• ベストアンサー

ドッグフードとサプリ

rikatomimaの回答

回答No.6

>>食べ物<略>補足する為にサプリがある訳です。 という記載がありましたので、 ドッグフードに足りない物を補う為のトッピングと、ドッグフードに足りない物を補う為のサプリとで、それぞれが用いられる場合の違いと、それについて私見の部分が長い回答をさせていただきました。 ですが、注目すべきだったのは、こちら >>少量であれば何ら問題がないのでは?? という文の方だったのですね~! 文字のやりとりの厄介な所ですね。 >>フードだけだと食べないから+水分を多く捕らせたいからなんですよ。 >>犬や猫であっても食を楽しんで貰いたい つまり、「補う為のトッピング」ではなく、嗜好性を高める為や、飼い主さんの満足感のために行われるトッピングのことをおっしゃっているとすれば、それらは回答文中にも書きましたとおり、栄養が偏ったメニューになってしまいがちなので、「時々ならいいけれど、長期的に与える場合はバランスを考慮する必要があるのではないか?」というのが私の考えです。食材が偏るという意味では無いのです~。 そういう与え方が一般的であるとすれば、ドッグフード会社の回し者(笑)であってもなくても、講師が「手作りの物を加えると<略>よくない」と言うのには一理あると思います。といいますか、そういう与え方が一般的だからこそ、サプリの会社やドッグフードの会社をして「手作りを加えるな」という十把ひとからげの標語を言わしめているのかなと思いました。 「加えると栄養バランスを崩す」→「ドッグフードは完全食だから簡単」→「もっと栄養を求める人はサプリを」という宣伝文句も言えてしまうんですね。もっと売ろうと思ったら「栄養を勉強するのは大変です」「でもこれなら一日1つ飲ませるだけ」とか簡単便利をアピールするのでしょう、上手い売り方です^^; 自分であれば、食べないわんちゃん(で手作りではなくドッグフードを与えなければならない子)が来たら、トッピングの前にもうすこし他を考えるかなと思います。 食べない原因は、1偏食、2お腹すいてない、3体内の異常、4フードが悪くなっている、概ねこの4つかと思います。1で食べない子のフードにトッピングする事は、偏食を強化して、毎日長期的にトッピングをする事になっていくと思います。2,3の子は、わんちゃんの体調を知る一つの目安にもなり、無理に食べさせる必要性を感じません。4は論外ですね、破棄します。 年齢や活動量に食事の量があっているか、過度のストレスがかかっていないか、発情していないかなどをまず見てみます。次にフードの質はどうか、酸化や腐敗をしていないか、大きさや硬さが適しているか、またフードの器も考慮に入れる項目の一つでしょうか。 個人的には2、3の場合、健康な大人のわんちゃんの「食べたくないや」は結構信頼できると思うのです。無理に食べさせると消化不良を起こしてしまったり、わんちゃんなりに本能でわかっているのだなと感じた事が何度もあります。偏食ではない「食べたくないの」が何日も続いたらそれは何らかのサインであると考えて、病院にいく事も考えます。それでも何もなければ、最後の手段で嗜好品。 子犬ちゃんや老犬、闘病中などでどうしても至急食べさせないといけない子の場合は食べてくれるのが最重要課題ですので、食べる物なら何でも出すと思います。 わんちゃんがご飯をおいしそうに食べてくれて、しかも完食して満足そうな顔をしてくれるのを見るのは、飼い主にとって至福の瞬間ですよね。おいしいもの、好きなものをあげたい、という気持ちもほんとよくわかります。でも、やっぱり食事の一番の目的は生きる為に必要な栄養をとることなんだと思います。つぎにおいしさ、最後の方に見た目?「ほんのちょっと」が「もうちょっと」になって「もっともっと」になって健康を害してしまうくらいなら、あげないほうが・・・と思ってしまいます。おやつと同じですね。そもそも「ほんのちょっと」はどれくらいなのか?で一文書けそうです・・・。先の回答の繰り返しになりますが、やっぱりここでも、サプリと補助の為の手作りの物の場合で飼い主さんの知識が必要だったのと同じように、他に影響がない「ほんのちょっと」を飼い主さんが正しく判断できるかできないかということが引っかかってくるかと思います。 「犬の栄養とかどうでもいいから、好きなものを適当にあげたいのよ」という方は、あまりおられないかと思いますが、あくまでも食の楽しさを追及するにあたりドッグフードだけじゃいやだなと思うかたは、ほんの少し勉強してバランスのとれたトッピングを作ってあげればすむ話なのにな、と思います。よほど敷居が高いイメージがあるのでしょうか。 栄養的に過不足がなければ、手作りでもドッグフードでも何を食べていても良いのではないかと思います。

