• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死亡保障の見直し)

死亡保障の見直し

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

保険屋さんからは保障は資金不足と言われていますが、保険屋さんの提示する必要保障額は多すぎるという、一般的な話し(根拠があるのかは知りません)から今回の相談をさせてもらってます。 ここが一番、重要なのです。 保険会社が提供したソフトに数字をチョコチョコ入れて、 はい、貴方の必要保障額は…… というのを、コンサルティングとは言いません。 百人百様なのです。 だから、EXCELなどの表計算ソフトを使って、オーダーメイドで作る 必要があるのです。 例えば、必要保障額を計算するソフトには、お子様の学費が計算できる ようになっていますが、その根拠はどこにあるのでしょうか? 全国平均を見ても意味がないのです。 例えば、質問者様が、どこかの地方都市にお住いで、 お子様が東京の私立大学を希望すれば、希望をかなえてあげたいと お考えならば、東京の私立大学へ進学して、部屋を借りて生活すると いくらぐらいかかるのか…… 理系希望なのか、文系希望なのか、さらには、医学・薬学までも 考えているのかどうか…… 理系ならば、大学院までも考えているのか…… 留学を考えているか…… ということを考えなければなりません。 ここが、オーダーメイドなのです。 このように、根拠を一つ一つ検討していけば、誰が計算しようが、 結果は同じになるはずなのです。 それを、面倒だからと、適当に決めてしまうと、会社によって、 人によって、計算結果がバラバラとなるのです。 自分に万一があっても、子供が望むならば、最高の教育環境を与えたい…… という方もいらっしゃれば、 俺に万一があれば、子供が進学したいなら、奨学金でも借りて、 自力でいくしかないな…… という方もいらっしゃいます。 これは、お聞きしなければ、わからないのです。 プルデンシャルもソニーも、担当者は、ハイレベルだと言われていますが、 その中でも、ピンキリです。 高い保険料を取るのですから、相談も一流であるべきです。 ご参考になれば、幸いです。

nariaxy
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 プルデンシャル、ソニー生命どちらの相談でも、子供の進学予定は聞かれて必要額を出されています。 先ほどのお礼に記入した通り、妻の収入は考慮しないで準備資金は足りないとなっています。 しかし日本における再婚率は全婚姻の15~20%、子供が成人するまでの生存率は約95%、失業率は5%、人生にはいろんなリスクと可能性があるのに、保険会社の主張する保障はなんだか過剰なものに感じます。 掛け金と保障のバランスは結局は個人の価値観によるということですかね。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ■なんで年金でもないのに、リタイアメントインカムって言うの?

    ■なんで年金でもないのに、リタイアメントインカムって言うの? はじめまして。 先日、プルデンシャル生命のリタイアメントインカムという商品に加入したのですが、後から保険区分を知ってびっくり! リタイアメントインカムって、養老保険だったんですね。。。 既に年末調整は終わってますが、年金区分で控除されていると思っていました。 ホントに紛らわしいです! それにしても、なぜ年金でもないのに、リタイアメントインカムという名前なのでしょうか? 由来をご存知の方、教えてください。 (他にも誤解していたという方などいらっしゃいませんかね・・・) よろしくお願いします。

  • 独身24歳の私にあった保険はこのままでいいのでしょうか?

    現在私は アフラックのガン保険のフォルテ・・・月々2,800円程 プルデンシャル生命の終身保険と米国ドル建リタイアメント・インカム(特殊養老保)併せて死亡・高度障害保障1,000万・・月々およそ20,000円 に加入しています。がんは入院無制限が魅力的な事と、若い内から入っておいた方が安い保険料で収まるということで加入継続をする予定です。 しかしこのプルデンシャルの終身保険は継続すべきなのか迷っています。 リタイアメントインカムは特殊養老保険なので個人年金保険控除にも入らず全て生命保険控除になるので無駄に払っているような気がしています。そこで、このプルデンシャルを、東京海上日動のあんしん生命保険の個人年金月々1万円に加入して個人年金節税を図り、アフラックの新EVER日額5000円(特約無、60歳払済)・・・月々2,330円に加入して、高額療養費制度の限度額を補完します。そして、東京海上の長割り終身(60歳払済、300万死亡保障→葬儀代として)・・・月々4,155円に加入して死亡保障と高度障害、貯蓄に備えようと考えています。 合計 アフラックフォルテ・・月々2,800円 アフラック新EVER・・・月々2,330円 個人年金保険・・・・・月々10,000円 長割終身・・・・・・・月々4,155円 合計・・・・19,365円 というプランを作ってみました。しかし全て素人の自分が色々手探り で選んでいるのでものすごく不安です。このままプルデンシャルを 続けておくべきなのか、それとももっとよいおすすめの組み合わせ があればおしえていただけると非常に助かります;

