• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:代理母で子供をつくりたいと考えている高年齢夫婦です)

高年齢夫婦の代理母子育てについて

tyuiop_0607の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

同じく代理母出産を考えている夫婦です。私達はすでに2人子供がいますが、妻が3人目をとても欲しがっていて、海外で代理母出産をするべく現在エージェントを探しているところです。自分の子が欲しいという気持ちは、人によって強さが違うものだと思いますが、経済的に大丈夫なのであれば代理母出産という選択肢もあると思い書かせていただいています。 私達の場合は、結婚前から妊娠しにくいと言われていたので、子供ができなければ後から治療すればいいと思っていました。それが結婚したらすぐ年子に恵まれ、望外の喜びでした。ただ、1人目の出産は緊急帝王切開になってしまい、妻も息子も死ぬ一歩手前という恐ろしい目に遭いました。2度目の帝王切開時に、最初の出産の際にできた癒着部分などを取り除いていただいたのですが、「2人目も胎盤の場所が間違っていたら、または大きな病院でなかったら、おそらく母娘ともダメだった。3人目はあきらめるように」とお医者様にきつく言われました。 男女ひとりずつという子宝に恵まれ家族4人で仲良く暮らしていたのですが、1年ほど前から妻が「あと10年たって、ふり返って一番後悔することは、3人目を産まなかったことだと思う」と言い始めました。うちの両親は70代半ばで、うちの子供達しか孫がいません。また、物質的な面でも精神的な面でも豊かに育ててあげることができる自信はあるので、妻が言うこともよく分かります。よって現在、真剣に代理母を探しているところです。 子供を期待していなかった私達ですが、長男が生まれた時、そしてICUから生還した時から人生が変わりました。人生に責任感が出たというか、この子のためなら何でも乗り越えられる、という強い覚悟をもらったように思います。子供はペットとは違う、年齢はどうするんだといった回答がありましたが、生まれた子供からしたら「そこまでして自分を望んでくれたのか」とありがたく思うことはあっても反抗する理由にはならないと思います。また、人間はペットにだって深い愛情を育むことができる存在です。自分の子供であればなおさらです。 トピ主さんの場合は奥様と赤ちゃんに血のつながりがないことになるのかもしれませんが、それでも奥様がご主人と同じく子供を望んでおられるということであれば、ぜひチャレンジされて下さい。年齢のこともありますので、成功率はほかのご夫婦より低いかもしれませんが、それでも生まれてくる赤ちゃんであれば、それは天が決めたことなのだと思います。私達と同じく「今やらなくて、10年後に一番後悔することは何だろう?」とお考えになって、答えが「子供がいないこと」なのであれば、他人がとやかく言うことにめげず、頑張っていただきたいです。

atom2100
質問者

お礼

ありがとうございます。 何度読み返したか分からないほどtyuiop_0607さまの文章を反芻し、お腹の底から沸き上がって来るような勇気を戴きました。 今回、投稿させていただくにあたり、わたくしたちの「年齢」のことや「覚悟」、「責任」など本人達はとうに自覚しているつもりではいたものの、アドバイスしていただいているKonanEdoさま、tpg0さま、yahiroyukiさまの迫力ある実体験を伺うことで、あらためてわたくしたちの「自覚」とやらの甘さも身にしみて感じることが出来ました。 「今やらなくて、10年後に一番後悔することは何だろう?」と言うお言葉をわたくしたちの宝物として、もしも運良く生まれてきてくれたらその子に誇れるよう、頑張ってみたいと思っております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 代理母、借り腹について・・・

    代理母についての是非については色々な意見があるみたいですが、私たちは何よりも子供が欲しいのです。日本でも隠れて行っているという話も聞きました。費用、リスク、海外での例(日本の場合は?)等専門家の意見が伺いたいです。条件は以下の通りです。 (1)病気により子宮を摘出している。 (2)不妊治療を過去にしていて、自分たちの遺伝子を持った受精卵子が凍結保存して有る。 (3)受精卵子は胚盤胞まで進んでいて数も3つ以上有る。 今まで多額の費用を払い、肉体的にも精神的にも辛い治療をして、せっかく受精卵まであるのに欲しい子供が出来ないのは残念でなりません。相談先のヒントでも構いません。よろしくお願いします。

  • 代理母って賛成ですか?

    はじめまして。  今朝のニュースで国内で二例目となる代理母のことに関して取り上げていました。音声は変えられていましてが、涙ながらに『代理出産が私たちの生きがいなのです』と訴えていただんなさんの声が、印象に残っています。  そこで皆さんに聞きたいのですが、代理母って賛成ですか?  僕個人的には条件付で賛成ってところでしょうか。まだ子供が生きがいという年齢には達していないので、そういう気持ちは分かりませんが、「そういうものかもしれないなぁ」と予想することはできます。もっともそれを親のエゴだと言う人もいるでしょうが。  ただ、条件付って言ったのは、それが商業主義につながらないことが最低条件だと思うのです。クローン人間やヒトの遺伝子操作も同じことが言えるのですが、こういうことが商業になると、トラブルが出てくると思うからです。  どこかの国では、身体障害者を生んだ代理母に対して、遺伝的な母親はそんな子はいらないといったというようなことを聞いたこともあります。またお金が絡んでくると、代理母が出産途中で死んだときどうするのか?なんて問題も出てきそうですし。  ただ、『おなかをいためて産んだ子供じゃないと、育てられない』とか、『子供がかわいそう』という意見は納得しかねるものがあります。  どうでしょうか?意見を聞かせてください。お願いします。  

  • 代理母を探す方法はありませんか?

