• 締切済み

助けて下さい!(数的処理)

長山 訓(@sacchi47)の回答

回答No.4

こういう問題は,通常の濃度計算のアプローチとは異なる アプローチをとります。 2回とも,Xg捨ててXg入れていますから, こういうときは,一定倍率で濃度(全体に占めるRの割合)が 低くなります。 最初Rは100%です。 最終的には16:9=64:36より64%です。 したがって, Rの残存率をrとすると, 100×r×r=64より r=0.8です。 Rが100%→Rが80%→Rが64%と変化するということです。 %をg(グラム)に置き換えると Rが10g(Sは0g)→Rが8g(Sは2g)→Rが6.4g(Sは3.6g) となります。 よって,正解は2gとなります。

関連するQ&A

  • 数的推理 濃度の問題がわかりません。

    濃度の問題で解説を読んでもわからないのでどなたか教えて下さい。 (問題) ある容器に10gのしょう油が入っている。ここからXg取り出してかわりにXgの酢を入れて均等になるまでよく混ぜる。この液体からまたXg取り出して再びXgの酢を入れたところしょう油と酢の割合が16:9になった。Xは何gか。 (解説) 全体の量は10gで変わらない。Xg取り出してXg酢を入れる操作により、しょう油の濃度は10-X/10倍になる。 この解説の意味がよくわかりません。答えはこの操作を2回繰り返したのだから2乗をしたものと16/16+9との方程式を解き、X=2となるようですが。 どなたか助言いただけますか。よろしくお願いします。

  • 以下の問題を教えて下さい!

    以下の問題を教えて下さい! (濃度%の記述はありませんでした) ・液体Kが200g、容器に入っています。 (1)この液体Kをxg取り出します。 (2)同じ重さxgの水を入れて、よくかき混ぜます。 さらにこの容器から (3)(x+1)gの量を取り出します。 (4)同じ重さ(x+1)gの水を入れて、よくかき混ぜます。 問題は、 (3)の過程後、容器に残った液体Kの重さをxを使った式で 表しなさいというものです。 (2)の操作時点で液体Kの重さ(g)は、 200-xだと思うのですが、 (2)の操作時点で、液体Kと水が混ざっている為、 (3)の操作後は、 (200-x)-(x+1)=199-2x とはならないのでしょうか?

  • 食塩水の問題

    以下中学の2次方程式の問題について質問します。 「10% の食塩水が 200g 入っている容器から xg の食塩水をくみ出し、かわりに xg の水を入れた。よくかき混ぜてから、また xg の食塩水をくみ出し、かわりに xg の水を入れた。この時、食塩水中の食塩の量は 5g になった。x の値を求めよ。」 式:20×(200-x/200)×(200-x/200)=5                 x=100 この(200-x/200)の部分が何の割合について示しているのかいまいち分かりません。 正直、私がこの問題の何に悩んでいるのかもはっきりせず、もやもやしています。 これを解くにあたっての考え方/コツなどを教えて頂けますか?

  • 基本科学の問題の中で…

    基本科学を勉強中なのですが…初歩からつまづいています。 問題は 「20%ブドウ糖水溶液30gに、ある量の50%ブドウ糖水溶液を加えると、35%ブドウ糖水溶液になった。加えた50%ブドウ糖水溶液の量として正しいのは何gか答えよ」 といった内容です。 解説によると 「加えた50%ブドウ糖水溶液をXgとする。 20%ブドウ糖水溶液30g中には、ブドウ糖が6g(0.20×30)含まれている。 同様に50%ブドウ糖水溶液Xg中には、ブドウ糖が0.5Xg(0.50×Xg)含まれている。 このふたつの溶液を混ぜると、35%ブドウ糖水溶液ができるので、 (6+0.5X)/(30+X)=0.35 X=30〔g〕」 と、このように書かれています。 大まかな流れとしてはなんとなく理解できるのですが、学生の時に勉強を怠っていた為、どうして(6+0.5X)/(30+X)=0.35からX=30という数値が出てくるのかサッパリ理解できません… 今現在、過去に使っていた入試用のテキスト等を見直し勉強しなおしている最中なのですが…どなたかわかりやすく解説してくださる方はおられないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 数的処理の問題です

    ある容器に10kgの国産米が入っている。 ここからxkg取り出して代わりにxkgの輸入米を入れて混ぜる。 この混合米から、またxkg取り出して再びxkgの輸入米を入れたところ 国産米と輸入米の割合が16:9になった。 xkgはいくらか? <解説> 濃度aで重さAのものから、重さxを抜いて同じ重さの 別のものを戻すと濃度はa(1-x/A)となる。 条件より、元の重さ10kg、元の濃度1、xkgの国産米を抜いて 同じ重さの輸入米を戻す操作を2回繰り返した後の濃度が 16/16+9=25/16であり~~。 で最終的に2kgになるのですが、この2回繰り返した後の濃度の 計算式の意味がよく分からないのですが、何故こうなるのでしょうか?

  • 食塩水の問題です

    10%の食塩水が100g入った容器がある。この容器からxgをくみ出し、 かわりに同量の水を加える操作を2回行ったところ、容器内の食塩水は 最終的に6.4%になった。このとき、xの値は、x=??である。  最初100gの10%だから食塩が10g・・・  2階で3.6%減ったのだから1回当たり食塩1.8g減・・・  んでもって・・・・・・・えーーーっなんだこりゃ、、、あとさっぱり(ーー;)  ご教授よろしくおねがいします<m(__)m>

  • 食塩水

    容器Aには2%の食塩水が300g,容器Bには7%の食塩水200gが入っている。 容器A,Bよりxgずつ取り出し、容器Aの分は容器Bに容器Bの分は容器Aに加えて混ぜた所、どちらの濃度も等しくなったという問題で (1)等しくなった濃度はなん%? (2)xの値を求める (1)について 容器Aの塩の量は(2/100)*300=6g 容器Bの塩の量は(7/100)*200=14g Aからxgを取ってBに移すと Aは8g+xg-xg Bからxgを取ってAに移すと Bは14g+xg-xg からどのように考えるのでしょうか? (2) xの値 (1)より (2/100)*300+(7/100)*200=8+x-x+14+x-xになってxが消えてしまいます。

  • 教えて下さい!

    教えて下さい! 10%の食塩水200gが 入った容器がある。 この容器から、xgをくみ出したあと、 同量の水を加える作業をy回行う。 ただし、x≧0,yは自然数とする。 y=2のとき、容器内の食塩水の濃度が 6.46%となるようなxの値を求めよ。 わかりやすく説明も あると嬉しいです(*^^*)

  • 教えて下さい!

    教えて下さい! 10%の食塩水200gが 入った容器がある。 この容器から、xgをくみ出したあと、 同量の水を加える作業をy回行う。 ただし、x≧0,yは自然数とする。 y=2のとき、容器内の食塩水の濃度が 6.4%となるようなxの値を求めよ。 わかりやすく説明も あると嬉しいです(*^^*)

  • 数学の 問題が解けません!

    水と混ぜることは出来るが、水とは違う成分からなる液体Aが5リットル入っている容器Bがある。 この容器Bの中から1リットルを取り出し、新たに水を容器Bに1リットル注ぎ足してよく攪拌したのちに、 またこの容器Bの中から1リットルリットルを取り出し、新たに水を1リットル注ぎ足してよく攪拌する。 再度、その容器Bの中から1リットルを取り出し、新たに水を容器Bに1リットル注ぎ足してよく攪拌する。 このように、1リットルを取り出し、新たに水1リットルを注ぎ足す操作を3回繰り返したとき、容器Bの中に残っている液体Aの量について、小数第二位を四捨五入した数を答えなさい。 (1)2.3リットル  (2)2.4リットル  (3)2.5リットル  (4)2.6リットル (5)2.7リットル 答えは(4)らしいのです。 私の考え方で計算すると、どうしてもそうなりません。 (私の考え方) 液体A4リットルに水3リットルをまぜて7リットルにし、その混合液から5リットル取り出したのと同じなので 液体A4リットル+水3リットル―混合液3リットル この中に入っている液体Aを求めればよい。 7リットル中に液体Aは4リットル。 4÷7=0.57(1リットル中)で 1リットル中に液体Aは0.57リットル。 それっが5リットルなので 0.57×5=28.5  となってしまうのです>< 「液体A4リットルに水3リットルをまぜて7リットルにし、その混合液から5リットル取り出したのと同じ」 ではないのでしょうか??? それともどこか計算がちがっているのでしょうか?? 数学 苦手なので よくわかりません…どなたか教えてください><