• 締切済み

以下の問題を教えて下さい!

以下の問題を教えて下さい! (濃度%の記述はありませんでした) ・液体Kが200g、容器に入っています。 (1)この液体Kをxg取り出します。 (2)同じ重さxgの水を入れて、よくかき混ぜます。 さらにこの容器から (3)(x+1)gの量を取り出します。 (4)同じ重さ(x+1)gの水を入れて、よくかき混ぜます。 問題は、 (3)の過程後、容器に残った液体Kの重さをxを使った式で 表しなさいというものです。 (2)の操作時点で液体Kの重さ(g)は、 200-xだと思うのですが、 (2)の操作時点で、液体Kと水が混ざっている為、 (3)の操作後は、 (200-x)-(x+1)=199-2x とはならないのでしょうか?

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ。 >(3)の操作後は、 >(200-x)-(x+1)=199-2x >とはならないのでしょうか? このようにはならないですね。^^ >(2)の操作時点で、液体Kと水が混ざっている為、 このことをよく考える必要があります。 ほんとうは絵を描きながら考えると、よくわかるのですが。 ・(2)の操作後、液体Kが 200- x[g]だけ含まれた全体で 200[g]の液が出来上がります。 よくかきまぜているので、ある濃度になった一様な溶液であると言えますね。 ・「液体Kと水が混ざっている為」=一様な溶液になっているので、 (3)の操作で取りだした x+ 1[g]の液にも液体Kが含まれています。 どれだけ含まれているかというと、そのときの「濃度」です。 ・整理すると、 (3)の操作前((2)の操作後)には、液体Kは 200- x[g]あって、 (3)の操作後、そこから (濃度)×(x+ 1)[g]だけ、液体Kが取り抜かれていることになります。 これを式におこせば、いまの設問の答えになります。

rennyudesu
質問者

お礼

ご丁寧な解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.1

(1)→(2)の操作後の液体Kの重さは(200-x)gです。 (3)の操作時には液体Kが(200-x)gと水がx)混合されていますから、合計200g中の液体Kの重量%は (200-x)/2(%) です。 従って、その液を(x+1)g取り出した時の取り出した液体Kの質量は (x+1)(200-x)/200=(-x^2+199x+200)/200 残った液体Kの重量は 200-x-(-x^2+199x+200)/200=200-x+x^2/200-199x/200-1 =x^2/200-399x/200+199(g) です。

rennyudesu
質問者

お礼

御丁寧な解説、ありがとうございます! >(3)の操作時には液体Kが(200-x)gと水がx)混合されていますから、 >合計200g中の液体Kの重量%は >(200-x)/2(%) /2(%)というのは、200g中の割合なので、 200*1/100(%)という所から導かれるのでしょうか? 度々すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数的推理 濃度の問題がわかりません。

    濃度の問題で解説を読んでもわからないのでどなたか教えて下さい。 (問題) ある容器に10gのしょう油が入っている。ここからXg取り出してかわりにXgの酢を入れて均等になるまでよく混ぜる。この液体からまたXg取り出して再びXgの酢を入れたところしょう油と酢の割合が16:9になった。Xは何gか。 (解説) 全体の量は10gで変わらない。Xg取り出してXg酢を入れる操作により、しょう油の濃度は10-X/10倍になる。 この解説の意味がよくわかりません。答えはこの操作を2回繰り返したのだから2乗をしたものと16/16+9との方程式を解き、X=2となるようですが。 どなたか助言いただけますか。よろしくお願いします。

  • 【至急】中学数学食塩水の問題

    すみません わからないので教えてください(>_<) 問題 容器Aには濃度x%の食塩水が100g入っている。容器Aから別の空の容器に50gを移し、それに濃度10%の食塩水50gを加えてよくかき混ぜる。そこから50gを容器Aに戻して、よくかき混ぜる、という操作を行う。 (1)1回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 1回目の操作後の容器Aの食塩の量は(x/2+5)÷2+x/2=3X+10/4(g) 食塩の量が100gなので、濃度は3x+10/4(%) A.3X+10/4(%) (2)2回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 A.9x+70/16% (3)三回の操作後、Aの濃度は8.5%となった。xを分数で求めなさい A.58/9 →(1)の式の意味はわかりました (2)(3)の途中式と解説をお願い致しますm(_ _)m!

  • 食塩水の濃度に関連する中学3年数学の問題

    中学3年の数学の問題です。基礎の理解不足と国語能力不足から解けません。解答の導き方をご教示いただけないでしょうか。(なお正答はわかりません) (問題)10%の食塩水100gが入っている容器があり、この容器からXgの食塩水を取り出し、かわりにXgの水を入れてよくかき混ぜた。(文意からここまでが(1)の1回目の操作と理解しています) さらに1回目に取り出した量の2倍の量の食塩水を取り出し、それと同量の水を入れてよくかき混ぜたところ、食塩水の濃度は4.8%となった。 (1)1回目の操作で容器に残る食塩の量をXを用いて表しなさい。 (2)1回目に取り出した食塩水の量を求めなさい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 食塩水の問題

    以下中学の2次方程式の問題について質問します。 「10% の食塩水が 200g 入っている容器から xg の食塩水をくみ出し、かわりに xg の水を入れた。よくかき混ぜてから、また xg の食塩水をくみ出し、かわりに xg の水を入れた。この時、食塩水中の食塩の量は 5g になった。x の値を求めよ。」 式:20×(200-x/200)×(200-x/200)=5                 x=100 この(200-x/200)の部分が何の割合について示しているのかいまいち分かりません。 正直、私がこの問題の何に悩んでいるのかもはっきりせず、もやもやしています。 これを解くにあたっての考え方/コツなどを教えて頂けますか?

