• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友達いらないという娘のカバンにボイスレーコーダー)

友達いらないという娘のカバンにボイスレーコーダー

masato3816の回答

回答No.7

御礼拝見しました。 そのご意見は 「娘のために自分の世界を変えるのは嫌」 としか聞こえません。 勉強が趣味の人はたくさんいますし そういうサイトも山ほどあります。 それを知ろうともせずに >嘘のようですが ……思いっきり娘さん否定しているじゃないですか(==;) 娘さんの属するコミュニティの存在を否定しておきながら 「見守る」って……えええええ。って感じです。 ご自身で気付いて下さい。 そういう態度がだめだと、 いつでも味方でいてほしい、 無条件で受け入れてあげてほしい、 と皆様仰っているのに…… 全然伝わっていないのですね。 >現実に安心して一緒に居れる >友達ができるよう見守っていきたいと思います。 私の知人はリアルの友人ですよ? まさか、ネットだけの付き合いとでも思っていらっしゃるのですか? 正直、子どもを傷つける親の典型だと思いました。 自分の知る世界の中に子どもを閉じこめる親の発想だからです。 自分の知る以外にも世界があり その世界に飛び出していく力を与えて欲しい、と 私はそう申し上げております。

noname#128095
質問者

補足

真剣なご意見ありがとうございます。 ただ、少し初めから内容がずれているように思いました。 嘘のようですが勉強が趣味です・・・ というのは否定ではありませんよ 「家の娘、勉強大好きなんだって、変わってるでしょ?」 的な謙遜です。 このようなニュアンスは説明しなくても 伝わってほしいところです。。。 我が子が勉強好きで否定する親はいないと思いますよ。 ネットは我が家は子供たちも自由に利用していますが それぞれが「知りたいことの補足」のような使い方です。 あなたはネットによって世界が広がったかもしれませんが 家の娘にとっては今のところはそこに 自分の世界を作る気はないということではないでしょうか。 娘は囲碁やピアノが好きなので楽譜を検索したり 棋譜を検索して並べてみたり、私とパソコン同士で対局したり・・・ 趣味には大いに活用していますがそこで 人と繋がりたいとは思わないから、それ以上 入っていかないのでしょう、、と思います。 娘にとっては信用していた友達から他の人を 巻き込んでの卑怯な行為を受けた。という 事実がつらいのではないでしょうか。 自分はあんなに仲の良かった友達から 嫌われるような人間なのかとショックだったのです。 だから、今、娘にとって世界を別の場所に作るのではなく 現実に目の前の友達との問題を解決することのほうが 先へ進むために大事な事なのではないでしょうか。 自分のブログやホームページを作りたいと言うなら 反対はしないし、娘たち世代には生まれた時から あたりまえにあったネットですから、 今更、諸注意を教育しなくても私よりも理解しているでしょう。 ずれていると申し上げたのは、 他の世界を作るというアドバイスまではいいのですが、 ネットをぐいぐい薦めてくるというところです。 しかも、ブログは炎上しやすいから・・とか危険があふれている・・とか 今更聞かなくても娘達には十分わかっていることです。 物心つく3・4歳ころにはすでにネットを 生活に取り入れているのですから。 小6の子供というのはあなたが思っている以上に ネットを使っているし、知っていますよ。そこがずれています。 それぞれの価値観でネットを利用するのは大いに結構ですが いじめの悩みからの→ネットでのコミュニティ・・というのは 視野が狭くずれを感じます。 けれど、本気で答えて頂いたことには本当に感謝しています。

関連するQ&A

  • 娘の友達。

    実はここ1週間ほど娘から「○○ちゃんが○○ちゃんにいじめらけてる」って言っています。この前授業参観の時にそのお母さんに会ってお話もしましたが実際にそのようです。しかし一昨日学校から娘が帰ってくると「○○ちゃんいじめが原因でてんこうしちゃうんだよ」と言うのです。そのいじめている子は保育園の頃から確かに評判でした。(いじがわるい)もちろん家の子もやられたことがあります。そして周りの子も。そしてその子のいじめの的になってきた子達はみんな友達同士その子を嫌っているようなのですがいざとなると「怖いから」と言ってその子にくっついている様子。 このような事からいじめはまちがいなく行われていると思います。最近ではそのいじめっ子は今いじめられている子の上履きに水を入れたりジャムをいれたり・・ でも先生はどうも知らないようです。そして今回いじめが原因で転校すると言っていることもまだ先生は知らないようなのでが一体どうなっているのかいじめられている子のお母さんに聞いてみても良いことなのでしょうか? 例えば家庭の都合で転校なら良いでしょう。しかしいじめが原因で転校って絶対に許される事では無いと思うのです。もしその転校が本当ならこのままにして置いてはいけないことだと思うのですが・・ 万が一子供が言っていることが違っていたらとおもいなかなかその子のお母さんに電話で聞いてみることも出来ず。だからといって本当に転校が決まってからでは遅いような。今そのままにしてしまったらその子のいじめは今度は他の子に移るだろうし・・ どうして良いのか分かりません。このような場合もちろんまだ先生も知らないとすると先生に聞くわけにもいきませんよね?みなさんならどうしますか?

  • 娘の友達

    中学生の娘の友達で、両親から深い愛情を注がれずにいる子がいます。 これまで一度もお弁当を作ってもらったことがなく、毎日同じおかず(玉子、冷凍シューマイのみ)を自分で作って、隠すように食べているそうです。 また髪を切ってもらったことがなく、伸び放題で結わくこともありません。 姉妹がいるのですが、小さい妹の面倒は常にこの子が見させられ、姉は面倒を(日中はですが)見ません。 両親は共働きで姉ばかり可愛がっています。 そのせいか、この子は機嫌が悪くなると友達を叩く、蹴飛ばす、物を壊すこともあり、少しづつ友達が離れていってると娘から聞きました。 上に書いたこと全てを先生や周りの人が知っているわけではありません。両親はひどくクセのある人なのを知っているので、できれば関わりになりたくありません。 が、この子はなんとか良い方向にいってほしいと思っています。この子は小さい頃から知っていますが、昔トラブルがあってから私のことは避けており、話は全然できません。 娘にこと細かに話すのも気がひけるし、どうしたらいいんだろうと人の子ながら悩んでいます。 担任の先生にこっそり話すべきなのか、勇気をだして、相手の親と会った時に忠告するべきか(その後に この子自身に八つ当たりされるのが恐いです)。 私はなにを彼女にしてあげられるでしょう?または娘に何をアドバイスしてあげたらいいでしょう?

  • 小6の娘なぜ友達ができない??

    こんにちは、初めて投稿します。どうか、下記の悩みを気にしない様にできる方法、どんなアドバイスを娘にできるか教えてください。 小学・高学年になる娘は授業中に手は挙げられないものの、同級生には気軽に声を掛けられる子です。しかし、1年生からとても仲良くなるお友達ができると、2学期までには遊んでもらえなくという事が毎年・・・・高学年になればどうにかなるか、と思いながらの、今年はクラスの3人で仲良くしていました、やはり7月頃には仲間から外され一人ぼっちになってしまいました。 その上、なぜかクラスに一人は娘の事を敵視する子が居るのです。その子たちに無視されたり、「菌」扱いされたり・・・本人に聞いても、なぜ嫌われているかわからないそうです。 夏休みに入り、他の子と遊ぼうと電話を掛けたりと積極的に動いても、全く成功しません。  私は、娘にもうそんなに断れるなら電話を掛けなければいいし、無視されたりした子ならそんな子と関わらず本読んだりして、一人で強く生活しなさいと伝えたのですが、娘はどんなに嫌な事をされても友達になりたいそうなんです・・・・ 私なりに原因追究の為、仲良くなった子達が家に遊びに来たときに静かに観察をしていたのですが、確かに娘は若干空気が読めない子であり、遊びの工夫などできず、話を伝えるのも下手で、誤解を招く事があります。その上、運動も得意でない。趣味もない。不器用。でも、世の中誰か一人くらい少しダメな子を拾ってくれる子はいないのでしょうか?この考えは甘いでしょうか? このままでは中学になったら、もっと酷いいじめにあってしまうのでは?と心底心配しております。 ある新聞でいじめにあうような子はだいたい決まっている。と書いてありました。うちの娘はそういう子なのでしょうか? 夏休みに入って毎日娘の様子が分かるだけに、本当に思い悩む日々を送ってます。 どうか助けて下さい。

  • 娘の友達

    今日、中2の娘の友達が自殺未遂をしました。 家にある薬を大量に飲んだそうです。幸い命には関わらない程度ですんだようです。 娘からその話しをさっき聞き、どうしたらいいか相談されたのですが、実は娘は今、うつで病院に通っています。 5月にうつがわかり、その半年前からリストカットをしていました。 今は薬を飲んで少しは安定していますが、部活は出られず、学校も教室にいることができない時があったりします。 そんな状態ですが、彼氏や友達と遊びに行くことはできます。 明日も、その今日自殺未遂をした子を含め花火をやるそうなのです。 数人でやるようなのですが、その中には他にも娘と同じように病院に通ってる子もいます。 医者からは「状態が悪くなる可能性もあるからあまり一緒にいることは勧めないで下さい」と言われています。 なので、娘には「本当にその自殺未遂をした子を救いたいと思うなら親に相談した方がいいって言った方がいいよ。今、あなたにはその子を救ってあげられるだけのでパワーがないし、命に関わることだから。それと医者にも言われてると思うけど、あんまり一緒にいるのは勧めたくない」と伝えました。 娘からは「じゃあもうママには話さない」と言われました。 友達が大事なのはわかりますが、私たち家族も娘が大切なのです。 他にどんなアドバイスをしたらいいのか思いつきませんでした。 いい意見があったら教えてほしいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 友達がいない娘

    中学二年生の娘がいます。 学校では生徒会役員をやったり、部活ではキャプテンをやっています。 クラスの中でも、みんなをまとめる存在(先生が言うには)でいわゆるリーダー的存在。 でも・・・ 友達がいないんです。 学校でいつもつるんでる子はいるんですが、クラス合同でなにかをするときは別のクラスの子と一緒になってしまうみたいです。 娘のよくあるパターンとして・・・ 同じクラスのAちゃんと仲良くしてる。 別のクラスにAちゃんの仲良しのBちゃんがいる。 うちの娘、Aちゃん、Bちゃんの3人になるとBちゃんがあきらかに嫌な顔をし迷惑そうな態度をとる。 娘はいずらくなりその場を離れる・・・ こういうのがよくあるみたいです。 で、今困っているのが6月に控えた修学旅行。 好きな人同士で行動する自由行動の相手がいない・・・どうしよ、と。 前もって同じ部活の子と約束していたんですが、その子は他の子に誘われてそちらへ・・・ 「約束したよね?」と話すと、「忘れてた」と。(この子はいつもそうです) 基本的には2人ずつ組むみたいなんですが、女子の人数が51人なのでどこかで3人1組にならなければいけないようです。 いつもつるんでる友達も、さきほどのAちゃんBちゃんの状態でとても一緒にいられる雰囲気ではないらしく。 部活でも同じ学年が7人のため、2人ずつ仲良くなってしまいやっぱり娘は・・・あぶれる状況。 友達にも”マイペース”と言われるくらいなので、娘自身もちょっと浮いた存在?フラフラした感じなのかもしれません。 中学生って日によって友達が変わる時期ってありますよね? 娘のまわりでも昨日は無視してたのに今日は仲良く遊んでる・・・っていうのをよく見るそうです。 そういうのを見ると、”ほんとの友達”っていうのはいないんじゃないか、と思ってるみたいです。 でも、いつも一緒にいる”絶対的な友達”というのを欲しいという思いは強いですね。 私自身、中学生までほんとに気の合う友達というのが見つからずなんとなく一緒にいる子が多かったように思います。 学校のイベントを誰と過ごしていたのか、怖いくらい記憶がありません。 きっと、娘も同じタイプなんだと思います・・・。 でも、やっぱり”絶対的な友達”が欲しかったのも同じでした。 いつか、しっかりと自分に合う友達ができるよ!と娘には話しておりますが。 いつか、ではなく、今、どうしようという状態です。 誰かが「おいで」と言ってくれればとってもうれしいですが、それを待っていても、不安がつのります。 娘自身も自分から「いれて」と言い出しにくくなっているみたいです。 ちなみに、小学校の修学旅行も女子4人組みでしたが一人意地悪な子がいていつも娘だけ置いてけぼりだったそうです。 相談内容がまとまりませんが・・・ この状況、どうすればいいのかわからなくて。

  • 娘が友達をいじめる

    小学校1年生の娘のことで相談です。 お友達のお母さんから電話がありました。うちの子が授業中にその子がやっている問題を取り上げて「できないみたいだから誰かやって~」と言ったそうです。あと、授業中に「今日遊べる??」としつこく聞いてきて、先生がお話をやめなさいと立たせたそうです。 そのことを泣いてお母さんに訴えたそうで、私から注意するように言われました。私はその通り注意しましたがそれでよかったのでしょうか。親づてにそんなことを聞いて、それを注意すべきなのでしょうか? うちの子がすぐ怒るので、それがすごく嫌で、放課後は家で引きこもっている子もいるそうです。それも注意すべきなのでしょうか。 うちの子も意地悪されたとか仲間はずれにされたとかで たまに泣いて帰ってきます。そんなの当たり前と思っていました。どこまで親が介入すべきなのでしょうか。

  • 娘の友達について困っています

    はじめまして。今年小学1年生になった娘の友達(女の子)のことで相談です。 その子とは幼稚園から一緒で家が近く、最初は仲良く遊んでいました。 年長さんぐらいからお互いの家に行ったり来たりする感じでその時ぐらいから あれ?と思うことが多々ありました。 口が悪く娘にはそんなこともわからないの?バカじゃない?とか娘には妹がいるのですが 妹に危ないことを無理やりやらせようとしたりして泣いて帰って来たこともありました。 少しでも気に食わないことがあったら帰るなど… それでも娘は散々けなされても笑っていたり自分が悪くなくても泣いてその子に謝ったりします。 私自身も子供同士のことにどこまで口出ししていいものなのか深入りせず見守ってきました。 小学校に入ってから一緒に登校することになったのですが、先日娘から「一緒に行くの飽きた」って 言われたそうなんです。登校中も話しかけても無視するんだなど言っていました。 もう一緒に行きたくないなど娘は嫌だったことを色々と話してくれるんですがそれでも やっぱりその子と遊びたいと言います。 子供はそいうものなのでしょうか?娘のことがよくわかりません…。 これから先私はやはり見守っているのが一番なんでしょうか?

  • 娘の友達のことで悩んでします。

    小学4年生の娘の母です 娘の友達のことで悩んでします。 娘に仲の良い友達ができません。 原因は双子の同級生です。 娘に仲のよい友達(Aちゃん)ができると、 それまで、Aちゃんと双子は特に仲良くなかったのに、 急にAちゃんを誘うようになり、娘と二人で遊んでいるところへやってきては、Aちゃんだけ連れて行きます。 「仲間に入れて」と娘がいうと、Aちゃんは「私はいいんだけど、双子がなんていうか・・・」と言われ、双子に聞くと無視をされるそうです。 1年生からそのような状態が続いています。 双子が意地悪なのが一番の原因だとは思うのですが、どうしてAちゃんは「娘とあそんでいるから」と言ってくれないのか、親としてそこが寂しいのです 娘もそこが寂しいと感じています。 娘の性格は 明るくひょうきんな方です。このような状態が続くので、お友達にはやさしくするのよと話しているので、特に意地悪をするような子ではありません。 逆に、仲間はずれにされても黙って我慢しているようです。 娘の味方になってくれないのは、娘に原因があるのでしょうか 親としてどのようにアドバイスしていいかわかりません。

  • 娘のファッションで

    小4と小6の娘がいます。 2人とも服装(ファッション)には無頓着なほうで、私が オークションで安く購入したり新しく購入したり、友達からお下がりをいただいたりと様々です。 が、オークションで安くとか、いただいたりで、エンジェルブルーを着せていくとしますよね。 すると「○○ちゃんちはお金持ちなんだね」とからかわれたりするそうです。 じゃあ、近くの大型スーパーで普通に購入したものを着せると、「○○(スーパー名)で買ったでしょ、安いよね」と言われたりするそうなんです。 どちらにしても子供は嫌みたいで。 また、小6のほうはともかく、小4の娘がたとえばエンジェルブルー(こればっか書いてますが、これに限らずブランドと呼ばれるもの)を着ていると、小5の子たちがジロジロ見てヒソヒソしたり、睨んできたりすることもあるようです。 お気に入りだからと1日おき(洗濯はしますが)に着ていけば「こればっか」と言われたり、ほっんとうに難しく思えてしまいます。 小学生高学年の娘さんをお持ちの方々、服装ってやはり気を使っていますか? いちいち気にしなければいいって思うのですが、子供は結構気にするようなんです。 何かよいアドバイスがあればお願いします。

  • 娘の友達・・・(長文です)

    小1の娘がいます。近所にとても仲のいい友達がいてその子のママと私も仲良くしていました。 その友達のお母さんから電話があり「うちの子とお宅の子がケンカしたみたいで うちの子は訳を話してくれないから聞いてみて」と言われて娘に聞きました。 どちらも悪いようだったのでちゃんと話をして娘も明日謝ると言っていたので その子のお母さんにその旨を伝えました。そうしたらまたすぐに電話が掛かってきて 「うちの子がお宅の子にいじめられたみたいよ!話が違う!」と言われました・・・。 その子のお母さんからはいつも「お宅の子が・・・」って感じで 電話が掛かってくることが度々あります。何があっても自分の子が 言っている事を信じてこちらは攻められっぱなしで何回も謝ってきました。 先日も遊びにおいでと言われたのですが、そんなことで疲れてしまっていたので 「ありがとう、でも今日はいいわ」って遠慮したら「あっそ、じゃあね」と おもいっきり電話を切られてしまいました。それからは娘はその子に 遊ぼうと誘われることがなくなり娘のいる前で「今日は○○ちゃんが うちにくるんだー!いいでしょー!」って言われているそうです。娘は気にしていない ようですが親としては・・・。どう対処していいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。