• ベストアンサー

好きな人が浪人

a-harabojiの回答

回答No.3

好きならそんなこと関係ないよ、ソレを気にするうちは惚れた晴れた言う資格ありません。

関連するQ&A

  • 浪人か、現役か・・・

    浪人するか、現役で進学するか悩んでいます。 私は今年、早慶を目指したのですが惨敗し、MARCHクラスの大学に合格しました。ですが、いざ入学となると、本当にこれで将来後悔しないのか、確信が持てません。 受かった大学もいい大学なのはわかるのですが、この大学が好きになれるか、自信を持って通学できるか、その自信がありません。しかもそれを考えるとどうしても早慶に対する思いがまた蘇ってくる始末です。 ですが、浪人するというリスクを背負うことの決断も、怖くてできません。私は女なので浪人するには多少リスクがあると思いますし、やりたい事が一応あるのでそっちに専念する為進学するのが得策なのかな、と最近では思うようになりました。(一応資格なんかも保険のためとるつもりです。)あと、親戚がすごく高学歴で早慶以下がいないということもあり、どうしても進学することにためらいをかんじてしまいます。 浪人したほうがいいか、現役のほうがいいと思うか、それについて、どうぞご意見をお聞かせください。 また、この大学に対する不信感(?)を持ったままもし進学したとしたら、よい大学生生活が送れるものでしょうか。それについてもできればよろしくお願いします。

  • 全大学進学者の1/4しか浪人組はいないって本当?

    『昭和の時代から大学や短大の全入学者の1/4くらいが浪人組』という話をヤフー知恵袋で知ったのですが、本当でしょうか? 本当か?というのは、自分としては大学や短大の全入学者の1/2くらいが浪人組だと思っていたからです。 私の世代(三十路半ば)の神奈川県(私の地元)は大学進学率(短大含む)が35%と統計で出ていましたが、私はそんなの嘘だよ!って思っていたのです。 そのデータ自体は『学校基本調査』という国で出しているもので、信頼に足るデータではありますが、何しろ、現役で進学した人達だけのデータ・・・。 実際は現役生と同じくらいの人数の浪人生が浪人して大学に入ってくるはずだから、実際の浪人生も含めた大学進学率は、もっともっと高いよって思っていたのです。 ほとんどの人が大学に進学するものと思っていました。 ですが、もし大学や短大の全入学者の3/4が現役生なら、浪人して大学に進学した人を含めても、私の世代の私の地元の大学進学率(短大含む)は確実に50%に届いていない・・・。 自分の感覚では皆大学に行くものだと思っていたが、実はそうではなかったって事になる。 えっと・・・、 何が言いたいかというと、要するに質問は、昭和の時代から現在まで、大学や短大の全入学者の1/4程度しか浪人組はいないって話は本当ですか?という質問です。 正直、仮に現役で大学に入れなくても、皆、浪人して、ほとんどの人間が大学に行っているものだとばかり思っていたので驚いたといったところです。

  • 現役?浪人?

    高三で早稲田理工を目指しているものです。とはいっても6月からE判定しが出ていなくて、過去問も英語くらいしか太刀打ちできません・・・。 その上マイナス思考のため二つのことをすぐに考えてしまいます。 (1)早稲田に落ちたらレベルを落として受かった大学へ。 知り合いの就職活動している人には、今の時代大学なんてまったく関係ない。大切なのは大学で何をやるかだって言われます。確かにそうなのかなぁとは思うのですが、自分は高校受験に失敗して、その後三年間早稲田目指して頑張ってきたつもりなので、なんか嫌なんです。 大学は気にせず、現役で進学したほうがいいのでしょうか? (2)浪人して早稲田を目指す。 親はできるだけ現役で行け、と言いますが、もし浪人するなら、バイトでもしながら楽しくやれ、じゃないとおまえは弱いんだから一年ももたない。っていわれます。 バイトしながら浪人して成績が伸びる人というのは、多くいるんですか? また、一年間を無駄にするのはもったいないとも聞くし、浪人生活はいい社会勉強にもなるとも聞きます。実際どうなんですか? この時期にこんなことを考えていてはいけないのはわかっているつもりなのですか、不安で不安でしかたないんです。読みにくい文だとは思いますが、ご意見お願いいたします。 ・・・自分は土木系に進もうとしています。もしそのことに関しても知っている方がいらっしゃればご意見お願い致します。

  • 浪人での人間関係について

    自分には高校から大学で、浪人した男友達がいるんですが、 高校時代は、メールをしたり一緒に帰ってたりしていたのですが、 浪人してから、メールを送ってきても返ってきません。 やっぱり、浪人をしていると、現役で大学に 通っている人とは関わりを持ちにくいのでしょうか?