  • 食塩の問題

    容器に濃度9%の食塩水が600グラムはいっている。その中からXグラムの食塩水をくみ出して同じ量の水を入れ、さらにもう一度この操作を繰り返すと、容器内は、濃度4%の食塩水が600グラムになった。Xの値を求めよ。 計算方法教えて下さいm(__)m

  • 食塩水

    容器Aには2%の食塩水が300g,容器Bには7%の食塩水200gが入っている。 容器A,Bよりxgずつ取り出し、容器Aの分は容器Bに容器Bの分は容器Aに加えて混ぜた所、どちらの濃度も等しくなったという問題で (1)等しくなった濃度はなん%? (2)xの値を求める (1)について 容器Aの塩の量は(2/100)*300=6g 容器Bの塩の量は(7/100)*200=14g Aからxgを取ってBに移すと Aは8g+xg-xg Bからxgを取ってAに移すと Bは14g+xg-xg からどのように考えるのでしょうか? (2) xの値 (1)より (2/100)*300+(7/100)*200=8+x-x+14+x-xになってxが消えてしまいます。

  • 食塩水xgを調べる方法について

    どなたか、以下の問題について経過を含め解き方を教えてほしいです。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 容器Aに、20%の食塩水が100gあります。 容器Aから、xgの食塩水を取り除きます。 容器Aに、xgの水を加えます。 容器Aから2xgの食塩水を取り除き、容器Bに移します。 容器Bに4xgの水を加えます。 容器Bの食塩濃度は5%でした。 xはいくつでしょうか? ――――――――――――――――――――――――――――――――――― よろしくお願いします。

  • 【至急】中1数学の一次方程式 お礼ポイント有り!

    すみません 分からないので教えてください>< (1)自然数aについて、A(a)はaの訳文の個数を表すものとするとき、次の式を満たすxの値を求めなさい。 A(12)×x-3/5=A(4) A.x=3 →途中式、意味、がわかりません (2)容器Aには濃度x%の食塩水が100g入っている。容器Aから別の空の容器に50gを移し、それに濃度10%の食塩水50gを加えてよくかき混ぜる。そこから50gを容器Aに戻して、よくかき混ぜる、という操作を行う。 (1)1回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 1回目の操作後の容器Aの食塩の量は (x/2+5)÷2+x/2=3X+10/4(g) 食塩の量が100gなので、濃度は3x+10/4(%) A.3X+10/4(%) (2)2回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 A.9x+70/16% (3)3回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 A.58/9 →(1)の式の意味が分かりません (2)(3)の途中式もわかりません <これは反比例の問題ですが> (3)yがxに反比例する時、xの値が20%増加するとyの値は何%減少しますか?但し比例定数の値は正とする。 xが120/100=6/5になるとyは5/6倍になる。 (1-5/6)×100=50/3(%) A.50/3 →式の意味が分かりません

  • 次の問題のヒントを教えて下さい。

    容器Aには、3%の食塩水が、3000g、容器Bには、9%の食塩水1000gが入っている。それぞれの容器から、食塩水をくみ出し交換したところ、A,Bの濃度は等しくなった。A,Bからくみ出した食塩水の比が、1:2だとすると、等しくなったときの濃度と、A辛く乱した食塩水の量はそれぞれいくらか? という問題なんです。 自分の途中までの解。 それぞれくみ出した食塩水をxg、2xg、等しくなった時の濃度をy%とおく。まではやったのですが、そこから先が進みません。 この問題の回答を無事得る為のヒントをどなたかご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 方程式

    容器Aに10%の食塩水が300g,容器Bに4%の食塩水が600g入っている。 A,Bそれぞれからxgずつ取り出し、入れ替えた時、同じのうどになったという。 このときの食塩水の濃度を求める。 また、このことを用いて、xの値を求める問題で、 ●濃度を求める時 Aの濃度=Bの濃度=全体で考えた濃度になるのか分かりません。 ●xをどのように求めて考えるのか分かりません。 どうして ((300-x)*10/100+(4/10)x)/300の式がどうやって現れたのか分かりません。

このQ&Aのポイント
  • 文字追加サービスのファイルBECをPESに変換する方法を教えてください。ブラザー製品に関する質問です。
  • 質問内容は、文字追加サービスのファイルBECをPESに変換したいというものです。対応する方法が分かれば教えてください。
  • ファイルBECをPESファイルに変換する方法が知りたいです。ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る