• ベストアンサー

クラッチの上手な使い方について

noname#5647の回答

noname#5647
noname#5647
回答No.4

先の回答にあるような ご質問者のクラッチ操作が上手いか下手か?はともかくとして、私の経験から。 車種にもよりますから一概には言えませんが 私がポルシェ911SCに乗っていた時に教わったのは 「軽くアクセルを吹かして(3000回転くらい)、タコメーターが下がって来た時に それをクラッチで迎えに行くような気持ちで繋げ」でした。 なんとも抽象的すぎるでしょ? でも、「アクセルを吹かしながら繋いじゃいけない」ンだな、くらいは 何となく分かる感じもするでしょ? ポルシェ乗りはこうやってクラッチワークを伝えてきたんですよ。 何か参考になればいいのですが。 ただ、今のクルマはエンジンの回転落ちが悪い(遅い)から タイミングが合わせづらいかも知れません。 それに、RR(後部機関、後輪駆動)やMR(中央機関、後輪駆動)じゃなければ それほど神経質になることもないと思いますけど、 でも、気持ちとしては「迎えに行く」ね。

Sana_chan
質問者

お礼

こんばんわ! お返事ありがとうございます。 ポルシェと私の車はまた違うのかなって 思ったのですが、 すごいなーって思ったのが、 「迎えに行く」っていうのです。 今までこういうの考えて乗ったことなかったから、 すごい勉強になりました。 アクセルを踏みながら、繋いでる…っていうのは してます・・・。 上の方のいうとおり~ へったくそかもしれませんー! RRとかMRとかでいえば、確か・・・FR?だったと 思います。 でも、せっかくの新品になったクラッチだから、 大事に乗りたいし、迎えに行くっていう言葉を 覚えておきますね。 大事な言葉ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラッチ板

    ちょうど1年前、某三菱ディーラーで三菱車のクラッチ板を交換しました。しかし、クラッチをつなぎきった後、「さあ、踏み込むぞ!」と4000回転以上踏み込むと約1秒ほど500回転位タコメーターが上がります。もちろん体感で滑っているものわかります。修理前にはなかった現象なので、ディーラーに聞くと「もともとその車種は滑りやすい車で、交換後に起こる症状なのでそれくらいは大丈夫です。」と言われました。それから1年しかも走行距離はたったの1500km(1万5千ではありません)。突然踏み込んでも動かなくなり、レッカーで同店に運んでいただくと、クラッチ板が焼けてしまいました。昨年の症状を話し、クラッチ板の品番が間違っていなかったか?ホースが破れオイル漏れしていないか?修理ミスで半クラの状態になっていなかったのか?と聞きましたが、「原因はお客さんが半クラの状態を長く続け、それが積み重なってこうなった。」と言われました。私自身が修理後500kmほど乗り、海外長期出張のため身内にバッテリーが上がらない程度に乗ってもらっていました。しかもその人も今までずっとミッションに乗っている人です。その人が未熟だったと言われればそれまででですが、専門の方にお聞きしたいのはたった、1000kmでも未熟な者が運転すれば新品でもクラッチが焼けることはありますか?また運転していた身内も今まで自分の車のクラッチ板を定期的に車検などで変えた経験があっても、1000kmで焼いたことなんて当然ありません。どう考えても昨年のディーラーの修理ミスの匂いがしてなりません。違うメーカーの工場に持って行けば、品番ミスとか、常に半クラ状態になっていたかなど、診てもらうことは可能でしょうか。また、半クラ状態にしてしまう。ことってありうるミスなのでしょうか?専門家の方のご意見と今後どう交渉すればいいか、お知恵を下さい。ご指導よろしくお願い致します。

