• ベストアンサー

専門書を読む早く読むコツ

大学では、専門書が格段に読みにくいです。 たとえば、分からないものを とりあえず 分からないまま読み進めないといけないことが良くあります。 専門書を早く読むコツってありますか? 立花隆さんの本には、「目次をしっかり見る、問題意識を持って読む」など役に立つことが書いてありましたが、皆さんの知っている速読のコツってあるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

文系の大学教員です。専門書の読み方は二通りあります。ひとつは、まずその本を通じて専門用語や概念、体系的な知識を理解するためです。これは理解の質が重要なので早く読むことより、丁寧に読むことが重要ですので、メモを取り、自分なりに理解したノートをつくることが重要です。何冊か、そうした読み方をすると、専門分野の知識がついてくるので早く読めるようになり、そうすると、メモを取らなくともすみますが、書き込みをしたりしてかならず大事と思うことに自分なりのコメントをつけることが重要です。もちろん、自分で購入したものに。 もうひとつの読み方は、調べて疑問を解いたり、あることがらについてたくさんの本を読んでまとめる読み方で、この場合には、最初から最後まで読む必要はなく、検索を使ったり、極端には関心のある単語を探して「眺める」ような読み方になります。この場合でもメモを抜書きすることが大事です。whiteさんが何年生かどの分野かわかりませんが、大学院になっても専門書は読みにくいものです。特に翻訳などは、日本語としておかしいものも多く、自分の関心にあっていると面白いですが、苦痛でも読まねばならないときもあります。そういう時は、あとがきやまとめだけ読んで、「読んだこと」にし、別な書物にチャレンジしたりします。わからないことはほっておくこと(あとでわかることが多い)も大事です。学生時代はみんな苦労したと思います。ただ、専門書そのものの出来が悪いときも結構多いですから、なるべく良質のものを先生に相談したりして選ぶことも大切でしょうね。

white-tiger
質問者

お礼

すばらしいアドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#17364
noname#17364
回答No.5

こんにちは。  とにかく専門用語の単語を確実に覚えること、大切なテーマは自分で紙にプロットを書いて、整理して覚えながら進むことです。そうすればあとで「なんだっけ?」と思っても、自分のノートを見ればすぐに理解がよみがえるはずです。  漫然と読み勧めても、きっと読み終えたときにほとんど頭に入っていないんじゃないかな?大事なことはその場で紙とペンを使って頭にたたき込みながら進むのが大事だと思います。

white-tiger
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.4

法律一般と、醫學と健康が専門ですが、一番大切なのは其の分野のテクニカルタームの「定義」を最初に覚える事です。 最初に英語など外国語を日本式に習ったときに作る単語帳みたいに、自分用を作ると良いでしょう。 又、分厚い専門書には本のお腹?に見出しを細かくつけてすぐに開ける様にします。目次に戻ったり、検索を見たりしていてはなかなか進まないので。 (なるべく綺麗に、不可能なら付箋紙でも良いので、つけた方が能率がかなり上がります) 又、同じ分野でも二冊は使います。例えば、醫學基礎だと解剖学概略と日本人の解剖とかです。このような進歩が殆ど無い?・・・・分野では二冊で充分でしょう。 しかし、例えば、分子生物学、遺伝子工学、都府県条例などでは日進月歩ですから、次々と最新の情報を得るために、数冊の専門書以外に、其の分野の専門雑誌を見る必要があります。 それから、単純に「早く読む」には基本的な目の運動を行う、「速読」がかなり役に立ちます。 これが、なかなか馬鹿に出来ないのです。 小説で5倍から10倍程度の速度に成ると、専門書では2倍程度の速度で読んで理解できるように成ります。(私は小説だと2千語から2千5百語/分程度です。一週間ほどでとりあえずは身につきます。) 多分、ページをペラペラと捲るだけで内用が理解できる程度の能力を身に着けると、専門書ももっと早く読み、理解できるようになるでしょう。

white-tiger
質問者

お礼

ありがとうございます!単語帳、専門書の読書でも役に立つのですね。やってみます。 質問ですが、本のお腹、というのをもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。役立ちそうです。 速読、興味あります。専門書でも可能なのですね。速読教室などは値段が高そうなのですが、timeup さんは、どうやって身につけられたのでしょうか?具体的に教えていただけると非常に助かります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5291
noname#5291
回答No.3

