• ベストアンサー

物理学

ばねの振動と力学的エネルギーでどうしてつりあいの位置を基準にしたら良いかおしえてください。 あと 水力発電の問題で仕事率が1.176x10^5kwで1世帯あたりの1日の平均使用電力量を3.okwh とするとき何世帯の電力をまかなえるか?という問題でPx24=3.0xnとなる理由をおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>ばねの振動と力学的エネルギーでどうしてつりあいの位置を基準にしたら良いかおしえてください。  質問の意味がもう一つつかめませんが、こんな Q&A は参考になりませんでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q631820.html http://okwave.jp/qa/q3779318.html >水力発電の問題で仕事率が1.176x10^5kwで1世帯あたりの1日の平均使用電力量を3.okwhとするとき何世帯の電力をまかなえるか?という問題でPx24=3.0xnとなる理由  突然 P がでてきていますが、P は水力発電の出力 1.176x10^5kW のことですね? (単位の「ワット」は人名から来ているので 大文字の W です。) また、n は世帯数ですね?  発電の出力が P(kW) なので、1日=24(h) の発電で生じる電力量は P(kW)×24(h) です。  1世帯で消費する電力量が 3.0(kWh) なので、n世帯ならそのn倍で 3.0×n (kWh) です。これを発電でまかなうので  P×24 = 3.0×n となります。

ymkjk5543
質問者

お礼

ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水力発電(位置エネルギー)

    高さ(落差)50mのダムから水を落下させて水力発電を行う。 重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 水を毎秒1.2トンの割合で落下させて発電する。水の位置エネルギーの20%が利用できるとして、このとき得られる仕事率(電力)P[kw]を求めよ。 1世帯当たりの1日の平均使用電力量(電流がする仕事)を3.0kWhとすると、この発電所はおよそ何世帯分の電力をまかなうことが出来るか。 仕事率Pは、1.2*10^3[kg]*9.8[m/s^2]*50[m]*(20/100)*10^(-3)=1.176*10^2[kw]と出ました。 しかし、何世帯分の電力をまかなえるかがわかりません。 教えてください。

  • 物理の問題が解けなくて困ってます・・・

    物理のばねに関する問題なのですが、うまく解けなくて困ってます・・・ この問題の解き方、解答を教えていただけないでしょうか?できるだけ詳しいとうれしいです。 ・質量2.5kgのブロックがばね定数10.0N/mのばねに取り付けられ、摩擦のない平面上に置かれている。 つり合いの位置x=0にあったこのブロックを、x=10cmの位置まで引っ張って、時刻t=0において静かに手を放した。 (1)この結果引き起こされるブロックの運動の周期を求めよ。 (2)振動しているブロックの最大の速さを求めよ。 (3)この線形振動子の力学的エネルギーを求めよ。 できたら、ブロックの変位xの時刻tによる変化のグラフも教えてください。 どうか、よろしくお願いします。

  • 物理のばねに関する質問ですが・・・

    物理のばねに関する問題なのですが、うまく解けなくて困ってます・・・ この問題の解き方、解答を教えていただけないでしょうか?できるだけ詳しいとうれしいです。 ・質量2.5kgのブロックがばね定数10.0N/mのばねに取り付けられ、摩擦のない平面上に置かれている。 つり合いの位置x=0にあったこのブロックを、x=10cmの位置まで引っ張って、時刻t=0において静かに手を放した。 (1)この結果引き起こされるブロックの運動の周期を求めよ。 (2)振動しているブロックの最大の速さを求めよ。 (3)この線形振動子の力学的エネルギーを求めよ。 できたら、ブロックの変位xの時刻tによる変化のグラフも教えてください。 どうか、よろしくお願いします。