  • クラッチ板について

    ちょうど1年前、某三菱ディーラーで三菱車のクラッチ板を交換しました。しかし、クラッチをつなぎきった後、「さあ、踏み込むぞ!」と4000回転以上踏み込むと約1秒ほど500回転位タコメーターが上がります。もちろん体感で滑っているものわかります。修理前にはなかった現象なので、ディーラーに聞くともともと「その車種は滑りやすい車で、交換後に起こる症状なのでそれくらいは大丈夫です。」と言われました。それから1年しかも走行距離はたったの1500km(1万5千ではありません)。突然踏み込んでも動かなくなり、レッカーで同店に運んでいただくと、クラッチ板が焼けてしまいました。昨年の症状を話し、クラッチ板の品番が間違っていなかったか?ホースが破れオイル漏れしていないか?修理ミスで半クラの状態になっていなかったのか?と聞きましたが、「原因はお客さんが半クラの状態を長く続け、それが積み重なってこうなった。」と言われました。私自身が修理後500kmほど乗り、海外長期出張のため身内にバッテリーが上がらない程度に乗ってもらっていました。しかもその人も今までずっとミッションに乗っている人です。その人が未熟だったと言われればそれまででですが、専門の方にお聞きしたいのはたった、1000kmでも未熟な者が運転すれば新品でもクラッチが焼けることはありますか?また運転していた身内も今まで自分の車のクラッチ板を定期的に車検などで変えた経験があっても、1000kmで焼いたことなんて当然ありません。どう考えても昨年のディーラーの修理ミスの匂いがしてなりません。違うメーカーの工場に持って行けば、品番ミスとか、常に半クラ状態になっていたかなど、診てもらうことは可能でしょうか。また、半クラ状態にしてしまう。ことってありうるミスなのでしょうか?専門家の方のご意見と今後どう交渉すればいいか、お知恵を下さい。ご指導よろしくお願い致します。

  • なぜ、マニュアル車はクラッチだけで走るのですか?

    マニュアル車を運転する時に半クラッチにすると、 アクセルを踏まなくても車が走り続けます。また、 速く走っているときにクラッチを踏むと、加速し、 遅く走っているときにクラッチを踏むと停止します。 以上のようなことはなぜ起きるのですか?

  • クラッチが…。

    新車(マニュアル)を購入してから、約2年半経ちます。最近、クラッチが異様に繋がりにくくなってきていて、 坂道などは、特にエンストしないかヒヤヒヤしてしまいます。 修理に出したいのですが、費用がどのぐらいかかるのか心配です。 車関係に詳しい友人からは、新車を購入して3年以内だから無料で直してもらえると聞いたのですが、 新車購入後4ヶ月目ぐらいの時に、クラッチディスクが割れ、修理費用ではないのですが、 替えのクラッチディスク料として、15000円程かかりました。 金銭的に、高額な修理費用が発生すると厳しいです。 この分野に詳しい方がいたら、教えてください。 車は、2005年3月に購入しました。 車種は、マツダスピードアテンザです。 走行距離は、22000キロです。

  • 【緊急】メタルクラッチの寿命

    1型FD3Sに乗る者です。 つい2ヶ月ほど前、ある修理工場にメタルクラッチとカバーをセットで取り付けてもらいました(EXCEDY製)。 取り付けた直後からミートポイントがやけに上のほうで、レリーズベアリングがダメになったようなシャラシャラ音がしていたのですが、これまでメタルクラッチの車を運転したことがなかったのでそのまま乗り続けていました。1ヶ月位過ぎた後、急にクラッチを踏んだ感覚がザラっとしたものに変わり、つながりはじめの半クラのポイントがものすごく奥のほうに変わりました。半クラが使いやすくなったのはいいのですが、そのかわりに発進時に車がガクガクゆれるようになってしまい、クラッチがまっすぐ当たっていないような感じになりました。 怖くなったので取り付けてもらった修理工場に持ち込んだところ、「半クラの使いすぎでディスク側もカバー側も、もうほとんどなく、熱で焼けてしまっています。交換が必要です。」と言われました。運転できないのもい嫌なので、ノーマルクラッチに戻してもらうようにお願いしたのですが、過去にも何回か指示した作業が抜けていたり、知らない間に変なパーツが取り付けられていたりと、イマイチ信じられないのです。 (もう2度と出すもんか!と思っていたのですが、今回の件は取り付けた工場に、可能であればクレームで直してもらうつもりでした。) 私は、極力半クラは使わない運転を心がけたつもりなのですが、それでもたった2ヶ月、距離にして1000キロもいかない期間で、スポーツ走行などまったくやっていないのに、ディスクそのものが殆ど無くなってしまう、焼けて使えなくなってしまう、などどいうことがありえるのでしょうか?取り付けミスなどの可能性はないのでしょうか? 経験者・技術者・識者の方。 どうか、どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします!!

