- ベストアンサー
- 暇なときにでも
エンジンの回転数
想像できないし、信じられないのですが。。。。 例えば、車のエンジンを6000回転まで回したとします。 これはつまり、1分間に6000回転。 1秒間で考えると、 6000/60=100回転 4サイクルエンジンの場合、 吸入、圧縮、爆発、排気、これら各工程が、1秒間の中で 繰り返し行われているわけですが、 吸入圧縮で1回転、爆発排気で1回転とすると、 それぞれの工程が、1秒間に50回行われている事になりますよね。 例えば、爆発工程を考えても、 1秒間に50回、シリンダーの中で燃焼している。。。。!? 想像できないなぁ~。 この考え方、間違ってますかねぇ。 また、エンジンの回転数って、クランク軸の回転のことで いいのでしたっけ??
- suzuka-1
- お礼率70% (34/48)
- 回答数3
- 閲覧数597
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- syou2001
- ベストアンサー率29% (141/483)
私もそのように解釈しております。 このように高速で往復するため、 慣性モーメントを少なくするために、 コンロッド、ピストンの軽量化が 耐久性を考えつつ行われているんですよね。 その燃焼の様子をHONDA?だったかな? が撮影することに成功し、 多くのエンジンの謎を解く事に成功したとか・・。
関連するQ&A
- エンジンの回転数について
バイク乗り始めてまだ2ヶ月の初心者です。ZRX400の01年型に乗っています。 エンジンの回転数について教えてほしいのですが、某板で、車と違って、バイクのエンジンは高回転だから 少なくても6000回転以上でギアチェンジしていかないとエンジンダメにするって聞いたんですが本当ですか? 自分は大体、街乗りメインで、40kmとか遅いスピードで走ることが多いので、それだと3速とかで走ることに なるんですが、それでいいのですか?街乗りの時って、みなさん、6速とか5速とかは使わないもんなん でしょうか?どうぞ、教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジンの回転数について
メカド素人です。 何の疑問もなく10年近くバイクに乗ってきましたが、エンジンの回転数に関して質問があります。 たとえば4ST4気筒のバイクで5000rpmで走行しているとき、クランクシャフトの回転数が1分間に5000回転という事だと思うのですが(これ自体間違っていたらすいません)、1気筒の爆発って毎分何回転位になるのでしょうか? また、同じ5000rpmで、単気筒や2気筒の場合は何回転になるのでしょうか? どうか教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- teru77777
- ベストアンサー率25% (15/59)
あってるよーーーーん(^^)/ クランクシャフトの回転で 正解です。 エンジンを何度も組み立てた 私の言葉で想像してください。 駒をたたく ひもみたいな原理だから。。。 んんかえってわかりずらいかも。。。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 >駒をたたく ひもみたいな原理だから。。。 う~ん?? とにかく、エンジンは凄い(今更、歓心することでもないか) OHCとはいえ、よく各弁がカムに追従できますね。
- 回答No.2

まあ、実際には4シリンダエンジンの場合はその1/4じゃないかって気もしますけど。まあ、それはいいとして。 実際、人間の目には見えないものですからね。想像できないのも無理はないです。 別にエンジンというのは、中に人間が入ってて、手でクルクル回してるわけじゃないですからね。人間に想像できるスピードで回す必要はないわけです(笑) それを言うなら、ロータリーエンジンの内部でロータリーが何の支えもなしに回ることの方が不思議ですよ(笑) 絶対どこかでつんのめるような気がするんですけどねぇ(笑)
質問者からの補足
>実際には4シリンダエンジンの場合はその1/4じゃないかって気もします 4気筒エンジンが1/4しか回らないと言っているのでしょうか?? 言っている事が、よくわかりません。(笑)
関連するQ&A
- エンジンは何故回転するのですか?
