• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:かかりつけ医と専門医)

かかりつけ医と専門医の関係とは?

yutapon555の回答

回答No.1

あくまでも個人的、患者としての意見ですが、質問者様の行動は全く問題ないと思いますよ。 いちいちかかりつけの医師に断ってたら、大変ですよ。 次の診察の時に事後報告で十分ではないですか。 ましてや 「かかりつけ医には、一応、耳の中でゴボゴボと音がすると 伝えたら、中耳炎かも知れないので耳鼻咽喉科に 行くよう言われそのまま耳鼻科に行ったのですけど。」とのことであれば。 そのかかりつけ医師が必要と判断すれば紹介状を書くと思います。 私自身、他の科はもちろん受診する同じ科の中でも、直接他の病院にいくことがあります。 多くの大学病院などでも紹介状がなくても診てくれる先生が多いです。 感じが悪い、信用がおけないと思われるのなら他の耳鼻科を受診されたらいかがですか。

関連するQ&A

  • 心当たり無い、専門医院を紹介して貰うのは、可能か?

    私は、「正面向かって、左耳(自身から見れば右耳)から出る耳くそが、中耳炎独特の臭いがしてる。 その耳くその色も、時々茶色っぽいのが、出る事がある。 小さい時患った、中耳炎が再発したのでは無いか? 耳鼻科の専門医院の院長先生に、一度相談したいが…?」と言う状況により、11月に入ってから、気になってます。 所が、「自宅周辺にあって、小さい時受診した事ある耳鼻科(耳鼻咽喉科)医院3箇所は、現在全て廃業してる。 その為、自宅周辺で心当たりある地域には、耳鼻科医院は全く無い為、困ってしまった」状況も、発生してます。 そこで、質問したいのは… 「かかりつけ内科医院で、例えば「小さい時患った、中耳炎が再発した模様で不安だが、近くにあって自分が受診した事ある、耳鼻科医院は現在全て廃業してる為、自分は全く心当たり無い。 近くに、耳鼻科医院あれば、どこにあるか教えて貰えるか、又可能なら紹介して貰うのは可能か?」と言う内容で、取り合えず現時点の症状含めて、院長先生に相談する。 それで、「最寄の耳鼻科(耳鼻咽喉科)医院が、どこにあるか?」による、情報提供。 又は、「可能なら、紹介状書いて貰う事で、紹介して貰う」のは、可能と言えば可能か?」に、なります。 それでは、「かかりつけ内科医院か、耳鼻科医院に、勤務してる看護師さん」等、詳しい方お願い致します…。

  • かかりつけの耳鼻科医院、何回位は変わったか?

    私は、現在「慢性中耳炎」に、拗れていますが、約40年前の幼稚園児時代から、持病として「中耳炎」を、患ってしまったので、自宅ある地元の市で、「自宅ある地域から、出向ける範囲に、耳鼻科医院ある」と、聞いた場合。 その幼稚園児時代から、中学校2年生で、丁度「平成元年の前年」となる、約30年前の昭和63年(1988年)辺り迄、異なる3つの耳鼻科医院を、親に連れられてですが、 回って受診しました。 最終的には、3つ目の耳鼻科医院から、地元の総合病院としての市立病院の耳鼻科へ、紹介して貰って、当時としては、最新鋭だった「レントゲン検査と、聴力検査」メインで、精密検査 を受けた結果。 「手術は、当面は不要で、経過観察とする」結果だったとの事から、そのまま定期受診を、止めてしまいました。 因みに、こちらの3つの耳鼻科医院は、平成時代に入ってから、全て廃院となってます。 そして、平成時代に入って、その末期の時期である、約3年前の春の連休近く。 大人になってから、症状を再発したので、同じ様に、地元の市にあって、平成時代に開業し心当たりあった、別の耳鼻科医院の系列の診療所に行って、約2~3回は受診しました。 後に、運営母体としての耳鼻科医院へ、紹介して貰って「CT検査と聴力検査」メインで、精密検査を受けました。 その精密検査の結果は、基本的には「出来れば、手術した方が良い、ただ余り勧められ無いが、手術は不可能な事情あるなら、経過観察とする」的な内容でした。 ただ、「副院長だった、当時の担当医の先生と、折り合わなかった」事態あったので、それ以降に受診するのは、止めてしまいました。 そして、その約1年後となる、約2年近く前の春近く、 「やはり、症状として、不安に感じる」等から、更に地元の市内で心当たりあった、別の耳鼻科医院にて急遽受診する事になり、現在この耳鼻科医院を、かかりつけの耳鼻科医院として、定期受診してます。 なので、私に取っては、受診する耳鼻科医院が変わった回数。 「親に連れられた、昭和時代なら3回だが、平成時代に入ってからなら、系列の診療所も含めてなら2回」と、言う事になります。 そこで、タイトルの様に「中耳炎等、耳や鼻の病気で、子供の時代からにせよ、受診してた耳鼻科医院が、何回か変わった事ある」方へ、質問したいのは…? 「現在か最新迄で、結局は何回位、かかりつけの耳鼻科医院が、変わったのか?」に、なります。

  • 耳鼻咽喉科の名医さがしてます。

    耳鼻咽喉科の名医教えて下さい。 地区は、九州出来れば福岡県で中耳炎・真珠腫・鼓室成形とかの手術に関してです。 名医とまでいかなくても、ベテラン・経験豊富な方を紹介戴ければ助かります。 今までかかりつけの医師が引退されたので探している次第です。 よろしくお願い致します。

  • 八王子で評判の良い耳鼻科

    連休前に耳に違和感を感じ、今日の夕方耐えられないほど痛くなり、都立府中病院の救急に行ってきました。結果は中耳炎とのコト。取り急ぎ特に処置は無く、抗生物質と痛み止めだけ処方されました。 傷みは落ち着いたものの、耳の「ぼわーん」とした感じは消えず、明日日曜日に休日当番診療をしているところに行くか、月曜日に落ち着いて病院に行くかも迷っています。 八王子市内で、中耳炎治療で評判の良い耳鼻科はありますか? ちなみに今検討中は ○中澤耳鼻咽喉科 (明日休日当番診療のため) ○かわい耳鼻咽喉科 ○根岸耳鼻咽喉科 ○大島耳鼻咽喉科 「ココは良くない」「他にココは良い」等の情報が頂けたら嬉しいです。

  • このことって他科の医師に話しても大丈夫?

    今日、耳鼻科にかかって、ホルモン剤が出ました。 でも、飲むかどうかは掛かり付けの精神科医の判断になります。 明日精神科受診予定です。 診療情報提供書を書いてもらいました。 もうひとつかかりつけの神経内科医でも、ホルモン剤を投与したいけど 精神科のクスリを飲んでいるから…。と 出してもらうことはありません。 明日、精神科の主治医がホルモン剤飲んでも構わないと言ったら その話を耳鼻科医だけではなく神経内科医にも 話してもいいのでしょうか。 ちなみに神経内科は2週間後の受診予定です。

  • かかりつけ医(開業医)同士で、紹介状書くケースは?

    「何かの病気により、患者さんには検査や治療受けて貰う為に、近所の総合病院(大学病院)に居る医師(知合いの医師)への紹介状を書く」と言うのは、良くあると思います。 そこで、気になって質問したいのは… 「内科でのかかりつけの医院(診療所)の院長先生から、 「私の医院には対応する設備無いが、近所にある○○医院は開業医だが、院長先生は貴方が患った(疑いある)病気に強くて対応する設備あるし、私も医師としての知合いなので、紹介状書かせて貰うわ…!?(例)」等と言う内容で、助言兼ねて指示して来たとする。 「特定の診療科目に強い為、患ってる(患った疑いある)病気に、設備面含めて対応出来る医院や診療所である」事を理由に、同じ開業医である医院(診療所)の院長先生(勤務医の先生)への紹介状を、書くケースあると言えばあるか…?」に、なります。 それでは、かかりつけ医(開業医)に詳しい方、ヨロシクお願い致します…。

  • 「診療情報提供料」について教えてください

    診療所から診療所への診療情報提供料のことですが、紹介された診療所の医師が紹介元の診療所の医師に対して、返事を書いてそれを患者に持たせた場合、診療情報提供料は算定できますか。

  • 喉の痛みと咳は何科を受診したらよいですか?

