• ベストアンサー

内燃機関(エンジン)の不思議

いつも思っていたことですが、例えば4サイクルでは吸入・圧縮・点火・排気という一連の工程を行いクランクシャフトを回転させていますよね。 時速100キロ以上にもなるとその工程はものすごい速さだと思います。4サイクルの正確な順序立てた工程がものすごいスピードで行われているのでしょうか?(勿論そうなのでしょうけれど) 例えば、モーターなら電磁石のNとSが入れ替わり永久磁石との引き合い・反発なので高速回転でも容易に理解出来るのですが、ことエンジンとなると信じられません。(といっても毎日、乗っている車がトラブルも無くまさにそうなのですが・・・)よろしければ御教示ください。

  • 科学
  • 回答数14
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

ものすごい速さってことも無くて、丁度良い速さなんですよ。 例えば、6,000rpmのガソリンエンジンの場合、一秒に100回転ですから、ピストンが上死点から下死点まで0.005秒ですよね。 これが気化したガソリンに着火して、火焔が全体に行き渡るのに丁度良い速さなんです。 シリンダー容積を小さくして(多気筒化し)、思い切り早期着火をしてもF1レースカーの12,000rpmぐらいが限界です。 ですから、現在の自動車エンジン程度のシリンダー容積の内燃機関を20,000rpmで回せるかと言うと「それは無理です」という領域に入ってきますね。 一方、燃料の燃焼を伴わない電気モーターなら30,000rpmでも40,000rpmでも可能ですから、そこにはちゃんと内燃機関の限界がありますよ。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに新幹線などは時速300キロオーバーを何時間にわたって安定して持続できますよね。

その他の回答 (13)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.13

ちょっと計算してみましょう。 エンジンの回転数f=6000rpm=100回転/sec 行程距離L=150mm=0.15m 、ピストンの運動はSin曲線を描いて動いているとすると、ピストン運動の最大速度vは v=2π(L/2)f なので、2*3.14*0.15/2*100=47.1m/sec となります。 流体では音速がひとつの壁になっていて、これを超えると衝撃波が発生したり、部分的に真空ができたりして、スムースな気流ができなくなりますが、47.1m/sec はまだまだ音速の340m/sec(高圧下ではもっと大きくなる)よりずっと小さいので、十分問題ない範囲であることがわかります。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.12

手元に正確なデータがないので、考え方だけを書きます。 エンジンが作動するための必要条件は: 1.機械的に破損しないで機能する。摩耗や遠心力。 2.点火などの化学変化が設計通り行く。電気系統も関与する。 3.空気や燃料の流れが円滑に行く 第一点は各瞬間の力を計算し、かつ耐久性を考えればよいので、何とかなりそうです。 第二点は化学反応、電気制御などですから、高速は得意な分野です。 そこで、第三点を取り上げます。 エンジンの中ではピストンが上下しています。どのくらいの速度かというと ストローク(行程)x回転数x2です。(二倍したのはピストンが上がる行程と下がる行程があるから) エンジンには小さいオートバイエンジン、中間の自動車エンジン、大型タンカーなどの巨大な舶用エンジンがありますが、ストロークの小さいエンジンは回転数が高く、巨大エンジンは回転数が低いので、ピストン速度はそれほど変わりません。 エンジンは空気を吸い込まなくては働きませんが、吸い込み速度はピストン速度と、桁としては同じ程度です。別に音速を超える訳ではありません。従って、高速走行中の自動車エンジンで、吸排気がうまく作動していても、それほど驚く必要はなさそうです。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#194996
noname#194996
回答No.11

NO.5です。 どうも質問者様との思いの乖離を感じているのですが、私自身はエンジンというものが不思議だとは思っていません。エンジンメカニズムというものは多くのわれわれと同じ人間たちが思いつき、100年かけて改良してきたもので、ひとことでいうと、一旦動き始めるとうまく継続的に回転し続けるように、それぞれの部分がしっかり機械的に連動する構造になっているので、いくら速く回そうと、いくらでもそれに追従できるように工夫されているということです。その構造にあいまいなところはありません。ここでもかかれてありますが、強いてあげれば弁を上下させるばねくらいがちょっといい加減なだけで、ほとんどががっしりしたリンク装置とカムで構成されてあり、誰デモ実際にその模型を見ればすんなり理解できるような、基本的には単純なものです。 目では確認できない電気モーターのほうが逆に(単純そうではあっても)むづかしいといえるのではないでしょうか。 私が疑問に思っていることは、むしろ、どんなにコスト無視でつくっても、結局F1レベルのエンジンですら2万回転/分 で頭打ちになってしまうらしいということです。ロングストロークは今ははやりませんが、たとえそうであっても爆発スピードと回転数の連関でいけば、まだまだ音速には程遠いので、限界回転数というものが何で存在するのか、このあたりのことが知りたいですね。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.10