purene-jyu
質問者

補足

再度の回答有難うございます。 簡潔に言ってしまえば(最後にありますが) ドッグフードにトッピングをするのは栄養の知識を持ってするならば問題ないという事ですね。 そうでなければ辞めておいた方が無難ですよと。 私も全く知識もない方の手作り食は、お勧めできませんのでもしも尋ねられたらあくまでも自己責任の上でアドバイスするしかないかと思います。 本当に色々な背景があって難しいのですが 手作り食推奨派の獣医さんによればドッグフードよりも手作りの一番の利点は水分補給(そして排出)、二番目にフードの信頼性です。 水分だけを考えればウェットタイプのフードを与えれば良いのですが経済的に高くついてしまいます。 信頼性に限っては、本当に様々なものが出回っていますし同じ商品でも輸入ルートが違うと又信頼性も違ってきたりと悩ましい所です。 人間の食べ物でも完全に安心出来るものはないかもしれません。 しかし、少しでもそのリスクを回避したいが為に皆さん悩んでいるのですが その延長線上にあるのがフードのトッピングで完全な手作りは自信がないがこれならば水分を多めに採ってもらう事も出来るのではないかという事です。 ちなみにこの「トッピングしない様に」と言われた講師の方は、完全な手作り食を反対されている訳ではないが亜鉛など食べ物だけでは取れない栄養素がありますのでその際はサプリで補ってと(私も亜鉛は気にしていました)そしてフードだけの方は、三種類位のフードをローテーションして与える事をお勧めしますと(混ぜるのではなく隔月)理由は、フードに含まれる物質で合わないものがあった場合でもリスクを分散できるという事でした。

関連するQ&A

  • ドッグフードを食べてくれません

    七ヵ月のトイプードル(オス)体重は2,3キロです。 最近ドッグフードを食べてくれなくなり困っています。 六ヶ月になった頃から、毎日同じ物を食べているのが かわいそうになり、ドッグフードにササミを混ぜて 食べさせてました。 これがいけなかったんだと思いますが、最近ササミだけ 食べて、ドッグフードは残すようになってしまいました。 栄養のバランスが崩れてないか心配で心配で 心を鬼にしてドッグフードだけ与えるようにしてるのですが、 食べてくれず、残したフードを見てると、今度はお腹を空か してないかが心配になり、またササミを入れてしまうの繰り 返しです。 犬を飼うのは初めてなので、経験者の方のアドバイスが欲しくて 投稿させて頂きました。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ドッグフードを食べなくなった・・・手作りのレシピ教えて!

    生後7ヶ月の柴犬です 家に来た小さい頃からドッグフードをあげていましたが、1ヶ月前からパタリと食べなくなりました。 (サイエンスダイエットのパピー用) 夏バテのせいかなー?と思っていたのですが、親が人間の食べ物(味の濃い肉等)を、1ヶ月前コッソリ食べさせていたのが原因だと思います。 人間の食べ物はやらないように今まで気をつけていたのですが、父がやっていたのですぐにやめさせました。 今更人間の食べ物をあげなくなったからといって、味をしめてしまったので、ドッグフードを食べてくれるわけではありません。 食欲がないわけでもないようで、おやつは食べるし、 袋をガサガサするとピューッと飛んできます。 ドッグフードもおやつの様に一粒づつあげれば食べます。 犬用のスープささみ?みたいなものをフードに少し混ぜてあげるとよく食べます。 でも、ちょっと高いので経済的にも毎日混ぜてあげることもできないので自分で作れればな~と思って質問させていただきます。 (混ぜないとまったく食べないので)なんとかドッグフードだけで食べてくれるといいのですが・・・ フードに(混ぜる・かける)いいレシピがありましたら教えてください。また、「うちの子はコレで治った」というのもありましたら教えてください