こんにちは。 基本的には、初めから専門書を早く読むコツはないと思います。 やはり、知識の積み重ねでしか、早く読めるコツはないと思います。 とはいえ、最初は途方に暮れます。 私の場合、まず、講義で先生が話される内容と専門書の内容を比較しました。 その次に、自分のわからない箇所を入門レベルの他の専門書で調べました。 それでも、自分の持っている専門書の記述箇所が理解できない場合には、先生に質問したりしました。 それで大概の疑問は解消されました。 ただ、たまに、手元の専門書にも、明らかな矛盾点(著者の論理一貫性が欠落している箇所)や、不明確な点(あえて曖昧にしている箇所)が多々あります。 その場合は、もう手元の専門書からは答えがないので、他の専門書を読んで解決しました。 そうすると、かなりの数の専門書を同時に読んでも、最初よりも格段に読むスピードが速くなりました。 愚見でした。。。

white-tiger
質問者

お礼

ありがとうございます。 だいたい、私もそうしているつもりなのですが、、、 タフな本だと、後ろを読んでるときには前のほうをほとんど忘れていて、それがまた読書スピードを落としたりします。 一つの本の読み方自体に何かコツがあると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6694
noname#6694
回答No.2

こんばんは 確かに専門書は読みにくいですね。 その原因として私が考えるにやはり専門用語がたくさん出てきていることだと思います。 #1の方が書かれているように何冊かまとめて読んでいくうちになれてくるとは思いますが、やはり、まずはわからない用語などをまとめておいて、それを調べておくというのはどうでしょう? 私はノートなどに専門用語などをまとめて書きとめておいて使いました。 参考までに

white-tiger
質問者

お礼

ノートなどに専門用語などをまとめる、 なるほどです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.1

本当に読みにくいね。 専門書ってなんでもそうだね。 とりあえずわからないこと飛ばしてとにかく読み進めて同じテーマの本何冊か読んでるうちになれてそのうちに分かってくるということもあります。 私はそうしています。

white-tiger
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 興味が拡散しやすい人間

    大学生です。 私の性格に関する質問です。 私の性格は、 1. 一つのことに興味がわくと、しばらくは中毒のようにそれにはまりこむ(それに関する本を大量に購入したり、それに関するWebサイトを大量に調べたり) 2. そういう時期が2~3年続く 3. 数年経って、それについてある程度理解できたら、そのことに興味を失ってしまう 4. 別のことに興味がわく(最初に戻る) というものです。 知の巨人・立花隆が『立花隆のすべて』という本で、 「僕は浮気性だから、大体わかったというところまでいくと、次は違うことがやりたくなる」 と書いておられましたが、これに近いものがあります。 こういう性格の方は他におられるでしょうか? また、こういう性格の問題として、「自分が何をしたいのか」が定まらない(あらゆることに興味がわくので、特定の「何」など存在しない)というのがあると思いますが、どうでしょうか?

  • 立花隆さんのねこビルはどこ?

    こんにちは。 立花隆さんの「僕はこんな本を読んできた」に ご自分の仕事場(ビル)の写真が載っていました。 真っ黒に塗ってあって、リアルな猫の絵が書いてあります。 見に行ってみたいのですが、どのあたりにあるか ご存知の方、いらっしゃいますか。

  • 英文読解のコツ

    英文読解のコツ 大学受験生です。文法、単語、熟語、構文は一通り勉強して センターレベルの問題なら、9割がたとれるようになったのですが 難関大レベルの長文読解問題が解けるようになりません。 特に400語を超えるやや専門性の高い抽象的内容の英文を読んでいると 途中で著者が結局何を言いたいのかわからなくなり何度も読み返してしまい、 結果的に読みきるにだいぶ時間がかかってしまいます。 そこで、英語長文読解を正確に早く読み、高得点を収めるためのなにかコツなどがあれば 教えていただきたいです。特に読むのが遅いので、速読のコツを教えてくださると 助かります。自己流でもなんでもいいです。 また、僕は問題英文を読む前に設問はどのようなタイプの問題かをざっと 見て確認する程度にとどめ、基本的に英文をすべて読み切ってから、 設問を解き始めるのですが、その方法で大丈夫だと思いますか? 以前は、設問を先にじっくり読み、それから英文を読み始めるやり方に していたのですが、あまり効果がなくかえって時間がかかるように思えたので、 この方法に変えました。 また、英文読解法で「ロジカルリーディング」というものを最近知り その画期的な方法論に興味を持っているのですが少し胡散臭くも感じられます。 そこで、この「ロジカルリーディング」を実践されているまたは知っている方が いらしたら、そのことについても言及していただけると助かります。