目に見える物の動きと目に見えない物の動きの違いで、目に見える物については質量による慣性の存在を無意識のうちに感じているためです。 確かに、馬力を上げる最も手っとり早い、回転数を方法では爆発燃焼で膨張するガスの速度よりピストンの速度が速くなるため、ロングストロークでは限界があるそうです。 目に見える物の変化、移動には必ず時間がかかるものですね。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.9

>4サイクルの正確な順序立てた工程がものすごいスピードで行われているのでしょうか? 答えとしてはそうです、としか言い様がありませんが、実用一般車よりレーシングエンジンなら もっとすごいです。F-1マシンのエンジンなら10000~16000回転/分(r.p.m.)でも 常用域で、スペック上の最高であればもっと回ります。もっともここまでくると、バルブスプリングが 速さについて来れなくなるのでバネでは無く窒素ガスでバルブ駆動したり、高回転主眼の軸受けで あるため逆に低回転では使えないとか、なによりオイル交換さえしていれば黙って何万kmも 走れる一般用と違って、300kmや2時間程度の走行に耐えるのが限界に近い(逆にレース だけ持てばそれでいい)、といった普通のものとは別の世界です。 ラジコン等に使う模型エンジンの話をすれば、飛行機やヘリに使うエンジンの多くは2サイクル で20000rpm近くは回り、実際飛んでいるラジコンヘリのエンジンは常時15000rpm以上 は回っています。4サイクルでも最高10000rpm位で、平均的な実車の倍程度回ります。 さらにラジコンカーやボート用ではスペック上最高30000~40000rpmというのも当たり前に なっています。 これ程回りますので、発生馬力比較をかなり乱暴に言うと(もともと主成分がアルコールで燃料 にニトロ系添加剤を使っている、遥かに小さいサイズといった違いもあるのですが)、普通のラジ コンヘリ用2サイクルで3.5リットルNA時代のF-1エンジンと同程度であり、排気量あたりの出力 は200馬力/リットル以上となります。 こんなにも高回転で回って行程(サイクル)が実際に行われ、しかも実用に耐えている、というの は改めて不思議と言えば確かに不思議です。しかし現実にそれだけの速さで空気が吸入された り膨張したり、エンジン各部は回転・往復運動をしている訳です。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ラジコン模型用エンジンって確か点火は焼玉式?(ピストンの高圧圧縮により自然発火?)だから回転数も上がるのでしょうか。実車さながら複雑な4サイクルもあるのですね。

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1043)
回答No.8

先ずは間違いから、エンジン回転数とスピード速度とはべつもの、スピードはミッションで変えます。 エンジンの回転数は、アイドリング回転数からエンジン性能回転数まで(レッドゾーン以内)だけしか回しません。 スピードは、ミッションのギアー比で変わります、だからMT車は3段~6段のシフトレバーは乗用車は普通です。 私は、ふく変速機つきの14段を乗ったことがありますが、飛び飛びで使いますから6段シフトで使います。 本題のエンジン回転数ですが、ガソリン車は2千回転~8千回転で使うのが通常です、ジーゼル車は5百回転~3千回転で使うのが通常です。 ガソリン車で4気筒で4千回転でいちばん力が出る回転数で話します。 一分間で4千回転、吸入・圧縮」・点火・排気をクランクが2回転で一工程をこなしますから、点火だけを見れば一回転おきに点火します、2千回点火するだけです、それを吸入・圧縮・排気が同じに遣っているだけです。 そこから、エンジンの使い方で単気筒~多気筒・ショートストローク~ロングストローク・SOHC~DOHCなどといろんなエンジンがあります。其の工程を安定して回し性能のいいエンジンを見つけるためと確認するテストのために、各種レースがあります。 レース予選は、各社のテスト走行のために走ります、それがメーカー所属のドライバーです。 タイヤメーカー・各種オイルメーカー等々、メーカーステッカーを貼っていいるのは、自分の商品のテストをしてもらうためにスポンサーになってお金を出しています。 トップレーサーほど、予選のときはピットインするたびに、マシンの性能が変わります。それでもトップをキープするからスポンサーがお金を出してもテストをしてもらいます。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

jupitan
質問者

補足

確かに点火は一回転おきですよね!そのぶんプラグは休めるわけですね・笑

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.7

50ccの原付でも分解すればわかりますがタイヤとチェーンとギアでつながってクランクが回ってピントンが往復するのがわかりますから時速30キロでもタイヤが回っているのでピントンも動いているはずです、手でタイヤを回すぐらいの速さでもピストンは早く往復しますから実際に走っているときは凄い速さであることは想像できます。原付のピストンはほんの小さな物で一つだけで人を乗せて走れるのですから、不思議なものです。 昔の空冷2サイクルエンジンはシリンダーヘッドがすぐに外せましたから、実際にピストンが動くのを見るのは簡単でしたが今の4サイクルのスクータになって実際にエンジンの外観をみることも少なくなったのでブラックボックス的になってしまいました、4輪車だとボンネットを開けてもどれがエンジンかすら見えなくなっていますl。 本の図解でみるよりもエンジンの現物を分解するのが一番わかるのですが何でも便利に複雑になりすぎて原理がわかりにくくなってきました、構造がわかっていると、100kで走っていて、あのピントンがもしも今割れたらどうなだろうか、シャフトが折れたらどうなるかと考えるとむちゃくちゃな走り方はしなくなります

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • eniguma98
  • ベストアンサー率47% (91/190)
回答No.6

No.4です。 ガソリンエンジンの駆動の仕組みを分り易く表すなら「石油発動機」を 見ればよりよく分かります。 たまに焼玉機関と混同されて解釈されていますが点火方式、燃料など が異なります、石油発動機はガソリン(ケロシン)を燃油としガソリン エンジンと基本構造がほぼ共通しています。 ただ各種部品の精度は現代の自動車用ガソリンエンジンから比べれば 多少甘い物がありますし元々エンジンそのものの回転数が低いので 動き方がよくわかります、だからこそ教材にもなるのですが。 ガソリンエンジンの場合使っている燃料のオクタン価が高いので より高圧で圧縮でき爆発力も上げられ回転数も上げられるので高効率 を得られますが動作も瞬間的になるので実感が得にくいのでしょう。 最も職人というか経験を積んだ技術者や整備士の方であれば振動だけで エンジンの状態をかなり正確に把握する方もおられます。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#194996
noname#194996
回答No.5

結局、ガス爆発のエネルギーがピストンを押し広げる力を利用してあれだけの速い動きを可能にしているのでしょう。クランク軸そのものは昔は手と腕で直接回転できるほど軽いトルクで動かせるほどの機械(これもなかなかよく出来た機構、精度なのでしょうが)なので、ひとつの問題はガス爆発の膨張の速さがどこまで加速できる能力なのかということです。基本的に空気の動きは爆発時も音速が限度です。ピストンのストロークがたとえば100mmとして1回転200mm、10000回転/分ではおおざっぱにいって30m/秒 くらいの速さで動かねばならないことになりますが物理的には充分追従できる、まだまだあげられるということになります。ホンダエンジンはストロークを小さく(50mm以下)して高回転(15000/分くらい)にしているようですが、それでもピストんの速さは平均23mくらいだそうです。要は機械の精度と耐久性がそのあたりで限度に来ているのだと思います。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • eniguma98
  • ベストアンサー率47% (91/190)
回答No.4

モーターもそうですがそれを成しているのがこれまでの内燃機関の長い歴史における数々の 技術革新によるものでしょう。 質問を読んでいて思ったのですが具体的にどのような事がお聞きになりたいのでしょうか? 4サイクルエンジンの動作している状態を見るならばお近くにあるかはわかりませんが 交通科学博物館などであればガソリンエンジンの動作の様子を描いた切断模型(真っ二つに 割られた物)で確認できます。 それ以外の動作の様子であれば図書館などで閲覧できるビジュアル図鑑シリーズでも確認 できます。 4サイクルエンジンその物は一般的には「オットーサイクルエンジン」の事であり動作は、ピストンが 4ストロークしそのたびにクランクシャフトが2回転して、混合気を吸気、圧縮、燃焼、排気する動作 を繰り返し行うものです。 これらが何の問題もなく行えるように各部品を高精度に製造しかつ摩擦などによって発生する 熱などで部品が劣化しないようにエンジンオイルをエンジン内に入れ日常において何も問題 なく動作できるようにしています。 これらの現代的なガソリンエンジンにおける技術革新は航空機用ガソリンエンジン、船舶用ガソリン エンジンなどでのノウハウが元になっています、エンジンはれっきとした工業製品です。 実際多くの自動車メーカーはその前身や歴史において何らかの形で航空機・船舶用エンジンの 開発や製造に関わっています(例外もあります例えばバイク製造メーカーのスズキなど)。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • エンジンの回転数

    想像できないし、信じられないのですが。。。。 例えば、車のエンジンを6000回転まで回したとします。 これはつまり、1分間に6000回転。 1秒間で考えると、     6000/60=100回転 4サイクルエンジンの場合、 吸入、圧縮、爆発、排気、これら各工程が、1秒間の中で 繰り返し行われているわけですが、 吸入圧縮で1回転、爆発排気で1回転とすると、 それぞれの工程が、1秒間に50回行われている事になりますよね。 例えば、爆発工程を考えても、 1秒間に50回、シリンダーの中で燃焼している。。。。!? 想像できないなぁ~。 この考え方、間違ってますかねぇ。 また、エンジンの回転数って、クランク軸の回転のことで いいのでしたっけ??        

  • 【大発見】永久機関を考えました

    僕の考えた永久機関は、軟磁性体の性質を利用します。 普通NとNを向かい合わすと反発してくっつきません。ですが、間に厚みのある軟磁性体を入れるとくっつきます。このとき、片方から出た磁力は軟磁性体の中を通りもう片方の磁石には到達しません。 では、図の説明をします。 まず、コイルに電流を流し、回転子を回転させます。このとき、外側にある永久磁石からの磁力も加わるため、入力電力を上回る出力を得ることが出来ます。 次に、コイルに流れる電流の向きを変えて、回転を続けさせます。このとき、外側にある永久磁石と極が向き合いますが磁力は間にある軟磁性体を通り、隣の永久磁石に向かうため影響を受けません。ここでは、入力電力と出力は一緒になります。また、コイルに流れる電流の向きを変えたときは最初の説明に戻り、繰り返します。 外側の永久磁石と電磁石の磁力が1対1だった場合、入力2、出力3になり出力が上回ることになります。 どうでしょうか?

  • モーターは永久機関だった

    実はモーターは永久機関だったという話です。 図はモーターです。まずコイルに電流を流します。すると、永久磁石が反発して回ります。90度回った時点で電流をとめます。すると今度は鉄心と吸引してさらに90度回転を続けます。 1の電流を流せば1の出力が得られます。さらに鉄心との吸引力の出力が得られる分だけ入力より出力が上回ります。 何の変哲も無いただのモーターが理屈上永久機関になりました。

  • 磁石について詳しく

    磁石は永久機関ですか? 永久機関じゃなければ理由をおしえてください。 磁石を円形におき、多数の磁石を使って反発力、吸引力を連続で起こし回転させ磁界を変化させ真ん中に磁石を置いていたら発電しますか? 発電できなければどうしたら発電しますか? 回答お願いします。

  • 2段膨張式内燃機関の特許名

     何年も前の自動車雑誌(うろ覚えですが、おそらくモーターファン)で、僅かに触れられていたアイディアに関してですが、そのアイディアが何という名称で特許(或いは実用新案等)に登録されいるのか御教え願います。(その雑誌の記事では、特許等に申請済みである様にも取れる書き方がされていたと、記憶しています)  そのアイディアとは、4サイクルのレプシロ式内燃エンジン(オットーかディーゼルかは問わず)に関する以下の様なものです。  各気筒毎のクランク室に仕切りを設けると、ピストンの下降行程においては、燃焼室容積は増加し、クランク室容積は減少します。  逆に、上昇行程においては、燃焼室容積は減少し、クランク室容積は増加します。 4サイクル機関は2回転に1回しか燃焼しないため、燃焼室から排気が行われるのも、2回転に1回です。(720°で1周期)  偶数気筒を持つレプシロエンジンにおいて、各気筒を2つ1組とし、対になっている気筒の位相が、互いに360°(丁度1回転)ずれている様にしますと、1回転毎に、対になっている気筒の内の、どちらか一方から排気が行われる事になります。  一方、クランク室容積は、360°周期で増減して、且つ、その位相は燃焼室容積の変化とは逆位相となっているため、1つの燃焼室から排気が行われる際には、2つのクランク室において、容積が増加している事になります。  そのため、クランク室容積の増加量は、排気行程が行われている燃焼室容積の減少量の、2倍近くになります。(ピストンロッドが占める空間の体積の分だけ、クランク室容積は目減りしますが)  そこで、クランク室の気密性を確保した上で、対となっている気筒同士のクランク室の空間を繋ぎ、そこへ燃焼室排気を導けば、高い圧力を持つ燃焼室排気を、機関内で更に膨張させる事になり、燃焼室排気の持つ圧力の一部がピストンを押し上げる力として利用され、圧縮比よりも膨張比を大きくする事が出来るため、熱効率の向上が期待出来る、というものです。  同様に、圧縮比よりも膨張比の方を大きくする事で熱効率の向上を図っている機関には、ミラーサイクルエンジンがありますが、ミラーサイクルは吸気量を減らす事で膨張比を大きくしているため、通常のレプシロエンジンと比べて、排気量あたりの出力が低下します。  これに対し、上記の方式では、燃焼済みのガスの更なる膨張を、従来は使用されていなかった空間で行っているため、排気量あたりの吸気量を減らす必要がありません。  この様なアイデアは、何という名称で、特許として登録されているのかを知りたいと思います。  「クランク室を使用したレプシロ2段膨張式4サイクル内燃機関」とでもいうのでしょうか?  又、出来ればどの様な方が、いつごろ申請したものなのという事も、御教え頂ければ幸いです。  尚、添付画像の図は、回答者の皆様に、上記のアイディアがどの様なものであるのかを御理解して頂く際の一助になる事を期待して、私が描いたものに過ぎず、どこかに掲載されていた図では御座いません。  あくまで、概念を解り易くする為のものですので、各部の寸法や構造等は、何らかの計算に基づいたものでは御座いませんし、2段階目の膨張が行われる空間も、クランク室とは別の空間となっていたり、吸・排気口を結ぶ直線を引いた場合、その直線の向きが、燃焼室上部から見てクランクシャフトの軸に平行な方向となっていたり、各気筒の位相の関係が、現実の4気筒エンジンの振動対策に反するものとなっています。

