• 締切済み

こんな先生、良いの

yukarikiharaの回答

回答No.4

学校の先生なんて会社勤めもしたことなく世の中のことを知らないまま学校という閉鎖的な環境しか知りませんから世間知らずです。 まして理解しやすく教えるのがものを教える立場の者の基本なのに「わざと分かりにくくする」なんてまともな人間のすることじゃありません。 そう言う人がいることを知り、さらにびっくりです。 そのような簡単なことも分からない人が教師と呼ばれる人間には多いです。 貴方のいうことの方が道理にかなっているけどやり合っても貴方とはレベルが違うのでおそらく分かりあえません。困ったことですが諦めましょう。

cat-and-dog
質問者

お礼

ありがとうゴザイマス。 私も、いけない事なのかな?とは思ってはいたりしたのですが、私のタメにもならないし・・・と思ったりしていました。 母にも相談しました。母も、『通知表は先生の思い通りに書けるんだから、あんまり言わないほうが良い』と言われました。 気をつけるようにはしますが、私の性格上、スグにはムリかもしれません。

関連するQ&A

  • 黄色と白の区別がつかない、見にくい

    高校生の娘ですが、黒板に先生がチョークで書く字が見にくいといいます。 小さいとかぼやけるとかではなくて、黄色のチョークの字と、白のチョークの字の区別がつきにくいらしいのです。 視力は左右とも0・3程度でメガネをかけています。 以前はそんなことはなく、ここ1年ぐらいの話だそうです。 色覚の異常でしょうか。 他のみんながペンを持ち替えるのを見て、あ、色が変わったんだ、と分かるといいます。 他の色に関しては問題ありません。 様子を見ていていいんでしょうか・・・ とても気になります。

  • あなたが先生なら、「5」をくれてやりたいですか?

    それとも、くれたくない ですか? クラスは30人 中2 男子15、女子15 2学期制 の、今回は、陰キャ男子にスポットを当てた質問にさせてください まず、英語 春休み宿題 一応やってはあるが、余計な落書きが多すぎる。ほとんど見えないくらい塗りつぶされている 1学期中間テスト 3位 86点 夏休みノート20ページ宿題 提出(保護者が20ページ書く) 1学期期末テスト 1位 96点 1学期全般の授業態度 欠席はゼロ しかし毎日の宿題は未提出が大半、歌う場面では大きい声を出さず、積極的に誰かとコミュニケーションをとったり発表をしたりする姿勢はほぼゼロ、それどころか担任のわずかな失敗や言い間違えなどを他の陰キャ友達とにやけて笑う 2学期中間テスト 1位 98点 2学期期末テスト 3位 85点 続いて、国語 同じく春休みの提出物は落書きでボロボロ 1学期中間テスト 5位 80点 1学期期末テスト 1位 96点 2学期中間テスト 1位 96点 2学期期末テスト 4位 83点 とりあえず、そんなところで。1学期期末テストの点数が高いのは単に夏休み帰宅部だったから そして、実際のところ、国語も英語も、評価は「4」 どうでしょうか? 特に英語 やはり先生は意地でも5をやりたくなかったのでしょうか。もしかしたら夏休みの宿題も、字を見て親が書いた ってバレた可能性はゼロではないですが あと美術 これは、いったい何を評価して決めてるんでしょう あんなもんテストはデッサンのみだし、筆記試験は一切なし、夏休みの宿題や普段の提出物も、一切なし  これ、どうやって5をとるんだか・・

  • 学校黒板、チョークは導体なのでしょうか?

     学校で電気について勉強し始めたのですが、先生から「電気が通るか微妙だなと思うものを考えてください」と言われました。  そこで咄嗟に目の前にあった黒板とチョークが微妙なものと答えたのですが、「では実際に電気が通るか来週までに調べてみてください」という宿題が出されました。  電気が通るかどうか一切見当がつきません・・・もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 一時的にでも色盲を改善したい

    こんにちは。 私は今受験生なのですが、軽度?の色盲(色弱)を持っています。 信号などははっきりわかりますし、特に日常生活に支障はきたさないのですが(赤茶・焦茶・深緑の違いがわからないことがありますが、他は細かな彩度の違いもわかります)、予備校の授業で非常に苦労しています。 というのも、先生が授業に白・赤・青・緑・黄・橙のチョークを用いて説明するのですが、 緑色の黒板に書かれている 白と赤(ピンク)のチョーク 緑(黄緑)と橙のチョーク の違いがほとんどわからないのです。 特に緑と橙に至っては、10cmくらいの近距離に近づいて見ても全く見分けがつきません。 ()が橙で、[]が緑として、  ([ ]) の様に並んで書かれていても全く違いがわかりません。 また、青のチョークも黒板に同化した上に黒板蛍光灯に反射して、字自体が見えないことが多々あります。 私以外にも、「青」「緑」で苦労している生徒はいるのですが、色が違っているのはわかるそうです。 この受験さえなんとか乗り越えられれば良いのですが、何か方法はありませんでしょうか。 授業は色を確認する暇もなくさっさと進むので、他の生徒に比べとても不利です。 治療方法が無いのは知っていますし、治そうと思っているわけではありませんが、なんとかならないものなのでしょうか……