    せつなく切実な思いで。。。 無理で勝手なお願いだと承知の上で、こんな形でもしなければ、私の人生の意味を見つけることがでできないと思い勇気をもってこの場をお借りしてお願いしてみようと思いました。。 私たち夫婦は、お互いに母子家庭で育ってきたので家庭に対して特に大切に感じてきた夫婦でした。二人とも大阪で同じ会社で5年間付き合って結婚をしましたが、結婚して7年間子供が授からず不妊治療し4年ぶりに妊娠し出産することができました。 この時が私たちにとって最も幸せな時でした。 この幸せもつかの間、子供は5歳の時に交通事故に合い天国に行ってしまいました。 わが子を失った私たちは、数年間心に大きな穴が開いたまま、互いを癒し支えながら過ごしてきたのですが、最近になってようやく気を取り直し、子供を持ちたいという気持ちになったのです。 ところが、クリニックで治療を受ける中で、なかなか子宮内膜が厚くならず、妊娠は難しいと言われ、医師は私達を慰めて下さりながら、慎重に気を遣いながら第3者を通して子供を持つことだけが唯一の方法だと代理母を探して出産できれば、家庭をつくることができるとアドバイスをいただきました。 しかし、私は代理母という言葉は聞こえず、妊娠できないという言葉だけが聞こえるだけでした。 本当に一つ残った希望さえ放棄しなければならないのか。。。生と死は本当に近くにあることを知りました。 それでも夫が私に人生の希望を与えてくれ再び1年をやっと持ち堪えてきました。 夫が直接医師に会って私に話した言葉は「僕たちの家族を持つために代理母を探して子供を持ってみよう」と。。。夫は、十分に可能だと私に勇気と希望を与えてくれます。 私も勇気を出してみようと思います。私のすべてをかけてみようと思います。私たち夫婦は、愛情をこめて子供を育てる自信があります。 皆様にお願いします。代理母をしてくださる方を探しています。代理母を探す方法はありませんか? もちろん難しいことだとわかっていますが、どうぞご協力お願い致します。 アメリカで代理母での出産を調べてみたところ、斡旋業社は高額な費用で不当な利益を得ている感じなので、そのお金があれば子供を育てることができるし、代理母にもよい対応ができると思います。 すべてのことは、ご協力して下さる方と相談し妥当な道を探して行けると思います。 弁護士も代理母を通して子供を授かる問題は日本の法律上容易でなくても、無難に解決できる方法があるから代理母を探せたら進行してみようと力をくださいました。 支離滅裂な長文を読んで下さいまして感謝致します。どうぞよろしくお願い致します。

  • 代理母出産、肯定派or否定派??

    はじめまして。 私は高校1年生で、今学校で代理母出産についてのディーベートをしています。そこで実際に、お子さんができないご夫婦の意見をお聞きしたく、投稿させていただきました。 お子さんができないご両親の気持ちはどうなのでしょうか?私はどちらかというと肯定派なのですが、肯定派のメリットが「血のつながった子供ができる」という事しか思いつかないんです。実際に子供ができないという事に直面していないので、コストの事だとかデメリットしか出てこず、困っています。 ちなみに、私が今ディベートの議題としている「代理母出産」についてですが、旦那さんの精子と奥さんの卵子を人工授精させて、それを代理母の子宮で育てるという方法です。確か借腹って言ってたと思います。 お子さんをお持ちでない方でも構いませんので、ご意見下さい。。 あと、肯定派か否定派かという事と、そう考える理由を教えていただければ幸いです。 では、お願いいたします。m(__)m

  • 卵子提供・代理母などで生まれた子供本人の本

    現在野田聖子で話題になっていますが卵子提供や代理母など人の手が加わり生まれた子供本人はどう考え育つのかな?と思いまして 海外ではスタートして20年以上経っているようなので成人した方もいるのだろう、と 母側ではなく子供本人の気持ちが書かれた書籍はありますか? ご存知の方いらしたら教えてください

  • 高齢夫婦から生まれた子供は早く老ける?

     こんな研究がなされているか分かりませんが、ふと疑問に思いましたので質問させてもらいました。  例えば夫と妻が共に二十歳の夫婦の場合、通常は夫の精子も妻の卵子も健康そのもので量・質ともに申し分ないでしょう。従って、そのときに生まれる子供は何の遜色もない元気な赤ちゃんが生まれる可能性が高いと思います。ところがその夫婦が二十年後に共に四十歳になったとき、夫は酒やタバコを覚えコレステロール値もあがり、会社の人間関係や住宅ローンなどの経済的な不安でストレスの多い生活になり、妻にも更年期障害の兆しが表れはじめた頃、この夫婦に赤ちゃんができたとしたら、あの二十年前と同じ元気な赤ちゃんが生まれるのでしょうか? 彼等夫婦がこの間に経験した肉体的・精神的ストレスや老化、病気などはそれぞれの精子と卵子を介して子供に影響しないのでしょうか?  実は、私は今年33才ですが、このところ急に老け込んだように思う事があります。白髪が増え、筋肉の代謝も衰え、性的な欲求も減退して感情の起伏も少なくなりました。私の両親は両方とも高齢で私を生みました。私を生んだときの父親の年齢は六十二歳、母親は四十三歳です。つまり、二人とも若く活発なころよりは明らかに年老いてからの出産となったわけです。同じ夫婦の間に生まれるとしても、その両親が若いうちに生まれる場合と、年老いてから生まれる場合とでは、その子供の資質に影響が出て来るのではないかと思うのですがいかがでしょう? やはり年老いた夫婦の精子と卵子も年老いていて、そこから生まれる子供は明らかに何らかの影響を受けてしまうものなんでしょうか? もしもそうであるなら子供は若いうちに生んだほうがいいのでしょうか? ちょっと悩んでいるので皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。 

  • 養子縁組(代理母)

    皆様の知識をお貸しください。 不妊治療をしている友人夫婦がいます。 しかし、全然成功しません。 私がその夫婦の子供を産みたいと思っています。 昔から彼との身体の関係はあります。奥さんも知っています。 代理母というのはおかしい表現ですが、 私が出産し、養子縁組することは可能なのでしょうか? もともと、養子にだすことを前提に出産するのは許されることなのでしょうか?

  • ベビーM事件 代理母出産の関連

    アンケートの質問は初めてです。質問の意味が理解できるように書けたか心配ですが、宜しくお願いします。質問の意図は、以下の1~6の場合、どのような判断が妥当かという事です。代理母の是非等に関するアンケートでは有りませんので、重ねてお願いいたします。 ベビーM事件の概要 アメリカでの事です。 ある女性Aがある夫婦XYと代理母契約を行い、依頼者Yの精子とAの卵子を使用して人工授精の結果、妊娠しました。出産後Aは、子供の引渡しを拒否し裁判となりました。 日本でいうところの、一審では、契約が合法として夫婦が勝訴しましたが、その後逆転判決が出ています、但し、父親をY、母親をAとし、さらに、親権をYとして、母親Aには、訪問権を認めたとの事です。 代理母出産は、子宮は代理母のものですが、精子と卵子の組み合わせにより、いくつかの組み合わせパターンがあります。 依頼者側の夫婦から見て、精子が夫のも(X)のか第三者のもの(x)、卵子が妻のも(Y)のか第三者のもの(y)又は代理母のもの(a) この組み合わせですが、近親者を考慮しなければ、可能性として以下の通りです。 1 代理母(A)が(a)と(X)で、出産。 「ベビーM事件」 2 代理母(A)が(Y)と(X)で、出産。  3 代理母(A)が(Y)と(x)で、出産。 4 代理母(A)が(y)と(X)で、出産。 5 代理母(A)が(y)と(x)で、出産。 6 代理母(A)が(a)と(x)で、出産。 以上の状況で、ベビーM事件の同様、代理母が子供の引渡しを拒否した場合、 どのような判決が妥当だと思われますか。 なお、ベビーM事件に関して詳しいことが知りたい方は、「ベビーM事件」で検索いただければ、詳しい事が判ります、此処では、質問者の意図を反映させない事と、当事件とは直接、関係ありませんから、参考ページの紹介は差し控えました。

  • 向井亜紀さんの代理出産

    戸籍問題で最高裁に抗告されるようですけど、 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/reproductive_technologies/?1160087783 向井さんのケースは以下のどのケースなのでしょうか? 1.夫婦の受精卵を代理母の子宮に入れ、出産する。 2.第三者から提供された卵子と夫の精子を体外受精し、その受精卵を代理  母の子宮に入れ、出産する。 3.第三者から提供された精子と妻の卵子を体外受精し、その受精卵を代理  母の子宮に入れ、出産する。 4.第三者から提供された精子と卵子を体外受精し、その受精卵を代理母の  子宮に入れ、出産する。

  • 代理母出産について!

    私の知り合いに聞いた話で疑問に思ったので質問させて頂きます。 娘(中学生)が子宮の病気で将来子供が産めない体です。 その為、精子バンクから精子をもらいその子の母が日本で代理母出産するということはあり得るのでしょうか? 私は、夫婦間で子供がなかなかできない等で代理母出産をするとしか認識がありませんでした。 代理母出産、法律などに詳しい方の意見を聞かせてください!

専門家に質問してみよう