  • 4サイクルエンジン

     4サイクルエンジンの吸入-圧縮-燃焼-排気の工程のピストン・クランク・バルブなどの動きは本で見たことがありますが、いまいちイメージがわきません。  そこで4工程を動画などで連続的にみれるサイトがあれば教えてください。CGでもよいです。  よろしくお願いします。

  • ACサーボモータの駆動原理

    ACサーボモータは、一般的に、外周にあるコイルに回転磁界をつくり、磁石を回転させます。 この回転磁界と磁石の角度は90度で回転します。従いまして、2つの磁石のNSの反発と引き合いの力がトルクになります。 この理解は正しいですか? そこで質問です。90度はなぜですか?たとえば、磁石を重なる(Nの上にs、sの上にN)ようにおいても、ロータ(磁石)は回転します。 このように0度はなぜ採用されていないのでしょうか? トルクが弱いとかあるのでしょうか? 是非ご教示ください。

  • エンジンは何故回転するのですか?

    エンジンはなぜ不都合なく回転するのでしょうか? 学校の授業でガソリンエンジンの仕組みを習ったとき、(確か中学校の技術科の授業か、理科の授業だったと思う) 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルを繰り返すことでピストンが往復運動を行い、ピストンの往復運動をクランクによって回転運動に変える、ということを学習しました。  これが一秒間に一回転程度ならば、まあ、わかりますが、自動車などのエンジンは秒間数百回という速度で回転していますよね。  どうして 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルが狂わずにまわしていけるのでしょうか? スパークプラグの点火のタイミングが1/100秒も狂ったらもうサイクルが回らずに回転がおかしくなるような気がするんですが、どうして正確に動くのでしょうか?  考えていると夜も眠れないので、だれか説明をお願いします。

  • タイミングベルト交換時の各種ギア位置が狂った場合

    タイミングベルト交換時の各種ギアを外す時に誤ってギアが回転して 点火順序がわからなくなった場合どのようにして各種ギアの一番目を割り出すのでしょうか? エンジン降ろして全て分解することになるのでしょうか? またオイルポンプギアが装着されている場合クランクシャフト何回転でオイルポンプは一番がでるのでしょうか?

  • バイクの回転数表示(タコメータ)について

     卒業研究でバイクの音について研究しています。 その時に、バイクのエンジン回転数って何の回転数なのかな?と思いました。 エンジン自体が回ってるわけじゃありませんよね^^ ある本によると、クランクシャフトの回転数がエンジンの回転数としてメータに表示されているとのこと。 あるサイトでは、カムシャフトの回転に合わせて。 あるサイトでは、点火信号に合わせて。  1番目のクランクシャフトに連動ということになると、4ストロークエンジンの場合は、1サイクル終了までにエンジンが2回転することになりますよね。 エンジン音の波形と照らし合わせてみると、2回転で1爆発(燃焼)で良く一致します。  正確なところを知りたいので、教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m