• ベストアンサー

■なんで年金でもないのに、リタイアメントインカムって言うの?

■なんで年金でもないのに、リタイアメントインカムって言うの? はじめまして。 先日、プルデンシャル生命のリタイアメントインカムという商品に加入したのですが、後から保険区分を知ってびっくり! リタイアメントインカムって、養老保険だったんですね。。。 既に年末調整は終わってますが、年金区分で控除されていると思っていました。 ホントに紛らわしいです! それにしても、なぜ年金でもないのに、リタイアメントインカムという名前なのでしょうか? 由来をご存知の方、教えてください。 (他にも誤解していたという方などいらっしゃいませんかね・・・) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

(Q)なぜ年金でもないのに、リタイアメントインカムという 名前なのでしょうか? (A)この保険は、満期保険金を年金として受け取ることを 基本にしているからです。 「年末調整は終わってますが、年金区分で控除されていると 思っていました」 保険料控除で、個人年金保険として認められる保険は 税制適格特約という特約を付加した保険だけで 年金受取人が契約者またはその配偶者のいずれかであること。 年金受取人は被保険者と同一人であること。 保険料払込期間が10年以上であること(一時払は対象外)。 年金の種類が確定年金や有期年金の場合、年金受取開始が60歳以降で、 かつ年金受取期間が10年以上であること。 という条件を全て満たす場合です。 個人年金保険と名前が付くもの全てが、個人年金の保険料控除を受けられる 訳ではありません。 質問者様が誤解をされた点については、保険会社に説明不足の問題があると 考えられますが、かといって、どうにかなる問題でもないと思います。 ご参考になれば、幸いです。

aiwty
質問者

お礼

rokutaro36さん ご回答ありがとうございます。 よほどの条件が揃わないと年金区分にはならないのですね。 別で収入保障保険に入っているので、 養老だとすれば、保障部分が重複してムダじゃないかな?とも思いました。 為替リスクはありますが、かなり運用利率がいい商品なので、迷っているところです。

関連するQ&A

  • リタイアメント・インカム

    プルデンシャルのライフプランナーに終身保険を勧められたのですが、自分は老後資金を備える方に関心があるので、個人年金のような商品はないかと聞いたら「無い」ときっぱり言われました。 でも、調べてみるとどうもリタイアメント・インカムというのがそれに近いように思いました。だとしたら、話を聞いたライフプランナーが正確な情報を伝えなかったことになるので、今後彼の話し全体の信用度にも関わってきます。 個人年金と同じと考えてよいのでしょうか?あるいは貯蓄性を重視するなら個人年金の方が良いのでしょうか?

  • 独身24歳の私にあった保険はこのままでいいのでしょうか?

    現在私は アフラックのガン保険のフォルテ・・・月々2,800円程 プルデンシャル生命の終身保険と米国ドル建リタイアメント・インカム(特殊養老保)併せて死亡・高度障害保障1,000万・・月々およそ20,000円 に加入しています。がんは入院無制限が魅力的な事と、若い内から入っておいた方が安い保険料で収まるということで加入継続をする予定です。 しかしこのプルデンシャルの終身保険は継続すべきなのか迷っています。 リタイアメントインカムは特殊養老保険なので個人年金保険控除にも入らず全て生命保険控除になるので無駄に払っているような気がしています。そこで、このプルデンシャルを、東京海上日動のあんしん生命保険の個人年金月々1万円に加入して個人年金節税を図り、アフラックの新EVER日額5000円(特約無、60歳払済)・・・月々2,330円に加入して、高額療養費制度の限度額を補完します。そして、東京海上の長割り終身(60歳払済、300万死亡保障→葬儀代として)・・・月々4,155円に加入して死亡保障と高度障害、貯蓄に備えようと考えています。 合計 アフラックフォルテ・・月々2,800円 アフラック新EVER・・・月々2,330円 個人年金保険・・・・・月々10,000円 長割終身・・・・・・・月々4,155円 合計・・・・19,365円 というプランを作ってみました。しかし全て素人の自分が色々手探り で選んでいるのでものすごく不安です。このままプルデンシャルを 続けておくべきなのか、それとももっとよいおすすめの組み合わせ があればおしえていただけると非常に助かります;