    • ベストアンサー
  • ドッグフードを食べさせるコツを教えて下さい。

    ドッグフードを食べさせるコツを教えて下さい。 現在11ヶ月のチワワ♀とヨーキー♂を飼っています。 チワワの方はもともとすごく神経質な性格で、首輪をするのも1ヶ月かけて少しずつ慣らして、やっと慣れてくれました。 洋服も着せると1日中ケージに引きこもってふてくされて、ご飯も食べずに動かなくなってしまいます。 食事も、2ヶ月の時からサイエンスダイエットプロ<パピー>を与えていましたが、 5ヶ月を過ぎて成長も一段落した頃からあまり食べてくれなくなってしまい、 いろいろサンプルを試して、唯一食べてくれたセレクトバランス<パピー>に変えました。 それでもしばらくするとまた食べてくれなくなったので、缶詰をスプーン1杯分少量のお湯で溶かして、フードに混ぜて与えてきました。 今回、フードをパピー用から成犬用に少しずつシフトしていこう思っています。 フードはセレクトバランス<パピー>から、サイエンスダイエットのアダルトへ変えることにしました。 最初はごく少量をいつものフードに混ぜてみましたが、臭いを少し嗅いでいつもと違うのに気付き、1粒も食べてくれません。 いつもと同じように缶詰をスプーン1杯分混ぜているのですが、微妙な臭いの違いが受け付けないようです。 もう1匹のヨーキー♂の方は、何でも大丈夫な子で、首輪も洋服も大丈夫だし、フードを変えても食べてくれます。 ヨーキー♂は去勢済みで少し太ってきてしまったので、出来ればダイエットタイプの同じ種類のフードを与えていきたいのですが、 やはりダイエットタイプはおいしくないのでしょうか? フードの喰い付きを良くする方法や、ご飯を食べさせるコツなどありましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • ドッグフードを変えたほうがいいのでしょうか?だんだん食べなくなりました

    秋田犬 生後六ヶ月の子犬です 生後二ヶ月位からずっと ユーカヌバの大型犬用を与えているのですが、 もともと食いつきがあまりよくなく、 ちょっとずつ食べる子でしたが、 だんだんドッグフードを食べなくなりました ドライフードだけだと、なかなか食べない為、 レトルトのささみ缶や 野菜とお肉を煮たものをかけたりしています 飽きて食べないときは、 チーズをかけたり、かまぼこを混ぜたりと、 工夫していますがそれでも最近は残します 大事な成長期なので、 バランスのとれたドライフードを食べさせたいですし、 できればこの先も メインはドライフードでいきたいと思っています 暑い時期ですし、 夏バテ防止のためにもしっかり食べさせたいのですが、 ドライフードの種類を変えたほうがよろしいのでしょうか? ちなみに・・・ 秋田犬オス 6ヶ月で22kgです とある獣医さんに「小さい」と言われました もちろん食べさせたいのですが、 標準体重より小さいのでしょうか?!

    • ベストアンサー
  • ドッグフードで鳥関係の物が入っていないもの・・・

    先日、うちのワンコ(シーズー♀8歳)を病院でアレルギー検査しました。 結果、鳥アレルギーとのことで ササミや鳥エキスの入った食べ物を与えないようにとのことで悩んでいます。 ドッグフード(カリカリの物)で鳥関係の物が入っていない物ってありますでしょうか? ペットショップに行っても、ビーフと書いてありながら中身は ビーフ、鶏肉 と書かれています。 純粋なビーフのみ使用のドッグフードがあれば助かります。 どなたかご存じないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ドッグフード切り替えについて