  • クラッチ故障!どうなのさ・・・

    会社の営業車のクラッチが故障しました。 営業車の年式は、H11の日産、Vanette,走行距離は14万キロです。(それまで一度もクラッチ交換はしていないはず。) 用途は、宮崎市内の配達。1日、80km程度走行します。 その日の朝から、「なんだか発進が遅いなぁ・・・」 とは思っていたんですが、「最近よくあるしまぁいいや」 と思ってそのまま発進。 2時間位運転してると、徐々にエンジンを踏み込むと空回りしてるのが伝わってきて、すぐに運転を停止しました。 そこまではいいんですが、その後、会社の上司に事情を説明すると、 「お前は運転が下手なくせに、半クラッチを使いすぎなんだよ」と、嫌味な感じで言われました。 はぁ?とか思ったんですが、「あ・・・すいません。」と言って、その場は終わりました。 自分の意識として、半クラッチを多用しているつもりはありません。 運転も、荒い運転はしてないと思います。 クラッチは走行距離=故障ではないというのは、過去のログから知りました。 以上を踏まえて質問したいのですが、 (1)半クラッチを多用すると、故障しやすくなるのでしょうか? (2)運転技術はクラッチの故障とイコールなのでしょうか? (3)14万キロも走行してのクラッチの故障は、走行距離のせいではないのか? 以上の3点です。 要は、事前にクラッチ故障の予兆をつかめなかったのは私が悪いですが、クラッチ故障=自分のせいと、短絡的にみなされたのが腹がたつのです。 どなたかわかる方がいたらご回答お願いします。

  • クラッチ盤の寿命

    22年目のカローラ、走行距離15万キロ。3年半前に初めてクラッチ盤を交換したのですが、 最近またクラッチが滑るようになってきました。 運転暦50年、半クラの癖はないし、走行中クラッチに足をのせたままということもありません。 ネット検索では運転の仕方が一番の問題のようですが、この4年弱で運転を変えたということもありません。 車の古さに関係はあるのか、やはり運転に問題があるのか、または他に何か考えられることがあれば教えていただきたいと思っております。

  • 修理工場までのけん引について

    先日、クラッチ板の磨耗により、高速道路走行中に車が動かなくなりました。 その場でJAFに連絡し、遠方でしたのでとりあえず近くのディーラーに車を置かせてもらいました。 そこで、ご相談です。友人の修理工場で格安で修理して頂けることになったのですが、いかんせん、車をどう運ぶかで迷っています。 私はJAF会員ではないのですが、JAFに入会し、そのディーラーから指定の工場までけん引してもらうことは可能なのでしょうか? また、それ以外の方法で良い案がございましたら、ご教授お願いします。

  • クラッチの不具合?

    つい最近中古で買った平成11年式走行9万キロのロードスターなのですが、若干クラッチの繋がり方に違和感があります。 クラッチの繋がる位置が目一杯踏み込んだ位置から遠く(手前すぎる)、半クラの位置が狭いというか急というかそんな印象を受けます。 また例えばですが、2速でエンブレかけながら減速してきて、止まる寸前にクラッチを切るという動作の時、クラッチを切った瞬間に「カチャッ」っという音がします。よく音がなる回転数は1500回転くらいです。 あとアクセルオフで結構前後にカタカタと揺すられます。 運転が下手と言われればそれまでなのですが、今まで乗ってきたマニュアル車の中ではかなり乗り難いです。前に友人が同じ型のロードスターを乗っていたので少し運転させてもらったのですか、その車は乗り易かったです。 ちなみにクラッチのエア抜きは2回行いました。整備記録簿を見たところクラッチディスク、クラッチレリーズシリンダーは6万キロ位の時に交換してあるようです。この症状でどこが悪いかわかる人いましたら御教授願います。

  • クラッチ交換

    私の車はマニュアルです。 走行距離が長くなると、当然クラッチも磨り減ってくるものと思いますが、「こういう症状がでるとクラッチ交換しなくてはならない」または「交換した方が良い」というクラッチ特有の症状というのはありますか?できれば経験談を聞かせていただければ、大変参考になります。よろしくお願いします。