• ベストアンサー

勉強は大体何時間すればいい?

今年で中学3年の女子です。(まだ中学2年) 来年受験です。 小学5年ごろから塾に通い続けていますが、 最近学校のテストでも良い点が取れず、成績が心配です。 親にも申し訳ないです。良い学校に合格したい気持ちがあります。 ・高校の為の受験には、中学校の内のいつからの成績が重要になってくるのでしょうか? ・また、受験の為に勉強時間は一日何分が良いでしょうか? 上の二つの質問を、回答者様の経験からでいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue-555
  • ベストアンサー率27% (162/589)
回答No.2

過去の事を今更気にしても仕方ないので もうこれからはずっと重要と考えましょう。 1日何分やればいいか、は人それぞれです。 目標とする学校のレベル、 現在のあなたの習得度によって違うからです。 平日2時間、休日4時間~6時間とか。 いっぺんにやるのではななく平日なら30分を4回に 分けるなどした方が集中力が途切れずにいいです。 とにかく反復学習が有効と思います。 私はそんなに高いレベルの高校には行ってないので学習時間はもっと短かった(笑) 一応は進学校でしたが。。。 春休みにこれから入ると思うので 1年間の学習プランを塾で相談してみてはいかがでしょうか。 明確な目標が決まってないと続けるのは大変だと思います。 頑張ってくださいね。

noname#174599
質問者

お礼

その勉強時間の決め方は、これからの勉強の為に やってみようと思います(^O^*) 部活から帰ってきて、塾が無ければ二時間は出来ると思います。 これから春休みですね; 遊んでばかりではなく、塾できちんと相談をして受験する高校を決めます。 目標も決めてみますね。 親身で分かりやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.3

とりあえず,良い高校に入るためには,家で,寝る,食事,風呂,トイレ,どうしても見たいテレビを除いて勉強でしょう。 勉強って,嫌々するものですよ。嫌で嫌でしたくない,でもしょうがなくするもの。勉強と言う言葉の意味を解析すれば解ります。

noname#174599
質問者

お礼

そうですよね・・・、良い学校に行く為には日常的なことも 短い時間でこなさなくてはならないですよね。 勉強という漢字にも色んな意味があるとは・・・。 嫌々、という気持ちが大きいですが、これからの為に 頑張って一日を過ごそうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KonanEdo
  • ベストアンサー率23% (74/318)
回答No.1

中学校の成績評価は地域によって違います。 首都圏などは、毎年共通テストがあってそのテストの結果比重が高いです。 (内申書の学校間格差をなくすためです。) 公立の場合には、受験要領でその配分を公開しています。 勉強時間は目標とする学校によると思いますが、下校してTVや友人との時間は2時間以下、食事やお風呂などが1時間以下、他の時間は勉強にあてる気持ちが必要です。 ただし、睡眠不足はしないように。 集中力が低下して、授業や家での勉強の質がおちてしまうので。

noname#174599
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 私の学校は、近くの中学校よりあまり頭の良いほうではないので、 その分勉強しなくてはいけません。 なので、その時間のとり方は勉強にふさわしいなと思いました! 睡眠不足は勉強が辛くなるので気をつけようと思います。 分かりやすい説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?

  • 勉強する気が起きない

    中学3年生です。 中学2年生くらいからずっと悩んでいるのですが、もう受験生だというのに自分から勉強する気が全く起きなくなってしまいました。 それというのも私がまだ塾に行っていない中学1年生の頃はテスト前と言えば2週間前から勉強の予定を組んで その予定に合わなければテスト前日でも泣きながら勉強をしました。;; 塾に行っていないので必死で勉強しなければ授業についていけないのです。 それから友達の紹介で結構厳しめの塾に入ってから 一度ほとんど勉強出来ずにテストを受けたとき勉強出来ていないにも関わらず 塾に行っていたお陰で190人中20番程度という悪くない成績をとってしまったことから 今までずっと塾も行っているし明日勉強すれば間に合うだろうという考えから抜け出せません。 そんな考え方なのでよく成績が下がって親に叱られています。 私自身これではいけないと思いつつ心のどこかでは明日やればいける、次やればいける、と考えてしまいます。 因みにこの悩みは友達に相談したところでそれって自慢?とかそんなこと言って実は勉強しているんでしょ?みたいなことを言って全く分かってくれませんでした。 あと塾での勉強時間は水曜日4時間、土曜日7時間です。 これから先ずっと塾に頼っていくだけでは段々成績も下がってくるだろうし上がることはないと思います。 やっぱり昔みたいに自分から勉強して成績を上げていきたいです。 こんな私にどなたが力をお貸しください。><; 長々と申し訳ないです;