  • 保険の見直しお願いします。

    医療保険に入ることを検討しています。調べているのですが決めかねていて、アドバイス頂きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。 夫婦共に31歳、子供(幼稚園児)2人 主人は自営業でがん家系。妻は専業主婦 今入っている保険は a,プルデンシャル 新医療保険10年(120日型) 入院日額5000円 無解約返戻金がん入院特約でがん入院給付金10000円疾病障害による保険料払込免除特約付 保険料1297円 b,プルデンシャル 米国ドル建終身保険15年払込済 リビングニーズ特約、介護前払い特約付き 死亡(高度障害)保険金額 170000米ドル 保険料308.02ドル c,プルデンシャル 米国ドル建終身保険20年払込済 リビングニーズ特約介護前払特約付 死亡(高度障害)保険金額 100000ドル 保険料 144.73ドル dプルデンシャル 家族収入保険55歳満了(最低支払保証期間2年) リビングニーズ特約付 死亡(高度障害)家族年金月額 300000円 保険料 8302円 e,日本生命 養老保険 65歳まで月2万強払うと、65歳から75歳までに2400万円支払われる(契約年は結婚かなり前) 正直保険料でかつかつな状態ですが、bとcは貯金の様に思っているのですが(この考え方は危険でしょうか?)、dが一番迷っていて、これを解約して、医療保険にはいろうかと迷っています。 主人の考えでは、死亡補償のついてないもの(bceで充分な為)でがんや三大疾病に手厚く、手術の際に一時金が100万などしっかりでるもの、働けなくなったら保険料支払い免除のものを探してます。この条件って厳しいのでしょうか?今第一生命の順風ライフ、ソニー生命を検討してます。ソニー生命は支払い免除がなく、第一生命は高い、死亡補償なしのものがないらしいというところで決めかねてます。 他に条件にあう保険ご存知でしたら教えて下さい。 また今契約の保険について何かご指摘あったらお願いします。 加入させる為でなく、解約させない為でもない、第三者の方のご意見聞きたいです。よろしくお願いします。

  • この保険、どう思いますか?(ソニー生命とプルデンシャル生命)

    現在、第一生命の定期保険(10年更新型)に加入しています。主人が60歳までに死亡した場合5000万円おりる保険で、終身部分は200万円です。月約14000円です。あと2年で保険料更新なのと、5000万円も必要か? 掛け捨て部分の金額が高すぎるのでは? というところが気になり、見直しを考えはじめました。 医療保険等は、アフラック、県民共済に加入しているので、死亡保障を考えなおしています。 我が家は、 サラリーマン、年収650万 家族構成:夫(35)、妻(33)・子(2) 持家 ★死亡保障部分の保険料をなるべく安く、プラス老後や葬儀費用かつ貯蓄性もあるのを考えています。 《ソニー生命》 ○積立利率変動型終身保険  保険期間:終身 払込期間:65歳   保険金:1000万 月20,160円  …現在月2万の貯蓄をしているのですが、それをそのままこちらにしてはどうか?との提案です。 ○逓減定期保険特約  保険期間:25年 払込期間:25年 保険金2000万 月2,680円 《プルデンシャル生命》 ○利回り変動型終身保険(最低保障利率1.5%)  保険期間:終身 払込期間:65歳   保険金:200万 月4,770円支払    ○家族収入特約(定額型)  保険期間:25年 払込期間:25年 受取額月額10万 月4,000円支払 ○ドル建てリタイアメントインカム  年金開始年齢60歳、    年金月額300ドル(満期保険金で一括受取すると約  66,000ドル)  基本死亡保険金30,000ドル  保険料は月19,000円(先月末基準) です。 私は、ソニー生命の「逓減定期保険」を3000万に増額にしたものと、プルデンシャルの「ドル建てリタイアメントインカム」の組み合わせがいいのかな?という気がしています。 皆様のご意見をお願いいたします。

  • 死亡保障

    主人34歳 妻31歳 子ども2人です 死亡保障 最高1000万円 掛け捨ての物しか入っていないのでもうひとつ入りたいと思っています オリックス生命は災害でも1500万との事で魅力的ですが 10年後の更新で一体どれだけの保険料になるのか心配です お勧め等ありましたら教えて下さい がん保険等は入っているので 死亡保障のみ厚いものがいいです

  • この死亡保障にこの掛け金て。。

    私は26歳女です。今私の死亡保障は500万満期金50万の15年間保障です。今のところ5年は経過し後10年でこの保険はきれますが、月額¥3300払っています。この掛け金はこの保証に対して妥当な額でしょうか。それとももっと手頃な死亡保障保険がありますか?計算すると3300*15年*12か月=594000が総払込額です。に対して満期金で受け取れるのが50万なので94000が損してる(保障掛け捨て分と考えてもいいですが、)ので他社もこんな感じなのかな、と疑問に思ったのです。教えてください!