  • 巷に溢れている

    速読関連の本を読んで実践している人いますか? 効果なんて微妙でしょ? 目次とか飛ばし読みとか。

  • 英語の専門書

    英語が難しい大学の大学受験生は大学の先生(新感覚英会話の慶應の先生や、元?東大の池上先生)が書いているような、大学はいってから大学生が読むような 受験参考書には載っていないような英語の本質みたいなものが載っている本は読んでおいても損はないのでしょうか!? 自分的には少し難しいことも書いてあるけれど優しい語り口でわかりやすくて、読んでいて苦なく読めそうな感じなのですが。 自分は暗記が苦手なので、それらすべてを暗記できるかどうかはわかりませんが。 大学の問題作る先生は受験参考書なんてぜんぜん見なくて日々そういうそういう専門書とかを読んでいるから、大学入試をつくるときも受験参考書などに載っていない、そういう専門書に載っているような普通の受験生が知らないようなことをポイっと出すと聞きます。 そういう本を読んで知っていれば、得点源ですよね。。 皆さんの意見をください。あと賛成の方は、お勧めの本があれば教えてください。 お願いします。

  • 臨死体験の本について

    1994年に出版された立花隆の「臨死体験」を読みました。でも出版されてもう20年近くなりました。最新の臨死体験事情を科学的にまとめたオススメの本があれば教えてください。

  • 竹内基準について

    こんにちは。この春大学一年になったものです。実は、連休中に興味のある時事問題でレポートを書くように言われました。私のテーマは「脳死」です。立花隆さんの本を読んだのですが、そこによく出てくる竹内基準という言葉を調べたところ、 1 深昏睡 2 自己呼吸の喪失 3 瞳孔の拡大 4 脳幹反射の喪失 5 平坦脳波 6 時間経過 とありました。1~3はわかるのですが4~6は具体的にどういうことですか? また、皆さんが脳死についてどうお考えか参考に聞かせてください。その意見を自分の意見としてレポートに書くことは一切行いません。よろしくお願いします。

  • 明るい演技をするコツ

    明るい演技をするコツ 私は演劇の専門学校に通う1年生です。 今、課題で外郎売をやっています(一人ずつ皆の前に出て発表)。 先生は外郎売を“滑舌練習”ではなく“演技”として発表してほしいそうで、常に外郎売に明るさや楽しさを求めています。 ですが、私は先生の希望に答えられません。 「笑顔は良くなってきたけど、まだ明るさや楽しさが足りない」「一本調子で面白みがない」と毎回のように言われてしまいます。 試しにボイスレコーダーに録音して聞いてみたところ、確かに先生のおっしゃる通りでした……。 私は ・女性にしては声が少し低め。中~低音。 ・“他人を説得する人物”の役を演じたときは誉められた(声がシリアス向き?) ・昔から、真面目で知的な人だと思われることが多い(=堅物に見える?) ↑というような感じの人間なのですが、これらの要因も関係していると思いますか? ・明るい演技のコツ ・一本調子にならないようにするにはどうしたらいいか ↑もお尋ねしたいです。 特に一本調子の方が切実です……いくら頑張って意識して演じてもそうなってしまうのです……。 “怒りから悲しみに変わる”などの大まかな感情の変化はできますが、“笑いのまま自慢気に”などの細かい感情表現が苦手なようです……。 役者の方、役者の卵の方、回答をよろしくお願い致します!

  • 海外の大学・大学院の制度について

    立花隆・著「東大生はバカになったか」を読んでいて気づいた事があります。海外のいわゆる学部というのは、4年間教養教育に費やし、それをくぐりぬけた(卒業出来た)者がグラジュエイト・スクールとしての大学院で専門教育を受ける、といった内容だったのですが、実際の所、海外の大学のカリキュラムというのはどのようになっているのでしょうか?また、現在言われる「法科大学院」やいわゆる「ビジネススクール」というのはこのグラジュエイト・スクールの事でしょうか?

  • カントを英語で読む、出版社

     小谷野敦さんの本に、カントは英語で読むと良く分かると書いてありました。確か立花隆さんも書いていたのではないでしょうか。  カントを英語で読むとき、定番と呼ばれるような出版社はどこでしょうか?あと、哲学系で全般的に定番の出版社はどこでしょう?