• ベストアンサー

文字と式について

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

小学校に戻ったつもりで、 (1’) 90cmのひもから7cmのひもを5本切り取った時の残りの長さ (2’) 毎分80mの速さで81mの道のりを歩くのにかかる時間 を考えてみよう。 それでも、この問題が解らない? いづれにせよ。(1’)(2’) の途中計算は、補足に書いてみて!  

関連するQ&A

  • 中1の数学の文字を使った式です

    小6なのに中1の数学の問題を「解け」と言われました(涙 分からないのでどなたか教えてくれませんか? X(エックス)メートルの道のりを毎分60メートルの速さでy(ワイ)分間 歩いたときの、残りの道のり を教えてください!! 頭がこんがらがって分からないので、 式と答え(やり方)などがあると、うれしいです。                

  • 数学が意味不明です・・・

    数学が意味不明です・・・ 家から2400m離れた公園に行くのに、はじめは毎分200mの速さで自転車で走ったが、 途中から速さを上げて毎分250mの速さで走ったので、家から公園まで10分で着いた。 毎分250mの速さで走った距離をXmとして、次の問いに答えなさい。 (1)毎分200mで走った時間をxを使った式で表しなさい。 (2)xについての方程式をつくりなさい。 (3)(2)の方程式を解き、毎分250mで走った道のりを求めなさい。 めっちゃ急いでます・・・よろしくお願いいたします。

  • 文字と式

    次の式を×や÷の記号を使わない表し方になおしてください 採点をお願いします (1)2-3×a (2)(-1)×a×a×b (3)x÷y×z (4)(x-7)÷3 (1)・・・-6a (2)・・・-a^2b (3)x×y/z (4)x-7/3 まちがっていたら教えてください

  • 簡単かもしれませんが…

    簡単かもしれませんが… A町とB町の間を往復するのに、行きは30分かかりました。 帰りは行きの速さより毎分10mだけ遅くしたので 35分かかりました。行きの速さを毎分xmとして 次の問いに答えなさい。 (1)行きの速さとA町とB町の間の道のりを求めなさい。

  • 文字と式についての質問です。

    文字と式についての質問です。 1.ある日、○○中学校のA君はとある山に山登りに行きました。標高1500mほど登って少し肌寒くなって気温を調べてみると、16℃でした。ちなみに気温は、地上から高さが1km高くなるごとに6℃ずつ下がります。このとき、この地点からXm登った時の気温は 16-1000/6x(℃)(十六ー千分の六x) と表せます。このとき次の問いに答えなさい。 (1)2000mまで登ったときの気温を答えなさい。 (2)800mまで下山したときの気温を答えなさい。 (3)この日の地上(標高0m)での気温は何℃ですか。 2.これから、皆さんにも各班ごとに山に登ってもらいます。それぞれの頂上の気温を調べてください。ただし、地上(標高0m)の温度は26℃とします。このとき登った標高をxmとすると、気温は地上(標高0m)からの高さが1km高くなるごとに6℃ずつ下がります。 (1)磐梯山…(1)標高1819m (1800mで計算) (2)富士山…(1)標高3776m (3700mで計算) (3)エベレスト…(1)標高8848m (8900mで計算) 以上の問題の式と解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高1数の問題です。

    1.次の数量を、文字を使った式で表しなさい。 2.次の式の同類項をまとめて簡単にしなさい。 3.A=4x^2-x+3、B=x^2+5x-2とするとき(1)A+B (2)A-Bを計算しなさい。 について答えを宜しくお願いします 1.次の数量を、文字を使った式で表しなさい。 (1)1個150円のチョコレ-トをa個、1個100円のクッキ-をb個買った時の代金本 (2)1本x円の鉛筆を3本と、1個y円の消しゴム2個を買ったときの代金 (3)縦が5cm、横がxcmの長方形の面積 (4)1辺がacmの正方形の周囲の長さ 2.次の式の同類項をまとめて簡単にしなさい。 (1)4x-3y+2x+5y (2)3x^2+2-5x+2x^2-5+3x 3.A=4x^2-x+3、B=x^2+5x-2とするときを計算しなさい。 (1)A+B (2)A-B

  • 文字と式の問題です

    湖の周りを兄は毎分aメ-トルで弟は毎分bメ-トルで同じ地点から出発し 反対方向に歩いたところ、出発してからx分後に二人は出会いました この湖の長さをa,b,xを使った式で表しなさい

  • 中学1年生の方程式なんですが・・・

    初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。 【問:家と駅の間を往復するのに、行きは15分かかり、帰りは行きの速さより毎分20mだけ遅くしたので、20分かかった。家と駅の間の道のりを求めなさい。】 回答として、 【行きの速さを毎分xm、帰りの速さは毎分(x-20)m、      15x=20(x-20)      15x=20x-400 15x-20x=-400     -5x=-400       x=80m 求める道のりは、80m×15分=1200m となるわけですが、 なぜ(x-20)m、特に「-20」なのでしょうか? 知人の中学生に質問されて、分かりやすい説明に困ってます。 数学がとても苦手(教科書レベルの問題の100点満点テストが20点位)な子なので、分かりやすい説明方法を教えてください。 また別回答がありましたら付け加えていただけると参考になります。

  • 小6算数解説どなたかおねがいします。

    問 1200mの道のりを、はじめ毎分60mの速さで(A)分(B)秒歩き、残りを毎分150mの速さで走ると、全体でちょうど10分かかりました。 A、B を求める式と簡単に説明をお願いできればと思います><宜しくお願いします。 答えは3分20秒との事。(子供が聞いてメモってる程度なので合ってるかは不確かです) 小6が理解できる範囲の式で宜しくお願い致します。

  • 不等式の文章題の問題で困ってます!!!

    (1)次の数量の関係を、等式または不等式で表しなさい   10kmの道のりを時速4kmでx時間進んだときの残りの道のりはykmである。 (2)次の数量の関係を、等式または不等式で表しなさい   1個agのおもり2個と、1個bgのおもり5個の合計の重さは25g以上である。 早めにお願いします><