  • 中学受験めざす小学4年生の勉強時間

     中学受験めざしている小学4年生の勉強時間はどれぐらいが適切なのでしょうか?  ある人に聞くと 「小学校4年ぐらいは勉強の習慣をつけるぐらいにして、しっかり勉強するのは小学校5年ぐらいからがいい。  小学校4年ぐらいから頑張りすぎると、途中でやる気が続かなくなってくる。」  とアドバイスされました。  そのアドバイスが正しいとしても、では一体どれぐらい勉強すればいいのでしょうか?  難関中学受験経験の方やその親御さん、塾関係の方などにアドバイスいただければと思います。  よろしくお願いします。

  • 勉強時間の目安について

    小学校1年生の子供がいます。御三家クラス以上の中学に受験させようと考えています。 自分としては、校外学習(塾含む)として、 小学校低学年(1、2年生)のうちは2、3時間ぐらい、 3、4年生は、4、5時間、ぐらい 5、6年生になったら6、7時間ぐらい の学習時間が妥当かなあと考えていますが、自分の妻は、この学習時間が多すぎるといい、子供の学習計画を妨害しようとします。 私が子供のとき(20年位前)は、開成等の受験のために、かなり勉強した覚えがあります。 自分としては、上記の勉強時間は、難関校目指す受験生にとっては特に多いものとは思えません。 また、中学受験に際し、小学5年生ぐらいまでに、中学3年程度までのカリキュラムを終了させ、小学6年生では、受験用の勉強をさせたいと考えています。 この点についても、私の妻は反対しています。塾の先生があまり勉強しなくてもよいといっているらしいのです。 私の受験時代では、2、3年ぐらいの先取り学習を行った方が受験に断然有利でした。 実際のところ私の方針は古いのもであり、現在の受験対策の観点からは間違っているのでしょうか? 現在は、少子化等により、受験自体が非常に簡単になっているのでしょうか? あまり、最近は受験地獄、受験戦争といった言葉も聞かないような気もします。四当五落(四時間の睡眠なら合格し、五時間の睡眠をとると落第)という言葉もあまり聞かないような気もします。 現在の中学受験とか高校受験はそんなにあまいものなのでしょうか? 受験指導に携わる方のコメントを希望します。

  • 中学の勉強事情を教えてください

    最近の中学生の勉強事情は厳しいんですか? 近くの中学生の殆どが塾に通ってるそうで、中学1年生で塾に行ってない子はクラスで数人だとか。 驚きました。詳しく聞けばその中学校は県下の公立中学校の中で成績優秀校だそうです。 それって全体にレベルが上がれば校内テストも難しくせざるおえない状況ってことかと思いますが、成績優秀な公立中では学校の授業と宿題程度ではついていけないくらいですか? 校内テストでは教科書以外の問題出題もあるんでしょうか? 数十年前の私の時代には塾に行ってる子のほうが少なかったので、、、しかも田舎だったので、ちょっと真面目に勉強すれば点数も席次も簡単に上がる環境でした(^^; 競争意識も違うんでしょうね。昔は中間層の人数が多くて上位と下位は少なかったんですが、子供達の成績分布図も昔とは違いますか? また塾では、学校に添った内容を教えてるんですか?それとも高校受験対策ですか? 最近の中学勉強はかなり厳しいですか? 不安と驚きで疑問符だらけになってしまいましたが、ご回答をお願いいたします(^^; 我が子はまだ小さいですが、親として知っておきたいです。

  • 成績悪く勉強しない子 悩みます

    中学3年の息子。1年から個別学習の塾に通っていますが 一向に成績が向上しません。 塾のせいでもないですね、自宅でも勉強をしているようでしてなく、 ぼっとしている。   今晩、唖然としたのは 勉強するフリをして、机の下で内緒でゲームボーイをしていました。 怒る気もなくなりました。 子どものために一生懸命な自分が情けなくなりました。 どう言っても、この子は勉強に本気で向かおうとしない。自分ではやっているつもりだろうが、成績は上がらない。 いっそのことゲーム、娯楽関連は家から無くした方がいいでしょうか。 どこの親でもそうだと思いますが、いい成績を出してほしいと願っている。 それを本人にも伝えていても、わかっているというけど、やっぱり本気にならないです。成績も上がらないです。 受験モードになるのももっとギリギリにならないと無理なのか。 それではそれなりの高校にも合格できないと思います。 成績は学校内で中位。。(次男がいますがこちらは成績は上位) これでは大学進学できるレベルの 高校には入れないでしょう。 でも、あと受験までの数ヶ月、本人の本気を出させるにはどうしたらいいでしょうか? そっと見守っているだけでは、何も変わらずこのままのような気がします。 来週からは校内中間テストが始まります。 他人事かもしれませんが、体験談やアドバイスよろしくお願いします。

  • 勉強。。。

    中学1年生の女子です。 私は、小学校の時から勉強が苦手で、5年生くらいから、親に頼んで塾に行かせてもらっていました。 ですが、中学生に入ってからテストがあり、全然良い点がとれません・・・ お恥ずかしい事ですが、いままで平均点を超えたテストなんか1枚もありません・・・ 親も非常に怒っていて、冬休みが明けたらすぐに自己診断テストがあるのですが・・・ 自己診断テストは、今までより範囲がすごく広く、今まで習った問題が出るので、自分、パニック状態です。 ☆数学がとくにできないので、出来るようになりたいです。 ☆他の4教科も、何かいいアドバイスをくれたら嬉しいです。 お願いします。

  • 英検2級の勉強は大学入試に役立つか?

    中学三年生の親です。 田舎に住んでいるために、高校生になったときに行く塾がありません。 小学生には公文と学研があり、中学生にはそれとあまり変わりない個人塾がありました。 英語の個人塾に今は行ってます。(市販の問題集を何冊かコピーして10人まとめてやらせるような形態です) 英語の塾を探していると英検2級合格を目指した高校1・2年の個人塾を見つけました。 英検合格にむけての勉強は、高校の授業や、大学受験(センター)にどのくらい役にたちますでしょうか? 自分で学習する癖がついてないので、親としてとても不安です。 よろしくお願いいたします。

  • 中学受験 勉強法について

    愚息は、ただいま小学3年生です。 家で勉強を毎日頑張っています。 夏休みは、受験研究社の標準問題集4年 国語と算数 基本トレーニング 計算 7級 4年生の漢字(10月に漢検7級を受ける予定) 自由自在 3・4年 理科と社会 朝日小学生新聞の問題(出来る範囲で) 一週間で約12~14時間ぐらい 学校の成績は、ほとんど満点を取って帰ってきます。 塾での無料テスト(四谷大塚の小学生テスト)6月に受けさせました。 成績は、算数が20515人中219位 国語が、1198位 2科で396位でした。 先ず、目指す中学は、大阪市内のトップ校を 考えています。 そこで質問ですが、 家での勉強量としては 少なすぎるのか、適量なのか? 塾に行かせてないので何とも言えないのですが、 塾のテストとしての立ち位置はどのぐらいなのでしょうか? もっと上でないと無理なのでしょうか? 愚息には、無理強いはさせていません。 今のところ自分から勉強に取り組んでいます。 やはり、塾に行かせて切磋琢磨させるべきなのでしょうか? でも、空手を習っていて、塾には行きたくないと言っています。 皆様のご意見をよろしお願いします。

  • 偏差値30の中学受験について

    今小学5年生女子です。東京23区内に住んでいます。 5年生の春からEこうゼミナール中学受験の塾に入りました。 塾内のテストでは偏差値30ほどです。 土地柄中学受験する生徒は多く、うちの場合は、あまり成績が良くないからこそ中学受験をさせたい、今頑張って、今この時点で受験させた方が良いのではないかと考えました。 なので、この私立中学に入れたい!本人も、ここに入りたい!というものはまだありません。 それ以前に偏差値が出てからは選べる範囲も選べる中学もありません。。 ・偏差値が低い学校でも可能なら中学受験をした方が得なのか? ・もう中学受験自体あきらめた方が良いのか? ・もし今から頑張り続けて運良く私立に行けたとしても、今度は中学でみんなに追いつくのが大変になっていくのか。 ・ など、中学受験をされた方、また中学受験をしようと思っている方々から色々なご意見伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo ideapad S340-13IML ノートブックのバッテリーが0%のまま充電されない問題について
  • ACアダプターを接続している間は利用できますが、接続をやめるとバッテリーが0%のためシャットダウンしてしまいます
  • バッテリーの状態は良好で、ACアダプターには問題がないことが判明しているが、なおも充電されない原因が不明
回答を見る

専門家に質問してみよう