    こんばんわ  教えてください 先週から喉がひりひり痛みタンも出るようになりました。 その上最近から咳がひどくなり 咳込みタンがでます。 結構激しい咳込みです。 そこで病院に行こうと思っているのですが 喉が痛いので耳鼻咽喉科に行こうと思ってたのですが 最近は喉の痛みに加え咳込みもひどいので内科の受診も必要かなと 思い始めています。 実はものもらいまでできてしまって 眼科の受診も予定しているので できれば一度の病院受診ですませたいのですが 私の症状では耳鼻咽喉科、内科どちらがいいのでしょうか。 熱は37℃くらいです。  

  • 電話による、かかりつけ医院から、総合病院への紹介

    私(41歳男)は去年、6月20日頃の午後6時近く。 持病の定期受診を利用して、「40歳の誕生日である、5月27日。 初めて受けた、地元の市の特定健診との合同による、追加検診として、胸部レントゲン検査方式による、肺がん検診」を、委託先として受けた、かかりつけ内科医院で、院長先生から、特定健診と合わせて、肺がん検診の結果を、聞いた時です。 院長先生からは… 「肺がん検診を、担当してる、地元の市立病院の放射線科から、「正面に向かって、左の肺に少し、気になる影が映ってる為、CTあって、紹介可能な総合病院の放射線科で、CT検査が必要」との結果が、戻って来てます。 近くにある、民間の○○病院の放射線科なら、紹介可能なので、今から電話連絡します。 予約出来る日時に、CT検査出来る様に手配して、必要な紹介状を書きますので、当日行って頂きますか? 」的な内容で、結果説明を兼ねた指示を、受けました。 その後、院長先生は、紹介先の○○病院の放射線科に、電話連絡して、「予約可能な日時」を、確認してから、その日時で受診可能かを、私に打診して来ました。 当然、私は「打診された日時」は、受診可能だったので、その旨を、院長先生に返事して、正式に手配して貰いました。 因みに、紹介先の○○病院ですが、どの診療科目も、平日の午後は、「かかりつけ医院が、外来診察を開く、夕方になっても、当日の担当の医師が、勤務してる。 この為、看護師さん経由が多いが、担当の医師に連絡さえ付けば、かかりつけ医院の院長先生から、検査の予約だけにせよ、電話連絡による、患者さんの直接の紹介は、夕方でも受付する」体制を、取ってるそうです。 質問したいのは、ここから先に、なります。 私は、かかりつけ内科医院の院長先生が、紹介先の○○病院の放射線科と、電話で連絡取り合ってた時… 「かかりつけ医院で、総合病院の紹介先の診療科目へ、院長先生から直接、電話で紹介して貰う時。 受診したのが、午前の外来診察なら、大抵の総合病院なら、どの診療科目も、外来診療ある午前だけは、電話連絡すれば、連絡が付くのは分かる。 しかし、かかりつけ医院で受診したのが、午後と言うか、夕方の外来診察なら、紹介先の総合病院によっては、「今日は、午後の外来診察や検査が休みなので、担当の医師は不在」等で、連絡付かないと言うケース、結構あると 思う。 こんな時に、連絡したら、どの様に対応するのが、多いんだ…?」と、思いました。 因みに、私のCT検査自体は、ほぼ予約の日時通りに受けて、後日「異常なし」と言う検査結果を、紹介元のかかりつけ内科医院で、確認する事が、出来ました。 そこで、質問したいのは… 「何かの病気やケガか、がんによる、専門的な治療や検査により、かかりつけ医院で、院長先生から紹介先の総合病院の診療科目へ、直接の電話連絡で、紹介して貰う。 連絡して貰ったのが、午後と言うか、夕方の外来診察の時間帯だが、紹介先が総合病院の診療科目だと、「今日は、外来診察と検査が、休みなので、担当医は居ない」等により、連絡が付かなかったとする。 この場合、後日の紹介になると思うが、どう言う方法で、紹介して貰う事になるのが、普通なのか?」に、なります。

  • 目と耳のかゆみ

    目と耳の中がかゆいです。眼科と耳鼻咽喉科のどちらを受診すべきですか?