問者

お礼

>It should be up to each individual to decide when he or she gets married and whether (he or she) have a baby or (he or she does) not (have a baby). すいません、whtherの後のtoが抜けておりますが、(he or she) の前後どちらに入れて考えたらよいのでしょうか。どちらにしても文法的におかしくないのでしょうか。 >whether to~は「~するかどうか」という意味で、イディオムと考えても差し支えないでしょう。 その場合、省略された主語はforを含む前置詞句でto不定詞の前に置かれるのでしょうか。 あと、私の間違いなのかもしれないのですが、等位接続詞のandはA and B の場合、AもBも「節と節」あるいは「句と句」、あるいは「語と語」でなければならないかと思ったのですが、「節と句」という並列も可能なのでしょうか。

関連するQ&A

  • andは必ずしも文において役割が同じものを接続しないのでしょうか。

    andは必ずしも文において役割が同じものを接続しないのでしょうか。 「以下の文の省略された部分が分かりません。」 http://okwave.jp/qa/q6033578.html において質問させていただいたものです。 先にあげた質問よりも先に今回の疑問を解消したほうがよいと思い、 質問させていただきます。 教えていただきたいのはandの使い方なのですが、 andはA and Bの形で並列するとき、 AとBはそれぞれ「単語と単語」、「句と句」、「節と節」の形でなければならないかと思っていたのですが、 when he or she gets married and whether to have a baby or not のように「節と句(whether to have a baby or notを節ではなく句と考えた場合)」という並列が可能なのでしょうか。 参考書やwebで調べたのですが、そのような形のものは見つけられなかったので、 webもしくは書籍でそのような形の文が確認できるようでしたら、 そのwebのURLやその書籍の名前を教えてください。

  • 従属節の主語省略

    It is a 60,000-year human tradition to have special ceremonies when burying the dead. という文章で自分は従属節の主語を省略出来る時は主節との主語と一致している時だけだと思っていたのですが、解説には従属節中の述語動詞を現在分詞にして、主語を省略できると書いてありました。  主節の主語は仮主語のIt ですが従属節の守護はwhen people buried となっています。 主節と従属節の主語は一緒じゃなくても省略できるのでしょうか?

  • 文の成り立ちを教えてください。

    次の各文中の指摘されている箇所は名詞句・形容詞句・副詞句のどれですか? (1)We are happy to hear the news. (to hear the news) (2)I have a book with a torn cover.(with a torn cover) (3)He decided not to go to the meeting.(no to go to the meeting) (4)The children came at the first sound of the bell.(at the first sound of the bell) 次の指摘されている箇所が何句、何節かを教えてください。 Foreign trade, the exchange of goods between nations, takes place for many reasons. The first is that no nation has all of the commodities that it needs. (5)the exchange of goods between nations (6)for many reasons (7)that no nation has all of the commodities (8)that it needs 次の各文中の節を指摘して下さい。何節か教えて下さい。 (9)It matters whether he will join our team or not. (10)When Mr. Smith was absent, his wife gave us a lesson. (11)She was the only one that survived the crash. (12)They went to Paris so that they might see the sights. この問題を解いてみると、 (1)副詞句 (2)形容詞句 (3)名詞句 (4)副詞句 (5)副詞句・副詞節 (6)形容詞句・形容詞節 (7)名詞句・名詞節 (8)名詞句・名詞節 (9)whether he will join our team or not. 名詞節 (10)When Mr. Smith was absent 形容詞節 (11)that survived the crash. 副詞節 (12)that they might see the sights. 名詞節 になりました。 間違っているところがあれば教えてもらえませんか? どう訂正したらよいのか教えていただけると助かります。

  • 形式主語のitは疑問詞をとりうるのでしょうか?

    中学のとき形式主語itはto不定詞をとりうる、と習いました。whetherやhow, whenなどの疑問詞もとりうるのでしょうか? It is not important whether he shows up or not. このitはこの文の前の特定の内容を指すことになるのか、whether he shows up or not を指すのかどちらでしょうか。

  • 接続詞による名詞、動詞の省略

    素人です。 and or but yetなどの接続詞によって名詞や動詞が省略されるという。 しかし、この省略のの法則が良くわからない。 (1)speech on Tuesday to announce that he would not run in the presidential election in September or seek another term. 上記のパターンでは、「he would not run in the presidential election」と「(he would not) seek another term」が「or」でくっついていると考えられる。つまり、後ろの節の(he would not)が省略される形のなっていると考えられる。このとき、(he would )が省略されているとは考えずに「not」まで含めるのが普通なのだろうか。 (2)The number increased to 35 in Beijing, and to over 40 percent in Shanghai and Taipei. 上記のパターンでは、後ろの節は元は「(The number increased) to over 40 percent in Shanghai and Taipei.」であり、(The number increased) までが省略されているがここに「to」は省略されないのが普通なのだろうか。 どういった法則があるのでしょうか。 参考資料を提示いただけるだけでも結構です。

  • 副詞節内の省略について

    It is very important to chew your food, whether vegetable or meat, before you swallow it down. 主節の主語と主語が同じ場合、副詞節の主語とbe動詞は略されることがあるのは知っておりますが、上記の文では主節の(真)主語はto chew your foodなので、それが略されていると考えると、主語を復元してできた文を訳すと「食べ物をかむのは野菜か肉であるがそのどちらでも」となります。訳がおかしい気がするのですが、直訳だからおかしいだけでしょうか?

  • what以下がつかめません。

    It gave me a stinging sence of what it was to want and not to have. この文の構造はまず、gaveが第4文型で使われており前置詞の目的語がwhatになっているというのはわかります。 しかし、what節以下が掴めません。 とりあえずわかることはItは形式(仮)主語で真主語がto~だというのはわかっていますが、このwhatは目的格の代名詞の役割(つまりwantとhaveの目的語)をしているのか、wasの後の補語の役割をしているのかよくわからないので意味が掴めないのだと思っています。 あと、もう一つ似たような英文なんですが He did for her whatever it was in his power to do. これもよくわかりません。 まず、主語、動詞、副詞ときて、名詞節が来ているのも疑問ですし、 whateverの中の構造もいまいち掴めません。 doの目的語の役割をしていると思うのですが、 うまくやくせれません。 以上の構文をわかりやすく説明してしてほしいです。よろしくお願いいたします。

  • 仮定法:帰結節の主語が省略?

    条件節ではなく帰結節の主語が省略されることなんてあるのでしょうか? The goal is to bring about the transformation of the country, and if it is in Europe, set it on course to eventually join the EU. 帰結文の前までは「その目標は、その国の変革を成し遂げることであり、そして、もしその国(it)がヨーロッパに位置するならば、、、、、、、、」だと思うのですが、その後の文法が分かりません。 命令文じゃないとすれば、setの前の主語(多分、Europe)が省略されていると思うのですが、文法書によると、一般的に、仮定法の主語の省略は「条件説」において成される、とのことでした。 どなたか、教えてください!

  • 分詞構文について

    こういう英文を見つけました。 Being a woman, it was doubtful whether she would be elected. 主語は形式主語のitですが、どうして主語が省略されているのですか。 She being a woman または Her being a woman となるのではないですか。あるいは明らかなので省略した特別な例ですか。あるいは従属節の主語の方が意味があるから、両方ともsheと見なし、省略したのですか。なかなか説明がまとまりません。どなたか宜しくお願いします。

  • 和訳をお願いします。

    From what I hear, he philandered (not sure whether he actually cheated or whether it was something tamer like “got lap dances at strip clubs” or “flirted more than he should have”) before they got married. She knew about it and put up with him anyway because of how much she wanted to bag a rich husband and fulfill her dream wedding princess fantasies. よろしくお願いします。