  • 小学生・中学生の頃に、叱られた話し

    皆様が、子供の頃、小学生、中学生だった頃、親や学校の先生に叱られたことで、今も記憶に残っていることは何ですか? 私の場合は、挙げたらキリがありませんが…いくつか書かせて頂きたいと思います。 その1.確か小学3、4年生の頃、お昼休みに、友達と【鬼ごっこ】をしていて、図書館に隠れたけれど、結局、見つかって、また、図書館のなかで走りまわって、叱られたこと。 その2.【黒板消し】にチョークの粉をたくさん付けて、教室の入り口の上に仕掛けて、先生が戸を開けて、入ってきたときに、落下する仕組み。1度、黒板消し2個に、チョークの粉を【スペシャルたくさん】付けて、仕掛けたら、偶然、入ってきた校長先生の頭上に落下し、それはまぁ…大変なことに…。 その3.当時、【いじられキャラ】だったクラスメートが、トイレの大に入ったのを見掛けて、友達数人と、蛇口にホースをつなぎ、【放水攻撃】をしたら、何と!!、その隣の大のところに、またもや、校長先生が入っていて、「こら~バカモン!!」という声が聞こえたときには、時すでに遅し…。まぁ、とにもかくにも大変なことになりました。往復ピンタの速いこと、あれはギネスです!! ということで、皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

  • 塾の先生についてです。

    私は、去年から塾に通っています。 理由は、私の親友がその塾に通っており、その子の成績が上がっていたので 私も「入りたい!」「親友がいるから大丈夫!」という理由で、まずは体験してみる事にしました。 親友からは「入らない方がいい」「スゴく怖い先生がおる」と言われていましたが、 体験で行ってみると、先生皆優しくて「なーんだ。皆優しいやん」と思っていました。 そして体験が終わり、皆優しかったので正式に塾に入る事を決めて入りました。 ですが、塾の生徒になると、いきなり先生が厳しくなり、親の前では見せなかった 本当の顔を私は見てしまいました。 一番厳しかった先生の名前をA先生とします。 A先生は、体験の時はすごく優しく、私は好きでしたが 塾の正式な生徒になり、いつものように授業を受けていると、 となりの小4の男の子が、宿題をまったくやってきていませんでした。 それに怒ったA先生は、中でも一番分厚い教科書で、宿題忘れたとなりの子を 思いっきり叩きました。スゴい音で「バーンッ!!」という音がして 教室は静まり、重い空気が続きました。それから15分くらいお説教していました。 忘れたのは男の子が悪いですが、いくらなんでもやりすぎではないか。と思いました。 しかし、つい昨日。 私は、宿題に出ていた書き込みをしてはいけない英語の教科書に、 間違えて1ページ書いてきてしまいました。 それをA先生がみると、大きな声で「はい。バーーカ。」と言われ、無言でいると 「本当にバカよね。はぁ。」とまた大きな声で言われました。 それと、私の宿題に出ていた、英語の宿題で、「単語の暗唱」という宿題が出ていました。 私は、今まで「単語の暗唱」という宿題がでた事がなく、「おかしいな」と思いながらも 宿題だったのでやりました。(その英語の宿題は、A先生が出していませんでした) そして「本当にバカよね。はぁ。」と言われた次に、 「は?本当にこんな宿題でとった?」「おかしいよね?」と言われましたが、 私が宿題を出しているわけではないですし、もしその宿題であっていて、していなかったら、 怒られると思っていたのでやっていました。 なのに「おかしいよね?」と言われても「そんなん知るか」と心ではずっと思っていました。 それなのに、またお説教。 それは確実に私が悪いワケではないので自分なりに主張しました。 ですが、先生の言葉には勝てず、最終的に「はい。そうですね...おかしいですね」と言って終わりました。 A先生は、とにかくヒイキがスゴくて、自分が気にいった子だけにやさしく、 苦手な子には「は?」と言っています。 私はどちらかと言うと、苦手な方に入っているので、もちろん頭叩かれた事もあります。 他の子も、宿題忘れてデコピンや、中にはグーで頭を叩かれている子もいました。 大きな声で「お前ふざけんなよ!!!!!!」と言われている子もいましたし、 塾の生徒全員がA先生の事きらいなはずです。 生徒の中には「分厚い教科書で叩いたり、宿題わすれてグーで叩くとか 体罰にならないのかな?」と言っている子も何人かいました。 私はこの事を、親に話し、「じゃあもうやめる?どうせ金もないし」と 言われたので「やめる!!」と言いました。 ですが、親は「んー。。。でもなぁ。アンタの頭じゃ中学についていけんのよなぁ。」 と言われました。私ももちろん、それは心配です。 ですが、この塾はスゴくやめたいです。 他のネッツや英進館は「月謝高いからダメ」と言われています。 私はこのまま塾やめるべきですか? そして、これは体罰のウチにはいるんですか?

  • 昔読んだ小説のタイトルがわかりません

    昔読んだ小説のタイトルと作者がわかりません。 あらすじですが ある貧しい青年が黒板にチョークで絵を描くと(食べ物) それが次の日には実物となって黒板から出てきます。 そのチョークを手にしてから毎日のように黒板に絵を描くと 次々と実物になるのですが、ある時、女の人(イブ?)を 描くと実物のイブが出てくるのですが、話をしているうちに 一番最後には青年がそのイブのせいで黒板の中の絵に入って しまって他の人に見つかるような内容だったのですが どなたかわかる方いますでしょうか。 お願いいたします。

  • 幼稚園の先生の見極め方

    こんばんは。 子供が幼稚園に入園して半年になる者です。 幼稚園の担任の先生のことで少し気になっていることがあります。子供の通っている幼稚園は生徒数も多いところで年少さんから通える幼稚園です。なので先生の数も多いので、どの先生からみてもすぐに分かるようにスモッグに色のついたリボンをつけるようになっています。そのリボンの色によってこの子は年少さんで徒歩通園、この子は年少のバス通園、この子は年中の徒歩通園というふうにすぐにどの先生からみても分かるように色わけのリボンを付けるようになっています。 で、子供と同じクラスのお子さんが半年たってもまだリボンを付けておらず、親も結構平気で「まだ付けてないのー」と平然と言います。担任の先生もそのまま放任している状態です。 また、わが子は入園してすぐに担任の先生からクレヨンの箱にゴムを付けるように言われましたが、その子のところは、1学期の最後の時に担任の先生から初めて言われたそうです。 その相手のお子さんに対してではなく、どうして先生は平等にみていないのかなぁと信頼性が置けない状態です。ささいなことですが、みんながやっていることをやってない人に注意しないといけないのではと思ってしまいました。 担任の先生は、子供のこともあんまりよく見ていないみたいで、子供が、叩かれたり、蹴られたり、とあったのにそのままにしていたみたいで、こちらからそのようなことがあるみたいだけど、どうですか?と聞いて初めて対応に出るといった感じの先生です。 他にも??に思うことが先生に対してあるのですが、いまいちこのような先生にはどのように対応していけばいいのか分かりません。信頼性がないというかなんというか。。リボン付けにしても全生徒が義務付けされているのに、どうして注意しないのか?なんだか先生のいい加減さを身にしみて感じているところなのですが。。。 みなさんは先生の良し悪しの見極めといっては大袈裟かもしれませんが、どのように先生の見極めをしていますか?また、しっかりしていない先生にあたった場合は、どのように対応しますか?他のママに話したら変な風にママ同士伝わったりすると嫌なので、話していないです。

  • ミョーに忘れられない先生の言葉や話

    ってありますか? 私は小学校の時、国語の授業でおじいちゃん(に見えた)先生が 「“恋”という漢字の古い字は“いと(糸)しい、いとしいと言う心”と書く」と言って 黒板に「戀」という字を書いてくれたことです。 あと、社会史の先生が「アレクサンダー大王は近眼だった」と言ったことです。 (調べてみたら近眼ではなく左右の眼の色が違っていたらしいですが) もちろん授業に関係の無い話でも結構です。

  • 見え方が変・・・。

    最近、黒板を見ていると赤いチョークで書かれた文字はちょっと奥の方に、白いチョークで書かれた文字は前の方にと立体的に見えます。赤や白だけでなく青や黄でもよく起こります。たまには同じ色の時でも。ちなみに、私は視力に問題はなく、眼鏡を掛けなくても良いくらいの遠視です。何か目の病気でしょうか?教えて下さい。お願いします。