  • 現役と浪人の学力差

    こんにちは 一般的に考えて、現役で大学に入った人と、浪人して大学に入った人の学力はどちらが上なのでしょうか?(比べる大学は同じ大学です) わかりやすい例を挙げると、現役阪大法と1浪阪大法ではどちらが学力が上か?ということです。 私は、同じ大学に入るのに浪人は現役より多くの時間を費やしているという理由で、現役のほうに軍配をあげるのですが、皆さんはどうですか?

  • 特待生で浪人。

    特待生で浪人。 関西に住む高校生です。 高校に特待生で入学し、授業料全額免除の人が浪人したら、恩を仇で返したような感じになりますか? (うちの高校は現役進学を売りにしているので) もちろん、現役でいけるように頑張りますが、第一志望にどうしても行きたいので落ちたら浪人するつもりです。ちなみに、毎年浪人する人は全生徒の数パーセントです。

  • 反対にあった浪人について

    私は第一希望大学の受験に失敗し、唯一合格する事ができた桜美林大学に進学するか浪人するかで迷っています。私の第一志望は明治の政経で、人によっては浪人してまで行く大学じゃないとも言われます。自分自身はそんな事さらさら思ってもいないし、そこに進学したい気持ちはとても強いんです。父親は賛成してくれていますが、母親がものすごい勢いで反対しており、体調を崩すほどで、正直どうして良いか分からなくなってしまいました。それを押し切ってまで浪人してよいのか正直迷っています。 そして、浪人するとしたら一人暮らしをして全てを自分でやりくりしていくつもりでしたが、こちらの方も、女じゃ無理じゃないかといわれます。それは現実的に可能なのでしょうか。よろしくお願いしますm(・・)m

  • 進学か浪人かで悩んでいます

    タイトル通り、進学か浪人かで悩んでいます。 法学部政治学科志望で、受験したところで 受かったのは日大(第二志望)のみでした。 最初は進学しようと思っていたのですが、 父親に「お前は自分の能力をフルに使って 勉強していない(実際かなり怠け者でした)、 もっと上にいける力があるんだから 就職のことも考えると浪人したほうが良いと思う。 けど無理強いはしないから、お前が決めろ。」 と言われて揺れています。 とりあえず選択肢としては、 1・進学 2・浪人 3・いわゆる仮面浪人 の三つです。 幸いなことにどの選択肢でも経済面の応援は してくれると言って貰えました。 日大は行きたい大学のひとつでした。 しかし、四年後(就職)のことを考えると 不安でたまりません。 かといって浪人したとしても、 自分は物凄く意志の弱い人間なので、 現役時代そうだったように楽な方へ流れて しまいそうです。 「どうしても行きたい大学」も存在しませんし・・。 一方、親の意見に振り回されっぱなしでは ダメという、自意識も少なからずあります。 親の言うとおりやって、 中学受験では入った後に物凄く後悔しました。 ここが人生の岐路点だと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 進学するか、浪人するか?

    東京工科大学応用生物学部と千葉工業大学工学部生命環境科学科、神奈川工科大学応用バイオ科学科に進学するか、浪人してこれより上の大学を目指すか どっちがいいですか?? 第一志望校は、東邦大学理学部生物学科でした。 だけど、センタ-でも一般でも落ちました。 浪人をした場合は、もう一度東邦大学を受けたいと考えています。 また、自分は、発生学の研究を将来したいと考えていて、大学院の進学も考えています。 やはり現役のほうが、大学院などを卒業したあとの就職に影響するのでしょうか?? 未熟な者で教えてください。 よろしくお願いします

  • 浪人して妥協して大学に入った人に質問

    こんにちは 大学受験において浪人を経験し、かつ、浪人して妥協して大学に入った人に質問します。 (具体的に言えば、現役で阪大を受けて落ちて浪人し、1浪で京大を受けたが落ちて後期で阪大に受かったとか後期阪大も落ちて同志社にいくことになったとかそういうパターンです。) まず、進学先が決定したときどう思いましたか?「ああ、1年無駄にしたな」とか思いましたか? また、今となってはどう思っていますか?