• ベストアンサー

家を建て直すので、ご近所に粗品を渡したい。

korokoro3857の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

以前隣のお宅が建て替えをする際には、施行会社の人がその会社の粗品と工事の内容、日程などを書いた紙を持ってきてくれました。 積水ハウスだったので、ピーターラビットのハンドソープでした。 のし紙は粗品と書いてあるごくごく普通のものでした。(お正月のタオルとかについてる様なのし紙に粗品と) 完成後は何もありませんでしたが、別に何とも思いませんでしたよ^-^ 施行会社の方でそういうサービスは無いのでしょうか? 配る物は使いやすく好感の持てる物であれば何でも良いと思います。(綺麗めのタオルセットとか) それよりも、日程表などをきちんと下さる方がありがたかったです☆(いつ位に終るのか気になるので) 頂いた方の経験ですがお役に立てればと思います。

関連するQ&A

  • 近所への挨拶

    家の建替えの際近所に品物を持って挨拶にいきますがその品物の 「のし紙」にはどの様に書けばいいのでしょうか? また工事が終わって入居の際も挨拶に行くのでしょうか?

  • 近所への挨拶と粗品

    家を建てる時、隣近所に建築業者から挨拶に行ってもらい その際、粗品を渡しますよね? その粗品は業者が負担するものなのでしょうか。 それとも家を建ててもらう方が用意するものなのでしょうか。

  • ご近所への御挨拶は…

    これから、新築し引っ越す予定ですが、色々見ると「これから、工事をするので地鎮祭の際にご近所に挨拶を」とか書き込まれているのですが、地鎮祭の際と引っ越しを終えてからの2回御挨拶回りしたほうが良いのでしょうか、また、2回共に品物をお渡しする物でしょうか。皆さんはいかがだしたか。

  • 引越し元の留守宅へのご近所への挨拶文

    引っ越すことになったのですが、引っ越しする元の近所への挨拶を粗品を持って行こうと考えています。 1年半しか住んでいなかったのですが、我が家は去年双子を出産し、住んでいる間はたぶんとてもうるさかったと思います。でも、私の住んでいたところはファミリータイプとまではいかない2DKで、夫婦のみで住んでる方や、引っ越しても挨拶にも来ないような、一人暮らしの方もいて、いつも不在な家があります。 せめて不在でも粗品と挨拶文くらいは置いていきたいのですが、その際の簡単な文章をどなたか教えて頂けないでしょうか?。よろしくお願い致します。

  • 挨拶回りの範囲と粗品について

     こんばんわ。  本日「引っ越し時の、隣人へのご挨拶」(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=939910)にてご質問させていただいた者です。関連質問をさせて下さい。  前項にも書きましたが、結婚を前提にした同棲の為、賃貸マンションへ引っ越します。団地のような所ではなく、単身者用の棟と家族用(?)の棟に分かれています。  表題の通り、挨拶回り時の範囲と粗品について、 ・どんな物を購入したか ・どんな所で購入したか(のし等はつけてもらったか) #WEBであれば、そのURLを記載していただくと助かります。 ・どこに挨拶回りしたか  等、特に経験のある方(賃貸マンションへ引っ越された方)のお話をお聞かせ下さい。 #それ以外の方でも大歓迎です。 ex)○○デパートで購入し、上下左右のお宅へは洗剤を、管理人さんへは入浴剤をお渡しした。それ以外のお宅へは挨拶のみ。 #因みに、ウチの場合は管理人さんが(マンションに)いらっしゃるかどうか不明です・・・  以上、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 近所の子供が苦手です

