• 締切済み

四角錐O-ABCDにおいて

四角錐O-ABCDにおいて、OA=OB=OC=ODのとき、底面の四角形は必ず円に内接しますか?

みんなの回答

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

こういう風に考えてみましょう。 つまり、OAの長さをrとしますと、 *4点A,B,C,Dは中心がO、半径がrの球面S上にあります。 *また4点A,B,C,Dは底面を成す事から、ある同一平面Pの上に  あります。 従って、4点A,B,C,Dは球面Sと平面Pの共有点上にあります。 ここで球面と平面の共有点(つまり球面Sを平面Pで切断した 形)がどういう図形をしているかを考えれば答えは出る でしょう(球面を切断するのであって、「中身のつまった球」 を切断するのでは無いことに注意して下さい)。

hammerpan
質問者

お礼

yoku wakari mashita. gokaitou arigatou gozaimashita.

関連するQ&A

  • 四角錐の辺

    底辺が6センチの正方形ABCDで、側面がOA=OB=OC=ODの二等辺三角形でできている四角錐がある。 (1)辺ABの中点をMとする時、OMの長さは?(2)ABCDの2本の対角線の交点をPとする時、辺OPの長さは?(3)この四角錐の体積は? という問題なのですが、考えてみましたが、側面の辺の長さがわからないのにOMの長さはわかるのでしょうか?二等辺三角形というだけでは、OAの長さは特定できませんし、DB、ACの長さはわかるので、DPやAPの長さもわかりますが、そこから先につなげれません。アドバイスをいただきたいです。お願いします。

  • 数学の問題を教えてください!

    受験生ですが、以下の問題が解けなくて困っています。 どなたか解説付きで教えてください。 正四角錐O-ABCDがある。底面の一辺の長さが2cmで、OA=OB=OC=OD=5cmである。辺OB、OC上にそれぞれ点P,Qをとる。 このとき、3つの線分の和AP+PQ+QDの最小値を求めなさい。 答えは142/25なのだそうですが、解法が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 困っています。

    四角錐O-ABCDで、OA=OB=OC=OD=32.5、AB=15、BC=15,CD=7,DA=25のとき、この立体に外接する球の半径を求めなさい。 がわかりません。

  • お願いします

    次の条件を満たす四角錐O-ABCDを考える。 (I) 四角形ABCDは1辺の長さが1の正方形である。 (II) OA=OB=OC=OD=2 線分OB上の点Eを、線分の長さの和 AE+EC が最小になるようにとる。3点A,C,Eを通る平面と直線ODとの交点をFとおく。 (1) 四角錐O-ABCDの体積Vを求めよ。 (2) 線分OEとOFの長さを求めよ。 (3) 四角錐O-AECFの体積Vを求めよ。 (2)のOFの長さから分かりません。 どなたかお願いします(>_<)

  • 三角錐について

    三角錐O-ABCにおいて頂点における3つの辺がなす角度(角AOB,角BOC,角COA)と辺3つの長さOA,OB,OCが分かれば体積が出ると思ったのですが、出せません。誰か教えてください。

  • 三角錐の体積の求め方

    三角錐O-ABCについて、 OA=OB=OC=5 AB=4 BC=5 AC=6 この三角錐の体積の求め方を教えていただけませんか?? 底面積は出せるのですが、高さの出し方がどうしてもわかりません。 宜しくお願いします。。。。

  • 三角錐の体積

    三角錐O-ABCと底面ABC上の点Xは、OA=2,OB=3,OC=4 ∠AOB=∠BOC=∠COA,∠AOX=∠BOX=∠COX=30°を満たす。 このとき、三角錐O-ABCの体積を求めよ。 普通は、三角錐の体積は、1/3×底面積×高さで求めるところだと 思うが、この場合は違うように思った。三角錐を3つに分割して考えるのでないかと 思ったが、2つの角度の条件をどう使うのか、分からなかった。 OX=kとして、余弦定理をもちいて、AX^2=2^2+k^2-2*2*k*cos30° などとしてみても体積につなげることができず。 ∠AOB=∠BOC=∠COA=θして、余弦定理をもちいて、AB^2=2^2+3^2-2*2*3*cosθ としてみても、これまた他の条件とどう関連づければよいかわからず。 よろしく、アドバイスをお願いします。

  • 空間図形

    1辺の長さが a の正方形 ABCD を底面とする四角錐 O-ABCD がある。 OA=OB=OC=OD=a のとき (1)この四角錐の高さをaで表せ (2)点Pを辺AO上に、点Qを辺AB上に、AP=BQ=x となるようにとる。 三角錐 PAQD の体積を最大にする x を a で表せ (3)θ=∠QPD とおく。xが(2)で求めた値のとき、cosθ の値と三角形 QPD の面積を求めよ (1)は√2/2aとできましたが、(2)でつまづきました。どうやって高さを だせばよいのか分かりませんでした。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題なのですが

    四角形ABCDの対角線の交点をOとし、 → → → → OA-OB=OD-OCが成り立つとき → → → → AB//DC AD//BC であることを示せ  という問題なのですが、指針には → → → → OD-OA=OC-OB をそれぞれ導けとかいてあるのですが、なんでこの式を導く事で問題を示すことが可能なのか、意味がわかりません(T_T)そこんとこ教えて下さい

  • 数学のベクトルの問題です。

    Oを頂点とし、平行四辺形ABCDを底面とする四角錐O-ABCDがある。 辺OAの中点をP、辺OBを2:1に内分する点をQとし、直線OC上にOR=kOC となる点Rをとる。ただし、Kは実数の定数である。(ベクトルは省略させてください) (1)直線DQと直線PRが交わるとき、Kの値を求めよ。 (2)直線ODと平面PQRが平行であるとき、Kの値を求めよ。