     初めて質問させて頂きます。  パピヨン♂ もうすぐ3ヶ月になる仔犬です。  ペットショップで使用していたフードと同じ物を現在使用していますが、(ロイヤルカナンのベッツプラン パピーケア)キロ単価が1500円 と高いと思い、キロ単価900円の物に変更しようと考え、購入し、本日 初めて少量まぜて食べさせました。  おや?という感じではあったが、問題なく食べ切りました。  これなら変更可能だとは思いましたが、900円の物はなにか臭いので お湯でふやかしてしまうと かなり匂います。  そろそろふやかすのは止めようと思いますが、愛犬が臭いものを食べているのを見ると少し悲しい気持ちになりました。  犬を飼うのは初めてなので、ドッグフードが臭いとは思いませんでした。  ほぼ どこのメーカーのフードでも臭うものなのでしょうか?  初心者すぎる質問で申し訳ありませんが、教えて頂きたく宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ドッグフードについて

    ドッグフードの種類はまめに変えたほうがいいのでしょうか? 種類とは味・メーカーなどいろいろありますが、 うちのシェパードはhttp://www.solvida.jp/が好きなようで、一向に空きがこないみたいなのです。 私ごとで考えると、いくら好きなものでも毎日は食べれないのですが、もう3年ぐらい同じ物を食べています。 他の物を食べさせても、勿論食べてくれるのですが、ソルビダがいいみたいなんです。 みなさんこのような場合は、いろいろ食べさせた方が犬の健康に良いのか、それとも、問題ないのかなど、教えていただけないでしょうか? また、同じような方がいましたら、どのようにされているか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ふやかしたドッグフードに関して

    トイプードル♂1歳3ヶ月(去勢済み)の事でご相談させてください。 パピーの頃からずっと軟便で悩まされてきました。 軟便対策で1ヶ月ほど前から、ドッグフードをふやかし、少量の手作り食を加える食餌(朝夕2回)に変えました。この食餌方法にしてから、軟便を見ることは少なくなました。  しかし、朝夕2回の食餌直前に吐くようになりました。内容物は全く無く、胃液だと思います。  給仕量は以前の量と変わらずに、ただフードを水でふやかしただけです。水でふやかしたフードは消化率が抜群にアップしてしまうのでしょうか?  吐かなくするには、食事の回数をもっと多く分割した方が宜しいのでしょうか?  ウンチは軟便でもなく、パサパサコロコロでもなくとてもいい状態が続いていますので、この食餌方法を続けたいと思うのですが、このまま、ふやかしたフードを成犬に与え続けて、何か弊害は出てくるのでしょうか?

    • 締切済み
  • おすすめドッグフード

    何度もこの内容の相談があるかと思いますが、教えて下さい チワワ(5才・女の子)です パピーの時はブリーダーからの勧めでユカヌバをあげてましたが、 個人的にどうもあの臭いが好きじゃなくて成犬用のフードに切り替える時にニュートロのナチュラルチョイスに変えました。 始めは普通?のにしてましたがラム&ライスに変えて2~3年経ちます。 食いつきも良いし便の様子も全く問題ないのですが ずっと同じフードを続けるのはアレルギー等をひき起し安くなるので あまりよくないと聞き悩んでしまいました。 以前の中国のドッグフードのこともあり国産が良いのかな?ナドナド 探し始めると果てしなくもう何が良いのやら。。。 国産の物でeateat、ワンズデリってどうなんでしょう? 口コミ等検索してみたんですがお店側の話しが殆どで 消費者側の意見が聞きたい(笑) どっとわんも良いと聞くんですが足がちょっと悪いので出来ればグルコ・コンドロイチンなどが配合されてるものがいいなぁと思ってるのですが。。。 海外物ではボッシュとかも良さそうですよね? これはお勧め!がありましたらアドバイスいただけませんか?

    • 締切済み
  • ドッグフードの緑の点

    ドライのドッグフードを水でふやかしてあげていますが今、緑の点が浮き出た粒が多くありました。これは何なんでしょうか? 某大手並行輸入業者から通販で購入したもので今まではこんな事はありませんでした。気になるのは今回袋の封が甘くクレーム交換しましたが結局同様な物が届きそのうち封がしっかりしていた物を使用しているのです。メーカーには輸入業者から問い合わせてもらい回答待ちの状態です。 酸化したのかな?

    • 締切済み