エンジンはなぜ不都合なく回転するのでしょうか? 学校の授業でガソリンエンジンの仕組みを習ったとき、(確か中学校の技術科の授業か、理科の授業だったと思う) 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルを繰り返すことでピストンが往復運動を行い、ピストンの往復運動をクランクによって回転運動に変える、ということを学習しました。 これが一秒間に一回転程度ならば、まあ、わかりますが、自動車などのエンジンは秒間数百回という速度で回転していますよね。 どうして 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルが狂わずにまわしていけるのでしょうか? スパークプラグの点火のタイミングが1/100秒も狂ったらもうサイクルが回らずに回転がおかしくなるような気がするんですが、どうして正確に動くのでしょうか? 考えていると夜も眠れないので、だれか説明をお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジンの耐久性
大よそ理解できない世界なのですが、一般的な乗用車でもエンジンが3000回転/毎分とかで動いているのですよね。 1秒間に50回転、4サイクルとして、1秒間に25回も爆発を起こしている機械が、なぜ壊れないのでしょう?? 壊れないにしても、クランク室やシリンダヘッド、バルブやプラグ、各回転部等に大変な負荷がかかって、数百キロも走ると寿命が来てもおかしくないように思えるのですが、実際はオイル交換だけで10万キロも走ったりします。 回転数にすると天文学的な数字になると思いますが、鉄ってそんなに丈夫なのでしょうか? あのような大きいパワーを出力する、なおかつ精密な機械がそんなに長い間壊れないことが不思議でなりません。 なんか漠然とした質問で申し訳ないですが、どなたかご教示いただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- エンジン回転数って…?
こんにちは。 バイクに乗り始めた当初より、15年以上、密かにずっと抱いていた疑問です。 エンジン回転数(rpm)は文字どおり『1分間にエンジン(クランクシャフト)が何回まわるか』を表示しているものですよね。 仮に、アイドリング時1200rpmだとすると、秒間20回転していることになります。…ってことはピストンも20往復しているってことですよね。プラグも20回発火していると言うことですよね。一秒間に!? これがレッドゾーンの12,000回転までまわした時には秒間200回転(往復)というにわかには信じられない数字になる訳なんですけど、物理的に可能な数字なんでしょうか? 何処かで僕が初歩的な感違いをしているのでしょうか? 30を越えてこのような初歩的なタコ質問で恐縮ですが、どなたか説明していただけませんか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- なぜエンジンは回転するのですか?
エンジンが回転する理由の質問です。 エンジンは吸気→圧縮→爆発→排気の行程を繰り返して回転しますよね。 ここで、理解できないのが、なぜ上死点まで圧縮されるのかということです。セルモーターなどスターターを使用して強制的に回転させるならわかりますが、普通に考えれば圧縮していくとその圧力でピストンが押し戻され、上死点まで上がらない(排気後に止まってしまう)ように思うのですが、上死点まで上げるエネルギーはどこからくるのですか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- エンジン回転数が上がらない
下手な文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 「100系チェイサー・ツアラーV(ターボ)」に関する質問です。 車種:チェイサー 型式:E-JZX100 ミッション:AT ※ターボは目測で2800回転程からかかります。 ※特別市販の状態と違う部分はありません。 ◆症状 先日、約1年振りにサーキット走行をしたところ、目測ですがエンジンが3200回転程までは上がるのですが、 それ以上はリミッターがかかったようになってしまい回転数・スピードが上がらないという状態になりました。 また、エンジンが冷えている時(エンジンをかけて5分以内程)にも同じ状態でした。 また、現在の状態になる前には1~2週間に一度程はバッテリーが切れない様にアイドリングと短距離の走行を 行っていました。 ◆現在までの対応 1.ETCSを取外しての清掃。ゴム・フィルタ等の劣化製品の交換。 2.エンジンヘッドからオイルが漏れていた為、タペットカバー内の洗浄とタペットカバーパッキンの交換。 3.燃料・エアフィルターの交換とそこに繋がるホース内の洗浄。 4.バッテリーの取り外し。 5.ラジエータの電圧テスト。 6.簡易コンピュータを付けての空噴かし。 7.空気調整を行うコンピュータの調整(空量の上下)。 ※結果は空・燃量ともにアクセルを踏んだ量と観点数に比例して上昇し、回転数が上がらなくなった(先述した 状態)時には空・燃量ともにそれ以上は上昇しないという結果になりました。 