• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:以下の状態の舅に訪問看護って無理でしょうか?)

訪問看護を受けることはできるか?

mapibuの回答

  • ベストアンサー
  • mapibu
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.3

訪問看護師してます。私の勤めるステーションは、ケアマネ併設の訪問看護ステーションです。 訪問看護を受けるには、医師の指示が無いとできないのですが・・・。主治医がこのような状況で「必要なし」という診断が、私にはよくわかりません。 血圧や血糖コントロールが必要な状況なんですよね? 介護施設を利用しないような感じだから、ケアマネが来なというのもよくわかりません。 お舅さんが拒否されているようですが、確かにそういうところに行きたがらない方。男性には多いです。でもご家族の介護負担を考えれば、違う方法を考えることもCMの仕事です。たとえば、施設が駄目なら、ヘルパーサービスを手厚くするとか。 ここで誤解されてほしくないのは、訪問看護は寝たきりじゃないから・・・という理由で入らないのは違います。 予防的な意味合いでも訪問看護に入ります。特に糖尿病の方は、日ごろの血糖コントロールが大切。ご家族や本人が血糖測定できない方もいらっしゃいます。 あくまでも医師が「必要」と判断されれば、どんな状況でも訪問看護に入ることができます 医療依存度が高い人の入浴介助だってします。難病の方、小児の訪問看護もしています 私は、セカンドオピニオンと、CM変更も視野に入れてみても良いと思いますが・・・。

ilovecheetoai
質問者

お礼

家族が居て、一応介護に詳しい嫁(私)が居て、血圧・血糖コントロールが出来る(建前上は)。 もし私が医師でも訪問看護の許可は出さないかもしれません(^_^;) そこまで個々の家族の事情を汲み取っててはやってられないでしょうから。 でも今の状況なら、若干、指示書を書いてもらう自信があります。 ケアマネさんは信用できません。変更してみるのもありかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訪問看護と訪問介護の事で

    介護サービス提供事業者で一つの事業者が訪問看護と訪問介護を両方提供するる事ができるのでしょうか? 出来るとしたらどのような条件を満たさなければいけないのか?出来ないとしたらなぜ出来ないのか? すみませんが介護保険に詳しい方、今事業所で働いている方、もし判っておられる方がいれば教えてほしいのですが。よろしくお願いします。

  • 介護予防訪問看護ステーションと訪問看護ステーションの違いについて

    仕事で介護予防訪問看護ステーションと訪問看護ステーションの違いについて調べるよう言われました。 当方の不勉強でお恥ずかしいのですが、介護予防訪問看護ステーションという名称すら初めて耳にしたぐらいなので、違いと言われても全く分かりません。 検索サイトで調べてみても詳しく解説されているWebページもないようですので途方に暮れています。 この2つの違いについて、どなたかお教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 訪問看護と在宅介護

    在宅において、訪問看護(医療保険)と介護保険の両方とも同時に利用できるのでしょうか? もし、原則としてできないのであれば、例外的に訪問看護が利用可能な場合があるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 訪問入浴における看護師の業務範囲は?

    訪問入浴サービスについてお尋ねします。 インターネットでよく見る求人情報では、「看護師・ヘルパー・オペレーターの3人一組で利用者さんのお宅を訪問し、看護師は入浴前後のバイタルチェックを行って入浴の可否を判断したり、その後の入浴を一緒に介助する」といったような内容が書かれていますが、 利用者さんに褥創がある・ストマを装着しているなどの場合は看護師はどのような対応を求められるのでしょうか? 訪問看護であれば医師の指示で来ているので必要な処置ができると思いますが、「入浴サービス」であれば介護サービスの範囲になるので、看護師資格を持っていても医療処置は行えませんよね? ストマや褥創などの管理が必要な方の場合は、おそらく家族介護者の方が指導を受けて普段から行われているのではないかと思うのですが、経験者の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 【訪問看護】介護サービスについて

    初めての質問です。 すみませんが、早めの回答を期待します! 介護サービスについ。 複合型の報酬は小規模多機能の基本報酬に訪問看護の報酬を上乗せした形と、日経ヘルスケアで読みました。 基本報酬は小規模多機能型居宅介護に比べて8~16%高く複合型サービスに移行すれば収入が増えるとあります。 (1)看護師の増員数によっては収益への大きな期待ができない なぜ看護師が増えることで増収が無理なのか?? (2)別途訪問看護事業所として指定を受け地域の要介護者へサービス提供すれば大幅な増収増益も可能 →どうすれば増収するのか よろしければお教え頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 介護保険からの訪問看護と医療保険からの訪問看護について教えてください。