  • 物理のバネの単振動です。

    物理の質問です! できなかったので解説してくれると助かります(;_;) 軽いつる巻ばねの一端に天井に取り付け、他端に質量mの小球を取り付けたところ、ばねは自然長の長さからLだけ伸びてつりあった。 さらに、小球をつりあいの位置から下方にAだけ引き下げて静かに手しを放したところ、小球の運動は単振動となった。手を放した瞬間を時間tの原点とする。重力による位置エネルギーおよびばねの弾性力による位置エネルギーの基準をつりあいの位置に取ることにすれば、運動している小球がつりあいの位置より下方にあるとき、 (1)小球の重力による位置エネルギーは重力加速度の大きさgとして表わせ (2)その時のっバネの弾性力による位置エネルギーと小球の運動エネルギーをそれぞれ表わせ (3)(1)と(2)の和がこのバネ振り子の力学的エネルギーでありxとなって一定に保たれる。xはなにか? よろしくお願いします。

  • 水力発電の問題について。

    下記の問題について教えて下さい。 水力発電所から高さ300mのため池に200000t(20万トン)の水が溜まっている。この溜まり水を全て落下させて発電した電気を発電所から25km離れた人口10万人の市街地へ送電することを考える。次の問いに答えよ。 (1)発電効率を水の力学的エネルギーの70%とするとき、発電量は何kWh(キロワット時)になるか。 (2)送電時におけるエネルギーロス(電力損失)を送電線1kmあたり0.02%とすると、この電気は市街地で何時間使用できるか。ただし、市街地では1人あたり平均400Wの電力消費を行うと仮定する。

  • ばねによる弾性エネルギーと力学的エネルギー。

    上端を固定したばねに、質量mのおもりをつけた。おもりを自然長の位置から静かに下げていくと、のびがaのときにつり合った。重力加速度の大きさをg、重力による位置エネルギーの基準点を自然長の位置とする。 (1)つり合いの位置での力学的エネルギーをaを使って表せ。 (2)再び自然長の位置までおもりを持ち上げ、そこで急に手を離したところ、 おもりはつりあいの位置を中心に上下に単振動をした。つりあいの位置でもおもりの速さを求めよ。 (3)ばねの最大の伸びはいくらか。 まず(2)から質問。回答では自然長とつりあいの位置で、力学的エネルギー保存の法則を使って mg×0 + 1/2m×0^2 + 1/2k×0^2 = mg(-a) + 1/2mv^2 + 1/2ka^2 となっていました。 この右辺は簡単に理解できます。つりあいの位置での全力学的エネルギーです。 しかし左辺、これは自然長つまりばねに物体を取り付けてない、図で言う一番左の状態の全力学的エネルギーですよね? 右辺は物体を付けた状態の時のエネルギーなのに、左辺はそもそも物体を付けてない時の状態の力学的ねるぎーです(とはいっても0ですが。) これが解答である以上私が間違っているのですが、おかしいと思います。 つまり、力学的エネルギーの総量が一番左の図とつりあいの図では違うから、力学的エネルギー保存則が使えないと思ったのです。 それに、つりあいの位置での力学的エネルギーの総量が=0 なんてこれも理解しづらい。 物体もついているから負の位置エネルギーもあるだろうし、ばねの弾性力もあると思います。 なのに0と等しいなんてわかりません。 次、(3)の問題です。回答では ばねの最大の伸びをXとすると、最大の伸びのとき速さは0だから(わかる。) mg×0 + 1/2m×0^2 + 1/2k×0^2 = mg(-X) + 1/2m×0^2 +1/2kX^2 右辺はわかります。最大の伸びのときの全力学的エネルギーです。 しかしこれまた、左辺が自然長のときの全力学的エネルギーです(0ですが)。 (2)と同じで、自然長の時は物体を付けていないから、弾性力のエネルギーも、位置エネルギーもないので、このときと最大の伸びのときの力学的エネルギーが等しいなんて思えません。 (状況が違うから。) 最後になりましたが、長々としたのはかなり自分も考えましたが、分からない部分がはっきりつかめないので、しつこく書いてみました。 解決して次の問題に行きたいと思っていますので、物理に自身のある方、この問題が分かる方 誰か教えてくれる方はおられませんか。 よろしくお願いします。