    1年前に新築一戸建てに引越してきました。 我が家は袋小路になっている一番奥で、ご近所合わせて6軒です。 近所の5軒はどこも幼稚園~小学校低学年位の小さいお子さんがいて、しょっちゅう家の前で遊んでいます。 たまにお母さん達が井戸端会議してることもあります。 我が家は子供がいないので近所付き合いはほとんどありません。 会えば挨拶する程度です。 私は元々人付き合いが苦手で、どう接したらいいかわかりません。 でも最近気付いたのですが、お母さん達には会ったら挨拶すればいいや!と思うようになり、あまり気にしなくなったんですが、 子供達だけで遊んでるときってこちらから挨拶するものですか? 2~3人ならまだしも、大勢で遊んでる時は遊びに夢中だし、子供にこちらから挨拶する必要もないのかな?と思うんですが。 かといって無視して通り過ぎるのって感じ悪いですよね? 家の造り上、外に出る時は必ず近所の前を通らないといけないので、子供達の声が聞こえてくると外に出るのをためらってしまいます・・。 私は仕事してるので昼間は家にいないのですが、休みの日など、予定がない時は家から一歩も出ず、出かける時は早めに出てなるべく遅く帰ってくるようにしてしまいます・・。 ちなみに子供は嫌いじゃありません。 もちろん子供は欲しいと思って今のところに引っ越してきましたし、現在不妊治療をしてるので、子供が出来たら変われるんじゃないかと思っています。 子供達にもこちらからニッコリ「こんにちは」と挨拶でもしてあげるべきなんでしょうか。 本当にこんなことを気にする自分が嫌でしょうがないです。 何かよいアドバイスをお願いします。

  • 引越の挨拶について

    実家の両親が亡くなり、住む人がいなくなったので、リフォームして私が戻ることになり、 近々引っ越す予定です。ご近所に挨拶回りをするつもりですが、その事で相談させてください。 向こう三軒両隣に、数百円程度の粗品を買ってご挨拶に伺うのが常識かと思いますが、 私は小さい頃、その家で育ったので、町内に顔見知りの方が何人もいらっしゃいます。 ざっと数えたら、十数世帯くらい、子どもの頃お世話になった方が、まだお住まいです。 (向こう三軒両隣は、新しく建った住宅で、逆に顔見知りではありません)。 向こう三軒両隣と十数世帯に「引っ越しました。よろしくお願いします」と挨拶したいのですが、 リフォームや引越で出費が続き、正直、家計にあまり余裕がありません。 我家にはお中元などの到来物の未使用品(タオルや石けんなど)のストックがたくさんあり、 それらをばらして組み合わせ(タオルと石けんと入浴剤など)、ご挨拶の品に換えてもよいでしょうか? 品物はまだ新しいので、問題なく使っていただけるとは思いますが、デパートなどで買ったように キレイに包装して渡すことはできません。 1)手持ちの品を「到来物で失礼ですが、ご挨拶代わりに」と渡してもいいでしょうか。 2)向こう三軒両隣にちゃんと買った粗品を渡して、その他は到来物でもいいでしょうか。 3)粗品は向こう三軒両隣だけでいいでしょうか(その他は品物なしでご挨拶のみ)。 4)少しの出費を惜しまず、きちんと包装された粗品を全員にお渡しすべきでしょうか。 みみっちい質問で恐縮ですが、みなさまのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 引越し先・ご近所への挨拶はどうすればよいでしょうか?

    この春、首都圏へ引越しをする者です。 アパートへの引越しなのですが、子供がいるので、騒がしかったり迷惑をかけることもあるかと思い、ご近所へ挨拶回りをしようと考えています。 アパートは全4戸、隣に大家さんの家がつながって建っている造りで、その2階部分に引っ越します。 大家さん・下の階の方・隣の方に挨拶するのが基本かと思いますが、全4戸なら、斜め下の方にも挨拶をしておいたほうがいいのでしょうか? また、裏手の家にオーナーさんがいらっしゃるようなのですが、そちらにも挨拶に伺うべきでしょうか? そして、ご挨拶の時に持参する品物ですが、最近はどのようなものが適当なのでしょうか?大家さんとご近所さんで、品物は変えるものなのでしょうか? 引越しの出費もかさむので、本音としてはできるだけ費用をおさえたいところです。 参考までに、引越し先は単身者の方が多いようです。 ひとりで考えるとかえって悩んでしまいます。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 近所への挨拶回りの範囲

    来週、地鎮祭の後ご近所にあいさつ回りをします。(もちろん入居前にもするつもりです) わたしの家を建てる両隣と裏3軒(真裏とその両隣)は挨拶しようと思うのですが、よく「向こう三軒」といいますよね。向かいは歩道と2車線の道路で離れているのでどうしようか迷っているのでアドバイスをお願いします。 また、あいさつ回りのとき持参する品の表書きは「粗品」と「ご挨拶」どちらなのでしょうか?

  • 一斉入居の場合って・・・?

    一斉入居の場合ってご近所への挨拶と粗品って必要ですか?ご近所になる方なので逢えば挨拶はしますが、わざわざ家まで行っての「○○号室の○○です。」みたいな挨拶はするものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう