• ベストアンサー

15の113乗を7で割った時の余りは

WiredLogicの回答

回答No.5

modeでなく、mod ですよ、というのは、すでに指摘されてますが… 文で書いた問題の、合同式を使わずに説明してみます。 (mCn は、C[m,n]と表すことにします) 15^113 = (2*7+1)^113 = Σ[k=0,113]C[113,k]*(2*7)^(113-k)*1^k = Σ[k=0,113]C[113,k]*(2*7)^(113-k) となるのは、大丈夫ですね(2項定理という奴です) さらに先を計算すると、 15^113 = Σ[k=0,113]C[113,k]*(2*7)^(113-k) = (2*7)^113 + C[113,1]*(2*7)^112 + C[113,2]*(2*7)^111 + … + C[113,111]*(2*7)^2 + C[113,112]*(2*7) + C[113,113] になりますが、mCn=C[m,n]は、組み合わせの個数ですから、必ず自然数、 当然、C[113,??]も必ず自然数なので、各項を7で割り切れるかどうかみていくと、 最初の(2*7)^113 から、C[113,112]*(2*7)までは、どれも、*7が入っていて、 それ以外の部分も整数なので、必ず7で割り切れます。 割り切れるかどうかわからないのは、最後のC[113,113]だけですが、この値は1なので、 全体を7で割ると、最後の1の分だけ余る、ということになります。 この2項定理で展開した形から解るように、 自然数a,bがあって、a = b*(整数) + 1 のように表すことができるときは、 aを何乗しても、展開した式の最後の項が1で、途中の式は全部bで割り切れるので、 nが0以上の整数なら、必ず、a^n ≡ 1 (mod b) が成り立つことになります。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。一応理系出身なので内容は、だいたい理解できました。mod公式の導出がこんなに大変なものだと知りませんでした。参考書も公式の導出には触れない訳です。 親切・丁寧な回答に大変感謝致します。

関連するQ&A

  • 23の23乗を53で割った余りを求めよ。

    「23の23乗を53で割った余りを求めよ」 の解き方がわかりません(>_<) 合同式を使って解く問題ですが、 答えの導き方がわかりません。 回答よろしくお願いします!!

  • 3の99乗÷7の余り

    中学の数学応用の問題です。 3の99乗÷7の余りはいくつになるでしょうか。下のヒントから考えましょう。 〈ヒント〉 3÷7の余りは3 3の2乗÷7の余りは2 3の3乗÷7の余りは6 3の4乗÷7の余りは4 以下同じように5乗、6乗、7乗…と増えていき、 余りは5、1、3、2、6、4、5、1、3…となっていきます。 中学生レベルの解説を一緒につけていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 2の100乗を9で割ったときの余り

    「2の100乗を9で割ったときの余りは?」 の導き方がわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 11の22乗を13で割った余りを答えよ

    11の22乗を13で割った余りを答えよという問題が分かりません。 代数の授業での問題であり、a=b(mod n)などの式を使い解く問題なのですがやり方が分かりません。 2の10000乗を7で割る問題の場合は 2^3=8 8=1(mod 7) 2^10000=2^(3×3333+1)より 余りは1^3333×2=2 という感じで解きました. これと同じやり方で解くはずなのですが、どうしても分かりません どうかお願いします。

  • 2000の2000乗を12で割った余りは4である

    これはどこの大学の入試問題ですか?すみません、教えてください。

  • 「余積」とはなんですか?

    「余積」とはなんですか?またどういう公式でどういう計算をしますか?

  • (X2乗+2分のX+1)2乗について

    これは、X2乗+2分のXの部分をさらに()でくぐって (x+a)2乗=x2+2ax+a2の公式にあてはめて答えを出す と教科書にあるのですが、どういう思考回路でその公式を 使えばいいと把握できるのでしょうか? 私には閃きが足りないという事でしょうか? 慣れろって言われればそれまでですが・・・

  • ゼロ乗の考え方について

    「1のゼロ乗は1」というのは理屈ぬきになんとなく覚えていました。 しかし、10のゼロ乗、100のゼロ乗、1000のゼロ乗と 無限大に数字が増えてもとにかく「ゼロ乗は1」なのでしょうか。 そしてそれを証明する公式があるのでしょうか。 どなたかご指導いただければ幸甚です。

  • cosの二乗=・・・

    cosの二乗=二分の、一マイナス何とかという公式のようなものがあったと思うのですが、 思いあたる方がいれば教えてください。 sinの二乗にも同じような形の公式があったように思います。 そちらも教えて頂けると嬉しいです。 わかりにくい説明ですいません。

  • 二乗の表し方

    レポートでスティーブンスのべき法則の説明を打っていたんですが、肝心の公式の「n乗」ってどうすればあらわせるんでしょうか??R=K・Sに「n」を乗っけたいんですが、方法がわかりません><心理学というかパソコンの基礎操作なんですけど、どなたか教えてください。お願いします。