  • 生命保険(死亡保障)のみに加入する場合

    生命保険(死亡保障)のみに加入する場合 どこの保険会社がオススメでしょうか? 30台前半、自営業の男です。 もうすぐ妻が初めての出産予定です。 損保ジャパンDIY生命 は毎年 見直しができるようで気になってはいます。 よろしくお願いします。

  • 保障額が死亡理由に左右されない商品は?

    夫31歳、妻(私、専業主婦)31歳、第1子1歳、第2子来月出産予定、年収600万です。 追加で加入する保険(または共済)のアドバイスをお願いします。 現在夫は病気で死亡したら1,500万、交通事故・不慮の事故で死亡したら 3,400万受け取れる保険に入っています (それ以外に医療保障もついています(終身ではない))。 ちなみに月々の掛金は約5,300円です。 2人目も産まれるので子供が成年に達するまでの間だけ死亡保障を 厚くしたいと思い、別の保険または共済に加入する事を検討中です。 医療保障は一切いらないのでとにかく死亡したらお金を受け取れる商品を 探しているのですが、事故や災害で死亡したらかなりの額が受け取れるが 病気で死亡した場合はあまりもらえない保険が多いようなので、 保障額が死亡理由に左右されない商品を探しています。 今のところコープ共済(あいぷらす)と損保ジャパンDIY生命で見つけたんですが、 他にもあるでしょうか? ちなみに追加する保障額は2,000万にしたいと考えていまして、 あいぷらすは10年更新で今入れば月々の掛け金は3,600円でした。 500万円コースを4口入れば後で一部を外す事も可能とのことで、 とてもシンプルでリーズナブルという印象を持っています。 これよりもさらに魅力的な商品があれば是非教えて下さい! どうかよろしくお願いします<(_ _)>

  • 死亡保障はどれくらいがいいでしょうか?

    主人の保険の見直しを考えています。 主人は今46歳。子どもは9歳と5歳。私は専業主婦です。 主人の職業は会社員。65歳の定年まで働く予定です。 子どもが遅くに生まれたので、これから教育費等がかかると思います。 主人の死亡保障はどれくらいを考えればいいでしょうか? 今の貯蓄額は800万円くらい。 持ち家でローンは払い終えましたが、築15年くらい経ち、これから水回りのリフォームの必要性を考えています。 今は定期付き終身の保険に入っていますが、あと数ヶ月で10年目の更新になり、保険料が大幅に上がります。 しかも今入っている特約の医療保障は5日目からの支給しかありません。 この機に、今の保険の終身200万だけを残してあとは解約し、新しく住友生命のライブワンの愛&愛らぶ30タイプに入ろうかと思っています。 新介護収入保障特約で、最初の5年間は、4,500万くらいの死亡保障のものを勧められています。 子どもはできれば大学に通わせたいと思っていますが、この補償額は多すぎるでしょうか? 他のサイト等でも色々検索していますが、主人の年齢のわりに子どもが小さいので、参考になる事例があまり見つかりません。 適正な額を分かる方、どうかご教示下さい。

  • 余分に入りすぎている生命保険の見直しについて

    生命保険に入りすぎているので、の見直しをしようと思っています。アドバイスをお願いします。 夫 34歳(会社員) 私 34歳 (会社員)(仕事はやめる可能性があります) 子供 1歳 (2-3年以内にもう一人出産希望) 現在夫の生命保険が多額なので、見直しをしようとしています。 契約内容は 第一生命 定期保険特約付終身保険 約1万円/月(1994年契約 死亡保険100万、定期保険特約(10年満期)2400万、その他入院等の特約付き)特定疾病保障定期保険 約3600円/月(保険金額1000万円) プルデンシャル 修正払込方式5-10終身保険(1995年契約 死亡保険2500万円 入院特約付)支払額は5年目まで約1万6千円、5-10年目 約26000円/月、11-32年目約3万3千円/月、それ以降 約3万円/月)60歳までの払込保険料は1700万、解約返戻金は770万です。 県民共済 2000円/月(死亡保障400万等) そのほか、把握していないのですが、アメリカンファミリーのガン保険にもはいっています。 ちなみに私は県民共済(死亡保障400万)のみです。 また住宅ローンがあるので、そのための保険(団信というのでしたでしょうか)にもはいっています。 以上のような現状です。 知り合いに勧められるままに加入していましたが、死亡保障を2000万から2500万程度、入院特約を5000円/日、程度あればいいのかしら?と思い始め、第一生命かプルデンシャルのどちらかをやめるか、それぞれを減額するか、もしくは別のものに入りなおすか、、どの方法がいいのか迷っています。 アドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう