• ベストアンサー

LinuxでVGAを320x240で出力させたい

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.3

下記の値はどう示していますか。 1.システム→設定→画面の解像度 2.システム→管理→ディスプレイ→解像度 それより、下記の部分に追加してみた方がよいかもしれません。 ただし、老婆心ながら、現在のものを保存しておき、表示できないときは、すぐに戻せるようにコピーしておくこと。 /etc/X11/xorg.confはたぶん、 Section "Screen" Identifier "Screen0" Device "xxxxxx" DefaultDepth 24 Subsection "Display" Depth 24 EndSubSection EndSection こんな内容だと思います。 これを下記のようにしてみると早いかもしれません。 Section "Screen" Identifier "Screen0" Device "xxxxxx" DefaultDepth 24 Subsection "Display" Depth 24 Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480" "320x240" EndSubSection EndSection もしできないときは、高解像度部分、"1280x1024" "1024x768"を削除すること。 補足する場合は、パソコンのメーカー名、型番、画面関係の下記部分を貼り付けてもらうとありがたいです。 Section "Monitor" Section "Device" Section "Screen"

dondonpog
質問者

お礼

ありがとうございます! ちょっと私の説明が不足しておりまして、大変恐縮なのですが 今回質問させていただいたのはCUIの環境になりまして、Xは 使っておりません。 もしCUIでの方法等わければ是非またご教授いただければ 幸いです(^^ ご回答いただきましてありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 「Linux(CentOS)でGRUB読み込み後起動しない」

    「Linux(CentOS)でGRUB読み込み後起動しない」 現在CentOSを利用しているのですが、下記のメッセージ後起動しない状態となっており、非常に困惑しております。 root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, partion type 0x83 kernel /vmlinuz-2.6.18-164.11.1.el5 ro root=LABEL=/ rhgb quiet [Linux-bzImage, setup=0x1e00, size=0x1c3fb4] initrd /initrd-2.6.18-164.11.1.el5.img [Linux-initrd @ 0x37d84000, 0x26bcb5 bytes] GRUB画面が表示されない状態であればGRUBを修復するなど、対処方法も分かるのですが、GRUBを読んだ後上記が表示され、画面に何も表示されないので、原因も分からない状態です。 なお、HIGHPOINTのRocketRAIDでRAID構築をしていますが、システムが別のHDDに入っていることや、事前にちゃんと起動していましたので、これが原因とはあまり思えません。 また、"rhgb quiet"をはずしても、やはり同様の状態で停止します。 この状態からの復旧方法など、アドバイス程度でも結構ですので、ご教授頂ければ幸いです。

  • Linuxのインストール

    CentOS4.2のインストールを行いました。 その時、実際にCD-ROMから「パッケージのインストール」が終わった後、「ブートディスクの作成」画面が出てきませんでした。 そのまま、インストールが終了してしまいました。 WindowsのNTLDRからデュアルブート環境を構築する予定だったので、GRUBを「ブートパーテーションの最初のセクタ」にインストールしています。そのため、Linuxのインストールは終了したのに、Linuxが起動できない状態に陥っています。 Linux自体が起動しないので、起動フロッピーを今から作ることも出来ませんし…… もう一度インストールして、GRUBをMBRにインストールしても良いのですが、何となくGRUBの見栄えが好みではないのでNTLDRにしたいのですが…… この原因がわかる方、いらっしゃいますでしょうか? Linuxインストール時にブートディスクの作成画面が出ない、という事は有り得るのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • linux(fedora core 1)について質問です。

    linux(fedora core 1)について質問です。 原因は分からないのですが、linuxのPCを長時間稼働させていましたところ、 気づいたらフリーズしており操作不能になっていました。 仕方がないので電源ボタンで電源OFFし、再度ONしたらgrubプロンプトに なってしまいました。 ここまでは予想通りなのですが、linuxを起動させるためのkernelファイルが 探しても見当たりません。 ※私が行なった操作手順は以下の通り grub> root (hd0,1) grub> kernel /vmlinuz-2.4.22-1.2115.nptl ro root=LABEL=/ rhgb  → このコマンドでnot foundとなる kernelコマンドで指定したファイルが存在しないようなので、/boot配下や vmのあとに tabキーを押下したりなどして探して見ましたが、やはりありません。 無事にlinuxを起動するための方法がございましたら、ご教示下さい。 kernelファイルの場所、再インストールしかない、他に方法があるなど。。。 何でも結構です。よろしくお願い致します。

  • kernel panic(2.6)

    はじめまして! 自宅サーバのカーネルをアップデートしようと、 カーネルを再構築したところ、 HDDを認識せず、起動時にkernel panicとなってしまいます。 Webを参考にカーネルオプションを変更したりもしたのですが、 うまくいきません。 解決の糸口を教えていただけませんでしょうか。 以下にそのカーネルの情報を記載します。 kernel: linux-2.6.18-gentoo-r6 grub.confは以下になります。2.6.13-r5では起動します。 grub.conf: default 0 timeout 10 splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz title=Gentoo Linux 2.6.18-r6 root (hd0,0) kernel /bzImage-2.6.18-gentoo-r6 root=/dev/sda3 vga=0x318 video=vesafb:mtrr,ywrap,1024x768-32@85 title=Gentoo Linux 2.6.13-r5 root (hd0,0) kernel /kernel-2.6.13-gentoo-r5 root=/dev/sda3 vga=0x318 video=vesafb:mtrr,ywrap,1024x768-32@85 ほかに必要な情報があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • Linuxのカーネルパラメータについて

    Linux(RedHatLinux/CentOSを想定)で,カーネルパラメータの一覧を見るにはsysctl -aですが, そのカーネルパラメータそれぞれが何を意味するかを示した,ドキュメント or Webページ or 書籍 etc.はありませんでしょうか? 本質問の背景ですが,RHEL6など比較的最近リリースされたOSバージョンにて 新しく作られたカーネルパラメータの意味を調べたいです. インターネット上ではあまりドキュメントは見つからなかったので,最悪ソースコード等を追うつもりですが,もっと簡単に調べられる方法がありましたらご教授ください.

  • カーネルのmake installとgrubの関係について

    カーネルのmake installを行うとGRUBがMBRに インストールされてしまうのでしょうか? ■環境 Fedora、Vineのマルチブート ■現象 ・FedoraのGRUBでVineを起動 ・Vineでカーネルの再構築しmake installを行った ・FedoraのGRUBでなくVineのGRUBが読み込まれてしまう。 RedHatのGRUBを上書きせずにVineのカーネルを再構築する方法はありますか?

  • pptpとLinuxカーネル

    Linuxカーネルの再構築について教えて下さい。 使用OSは、Centos5です。 [root@okwave]#uname -r 2.6.18-194.3.1.el5.028stab069.6 pptpのインストールまでは、問題なくできるのですが接続がうまくいきません。 ログには、 This system lacks kernel support for PPP. This could be because the PPP kernel module could not be loaded, or because PPP was not included in the kernel configuration. と残っていました。 そこで、pppカーネルモジュールをロードする為に、カーネルの再構築を行いたいのですが、そもそもカーネルモジュールを新たに組み込む場合、カーネルの再構築が必須の作業なのでしょうか? カーネルソースをtarボールでダウンロードし、展開するとppp_generic.koなどのモジュールファイルが入っていることを確認できましたが、make gconfigを実行した際に、GUIの設定画面でそれらを静的に組み込むように設定すればいけますでしょうか? どなたか、カーネルの再構築について詳しい方、アドバイス頂きたく思います。

  • Linuxのインストール(Kernel Panic)について

    こんばんは。  linuxをインストールしてみたところ、kernelの読み込み近辺で、上記のようなkernel panicが発生してしまいインストールできませんでした。   PCの仕様は、 Pentium4プロセッサ 550(3.4GHz) システムバス 800MHz チップセット インテル(R) 915G チップセット 標準メインメモリ DDR2-533 512MB×2本(計1024MB) グラフィックアクセラレータ インテル(R) 915G チップセットに内蔵 ハードディスクドライブ 250GB Serial-ATA 7200rpm となっています。    kernel panic を回避できる方法をご存じでしたら、ぜひ教えてください。

  • linuxの再構築について

    Linux初心者です。 カーネルの再構築をしていたところmake oldconfigの画面で 以下のエラーにて先に進めなくなってしまいご教授をお願い致します。 linux-5.2.tar.xzをダウンロードしたものを/usr/src配下へコピーし解凍後 実行しています。 現在のバージョンは以下の通りです VirtualBox 5.2.26 r128414 (Qt5.6.2) CentOS6.1 エラー画面に関しては添付の画像を参照してください。 また、情報が不足している場合は回答いただければ補足します。 お手数ですがよろしくお願い致します。

  • デュアルディスプレイでVGA+TV出力する方法

    デュアルディスプレイモードを使って,VGA+TV出力を実現させたいのですが,この組み合わせが設定(nView上)で選べません. グラボの出力端子には,VGA,TV,DVIの3つがあり,DVIのモニタも所有しているので各組み合わせを確認したところ,デュアルディスプレイの設定の有無が以下でした.(nView上) VGA+DVI→設定有 DVI+TV→設定有 VGA+TV→設定無★ ★VGA,TVのみを接続して再起動した後,nViewで確認すると,ディスプレイのモードがシングルのみしか選択できません.ちなみにDVI,TVのみを接続して同様の確認を行うと,この場合はシングル以外にもクローンやDualview等が選択可能となります. ちなみにVGA,TVのみを接続して,シングルしか選べない場合でも,使用するディスプレイ自体は,VGAとTVの両方(どちらか)が選択できるようになっているので,ディスプレイとしては両方認識されている模様です. (蛇足ですが,VGAモニタを最近購入した経緯で,本質問に至ってます.以前,DVIモニタのみを所有していた時には,DVI+TVのデュアルディスプレイモード環境を使っていました.もちろんOS,グラボ共,本質問環境と同一です.なので『なぜモニタをDVIをVGAにしただけで,デュアルディスプレイが出来なくなるの?』という疑問です.) 自分なりにインターネット上で方法や制限等を調べたのですが,原因,理由に繋がる情報が見あたりませんでした. ご存じの方がいましたら,実現可能な方法もしくは制限(つまり実現不可)等の情報を提供して頂きたく質問させて頂きました. よろしくお願い致します. 質問の表現や内容に不備がありましたら,ご指摘ください. OS:XP SP2 グラフィックボード:GF8400GS-LE256H