    介護保険からの訪問看護と医療保険からの訪問看護について教えてください。 ・64歳第2号被保険者で要介護4 ・特定疾患治療研究事業にあてはまる病気で医療助成を受けています ・点滴が毎日1日2回必要(365日) 上記の場合、訪問介護は介護保険と医療保険と併用する事は可能でしょうか? 介護保険の1割負担分は助成対象となりますか? 厚生労働省の定める疾病や末期がんの増悪期等は医療保険、それ以外は介護保険の 訪問看護を利用する事と記憶しておりましたが医療と介護を併用することが出来ると 言われ悩んでおります。 よろしくお願いします。

  • 介護保険と医療保険での訪問看護の利用の違い

    訪問看護での入浴介助(肺気腫による呼吸苦がありHOT対応中)を希望されている方がみえます。介護保険の申請をされることとなり、訪問看護ステーションの看護師と同行訪問しました。 介護保険については現在未申請なのですが、看護師からは介護保険を申請せず医療保険での訪問看護の利用とすれば、と提案がありました(身障1級所持で、医療費が無料の為金銭的負担も少なく、介護保険の認定結果によっては利用限度がある為)。 ADLは自立してみえる為、現在介護保険でのサービスの利用希望は訪問看護のみなのですが、費用・訪問回数(緊急時の対応も含め)面での理由で介護保険をあえて申請しないことは制度上可能なのでしょうか?

  • 訪問看護の使い方

    訪問看護について教えて下さい。 介護保険利用中の方が医療保険で訪問看護を利用したいとなった場合は 特定疾病に該当している 末期ガン 気管切開している という方が基本的には利用できるようですが… どこかで(情報元が不確かですみません)人工透析をしている方も対象になる ということを見ました。 人工透析(腹膜透析)されている方は対象になるのでしょうか??? また、詳しく「この場合は医療保険からも利用可」「この場合は医療保険からは利用不可」 と明記されているものはありますでしょうか? ご存知の方いましたら、些細なことでも情報をお願い致します。

  • 舅の悪態

     結婚20年、主人の両親と同居して18年です。わがままで横暴な舅とも何とか暮らしてこられたのは、姑が居てくれたからです。舅に不平不満だらけの姑と私は、いつもぐちをこぼしながらいたわり合ってきました。  ところが、元気だった姑が二年前に急逝し、20年前に心筋梗塞で倒れた舅が残されてしまったのです。  同居するなかで、ここでは言い表せないくらい辛い出来事がたくさんありましたが、姑が亡くなってからは舅の悪態に歯止めをかける者がおらず、私ももう限界です。主人も分かってくれてはいますが、話し合いをしても聞き入れる人ではないし、かえってそのことが刺激となって私にもっと辛く当たるのではないかと思い、父親に言い出せないでいるようです。  以前は、私が一人の時だけに大声で暴言を吐いたり物を投げつけたりしていたのですが、最近は大学生の息子が居るときにも同じようにふるまうようになりました。そのせいで、二人の息子も舅とは全く話をしません。寂しくてそういう行動に出るのではないかという人もいますが、昔からずっと変わらないようです。  一階と二階で居住空間は分けていますが、台所や風呂場は階下にあり、下りていかないわけにはいきません。昼食はずっと私が用意して舅と二人で食べていたのですが、一ヶ月ほど前にどうしても我慢できないできごとがあって、今は作っていません。ただ、そのことについても何も言ってこないので、舅にも理由は分かっているのでしょう。  普段は温厚なときも多く、特に外づらは気持ち悪いほどいいので、よく知らない人からは、本当にやさしくていいおじいちゃんと思われているようです。  今までに言われたことや、されたこと、一つ一つを忘れることができません。最近では顔を見たり近づいたりするだけで、動悸がして震えてきます。このままではどうにかなってしまいそうなんです。  でも、舅は80歳。心臓の持病もあるし、主人は別居など到底考えられないと思います。私も、今離婚にまではふみきれません。これから先、どういうふうに暮らしていけばいいのか、悩んでは暗い気持ちになるばかりです。少しでも分かっていただける方がいらっしゃったら、と思い投稿しました。最後まで読んで下さった方ありがとうがざいました。

  • 訪問看護の医療保険と介護保険

     病院から退院する時に、要介護認定を受けた方が医療保険で訪問看護を受けられるのでしょうか?癌の末期などの特定疾病で指定される病気ではなく、退院直後で介護不安や重度の介護病状不安の軽減に訪問看護をなるべく多く導入したい為に、ある時期に限って医療保険で訪問看護、他サービスを介護保険でという利用はできるのでしょうか?もちろん退院直後なので、病状急変による、特別指示書の対象ではありません。  ちょっとこんなことを小耳にはさんだのですが、私自身は違法と思うので、もし知っている方がいましたら教えてください。できれば根拠法などもあると嬉しいです。