  • 物理のエネルギーの問題です

    ばね定数49N/mの軽いばねを天井からつるし、その先端に質量0.5kgのおもりをつなぐ。おもりをつりあいの位置から鉛直下向きに0.1m引いて、静かにはなした。 (1)ばねを0.1m引いた時、ばねの伸びは何mか (2)静かにはなした直後の重りの力学的エネルギーは (3)重りが達する最高点ははなした位置から何mの高さか 3つの問題の解き方を教えてください!

  • 物理の問題でわからないものがあります。

    「滑らかな水平面上で質量m1とm2の二つのおもりをバネ定数kのバネでつなぎ、静止した状態からばねの伸縮方向に一次元的に振動させる。この時の振動の周期として妥当なものはどれか。。ただし、おもりは質点とみなすことができ、釣り合いの位置でばねは自然の長さにあるものとする。なお、質量m1のおもりと質量m2のおもりの釣り合いの位置からの右向きの変位をそれぞれx1、x2とすると、二つのおもりの重心が動かないのでm1x1+m2x2=0が成り立つ」で答えが2π√(m1m2/k(m1+m2))なのですが解説がなくて困っています。運動方程式かと思ったのですが、うまくいきません。どなたか解き方を教えてください。

  • 物理のばねと振動の問題について質問させてください。

    物理のばねと振動の問題について質問させてください。 問題文は次のとおりです。 ばねの下端におもりをつけ、上端を電動のこぎりの刃どめ部分に取り付ける。おもりはパラフィン油の入ったビーカーに浸してある。刃どめ部分の振動数がばねの固有振動数に一致するように調節し、電動のこぎりのスイッチを入れる。この時スイッチを入れた後のおもりの運動の様子と、その理由を答えよ。 回答の選択肢は、つぎの5つつです。 (1)振幅が増大しながら振動し続けた。これは電動のこぎりがする仕事が抵抗力によるエネルギー散逸を上回り、おもりの力学的エネルギーが増大するため。 (2)しばらく振幅は減少しながら振動し続け、最終的におもりは静止した。これは抵抗力によるエネルギー散逸が電動のこぎりがする仕事を上回り、おもりの力学的エネルギーが減少し続けるため。 (3)しばらくすると振幅が一定の単振動をするようになった。理由は、電動のこぎりがする仕事が抵抗力によるエネルギー散逸とつり合い、おもりの力学的エネルギーが一定となるため。 (4)しばらくすると振幅が一定の単振動をするようになった。理由は、電動のこぎりがする仕事が抵抗力によるエネルギー散逸を上回り、おもりの力学的エネルギーが一定となるため。 (5)しばらくすると振幅が一定の単振動をするようになった。理由は、抵抗力によるエネルギー散逸が電動のこぎりがする仕事を上回り、おもりの力学的エネルギーが一定となるため。 答えとともに、簡単で構いませんので理由が知りたいです。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 3種電検、水力発電発電量の問題

    3種電検の問題です。教えて下さい。 問題。最大使用水量15[m^3/s]、総落差110[m]、損失落差10[m]の水力発電所がある。年平均使用水量を最大使用水量の60[%]とするとき、この発電所の年間発電電力量[GW・h]はいくらか。ただし、発電所総合効率は90[%]一定とする。 という問題で、模範解答は年平均使用水量は、15X0.6=9[m^3/s]。有効落差は110-10=100[m]。したがって発電所出力は、9.8X9X100X0.9=7938[KW]になります。年間の電力量[GW・h]は次のように計算できます。7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]。答え69.5GW・hとなっています。 そこで分からないところは、年平均使用水量は9[m^3/s]なので9.8X9X100X0.9=7938[KW/s]だと思うのです。それが後ろの計算では 7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]となっています。なぜ単位が[GW・s]ではないのかを教えて下さい。