以上約7点を行った結果、エンジンが冷えている状態では6000回転程まで上昇するようになりましたが、本来 の回転数には程遠いですしエンジンが温まると3000回転程までしか上昇しなくなります。 ※普通の公道で普通の運転をする場合はここまでの回転数は必要無いという事は承知しています。 個人的には、7500回転程までは上昇するように戻したいと考えているのですが、エンジンが温まった状態と 冷えた状態で回転数が異なると言う事も不思議に感じています。 コンピュータについては、物理的に半導体の目診・ハンダゴテでの修理は出来ますが、それ以上は知識・環境 が無く触れません。 長文となりましたが、出来る限り詳細の情報を記載したつもりですの で、「●●を行えば悪い部分の的を絞れ る」や「○○が駄目なのかもしれない」という御解答を御待ちしています。 また、「まだ情報が足りない」と言う方が居ましたらその情報の取り方・集め方を詳しく提示して頂ければ、 金額のかからないものでしたらこちらで出来る限りのテストはさせて頂きます。 以上、宜しく御願い致します。
- 締切済み
- 国産車
- 低燃費・高出力の夢のエンジン
4サイクルエンジンでは、吸気、圧縮、爆発、排気の4工程があり、クランク2回転につき1回の爆発しかありません。 また、吸気、圧縮というエンジンの回転をそぐ工程が含まれています。 そこで、吸気、圧縮工程を省いたエンジンは出来ないでしょうか。 燃料はLPガスなどを使います。LPガスは元々圧縮されています。 LPガスとは別に、圧縮した空気ボンベも搭載しています。 燃焼室へ送り込む手前では、LPガスと空気を高圧のまま混合します。 ピストンが上死点を過ぎた直後、既に圧縮された混合気を注入します。(この際、排気バルブは開いておき、燃焼室の圧力が上がり始める寸前に、閉じる必要があります) すでに混合されているため、燃焼室の構造は、スワールを発生させるなどの工夫は必要なく、燃焼室全体にいきわたる直前に点火すれば、低燃費も期待できると思います。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- NS400Rのエンジン回転が上がらない。
NSR400R 6000回転以上上がらない原因は?? ニュートラルの状態で吹かすと6000回転以上上がらない状態になる。 1速から増速しながら走ると6000回転でブン~と言う排気音に変わり失速はしないけどそのままの状態で増速していくと、スピードは出るが、やっぱり6000回転で頭打ち状態になる。 1番3番のエンジンが電気カットされたみたいになるが、6000回転以下になると調子よく6000回転まで加速する。 整備・点検した事項 1.キャブ分解・清掃・調整して問題なし 2・格CDIとコントロールユニット交換する。 格電装品は中古品であり、信頼性がない状態 3.ニュートラル状態で回転を上げ6000回転で上昇が止まるのでその状態のままでATACのバルブを手動で全閉したが変化なしでした。 おそらく1番3番のCDIが悪いのではないかと思うのですが良き解決方法を教えてください。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- アイドリング時の回転数はどれくらいがいいのでしょうか?
以前私が乗っていた車(マニュアル、1500cc)は、信号待ちなどで止まった時は確か、500~600回転くらいだったと思うのですが、現在乗っている車(マニュアル、2000cc)は1000回転以上あると思います。ごくたまに、800回転くらいになるときもあるようですが、いずれにせよ以前の車に比べると随分と回転数が違います。 排気量やエンジンの型などによっても、望ましいアイドリング時の回転数は違ってくるのではと推測するのですが、アイドリング時の回転数というものを自動車工場などで勝手に調整しても良いものでしょうか?いけないような気もするのですが、1000回転以上というのは普通のことなのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- 内燃機関(エンジン)の不思議
いつも思っていたことですが、例えば4サイクルでは吸入・圧縮・点火・排気という一連の工程を行いクランクシャフトを回転させていますよね。 時速100キロ以上にもなるとその工程はものすごい速さだと思います。4サイクルの正確な順序立てた工程がものすごいスピードで行われているのでしょうか?(勿論そうなのでしょうけれど) 例えば、モーターなら電磁石のNとSが入れ替わり永久磁石との引き合い・反発なので高速回転でも容易に理解出来るのですが、ことエンジンとなると信じられません。(といっても毎日、乗っている車がトラブルも無くまさにそうなのですが・・・)よろしければ御教示ください。
- ベストアンサー
- 科学
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 それ、聞いた事あります。 確か、可視エンジンとか言ってたような。。。。 ぜひ、見てみたいですね。