  • 個人年金控除

    ソニー保険の個人年金(変額)に入っていますが、、、 生命保険控除と別枠の年金控除をしたく加入しましたが、、、 会社の年末調整で控除されていなかったので、還付申告をしにいきますと、名前は個人年金だが年金控除には該当しないと言われました。 このようなことはありですか? 今後年金控除の対象にしたい個人年金に加入する際に気をつけないといけないこと教えてください。

  • 変額個人年金保険について

    質問です。30代前半 子供なし夫婦です。 老後に少しでも貯蓄がと思い年金保険などを検討しています。 先日知人の紹介においてアクサフィナンシャル生命の方をご紹介いただき、保険のプランをたてて頂きました。 とても良さそうなのですが、変額というとリスクも大きいようにも思えます。 ひとつは100万円を10年以上預けて運用する変額個人年金保険。 もうひとつは毎月1万円を保険料として積立てをする新ユニットリンク保険(有期型)です。 プルデンシャル生命でもプランを立てて頂きましたが、米国ドル建てリタイアメント・インカムで毎月の保険料が約5万円と提示され、高額の為、支払う自信がなく悩んでいます。 是非アドバイスをお願いします。

  • 第一生命の『インカムサポート』『年金払定期保険特約』について・・・

    第一生命の『インカムサポート』『年金払定期保険特約』について・・・ 今、生命保険の見直しで第一生命と日本生命とでどうしようかと思っています。 (ちなみに現在は日本生命に加入しています) 第一生命は『順風ライフ』を進められていて、その中にインカムサポートについて質問です。 インカムサポートは3大疾病になったら(それなりに条件があるが)、「次の年」から契約年額がもらえるという解釈でいいのでしょうか? それから『年金払定期保険特約』は「200万×10年」で考えているのですが、これはそれぞれの年で所得税がかかるのでしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。

  • 企業年金と生命保険料控除(年末調整)

    (年末調整)で企業年金は生命保険料控除にて控除できるようですが、 年金なのになぜ生命保険料控除? と思います。 なぜでしょうか? また企業年金は年間いくら以上もらった場合にのみ控除対象となる など条件があるのでしょうか?

  • 年末調整の年金控除欄がわからない

    会社から年末調整の用紙を渡されました 生命保険料控除には、一般の生命保険料控除と、個人年金保険料控除のふたつがありますよね? 一般の生命保険料控除については分かるのですが、個人年金保険料控除がわかりません。 というのは、保険証書に年金型と記載されているため個人年金保険料控除欄に記入したところ 一般の生命保険料控除欄に書き直すようすすめられました。 なぜ、年金型なのに一般の生命保険料控除欄になるのでしょうか? 個人年金保険料控除欄に記入できるものは どんなものがあるのか教えてください。

  • 遺族年金

    遺族年金を年間140万受給している51歳の母親がいます。会社で年末調整をするのですが ●私の扶養親族となりますよね? ●生命保険料控除についてなのですが・・・  契約者が母親です。支払っているのは私です。私の保険料控除申告書で申告できますよね? ●社会保険についてなのですが・・・  私は会社で社会保険に加入しています。母親は60 歳未満で年間140万円遺族年金を受給していると の事で、被扶養者にはなれず国民健康保険に加入し ています。  母親の国民健康保険料も私が支払っています。私の  保険料控除申告書で申告できますよね? 常識範囲の質問かもしれませんがはっきりと確信したいので、よろしくお願いします。

  • 年末調整について その2

    会社員ですが、国民年金に加入しています。(会社が景気悪くて社会保険に入ることができないため) 扶養の妻(主婦)も国民年金に加入しています。扶養の控除は、なくなったと会社の事務から聞きました。聞き違い?もしくは、理解してなかったかも? 年末調整では、扶養の妻の国民年金保険料の控除証明書も出すんですよね? 保険に加入していますが、控除で戻ってくる年末調整で必要な保険料控除証明書は、合計10万まで、でしたっけ? たとえば、5社(火災保険・生命保険)の保険に入っていれば、差引今年払込掛金の合計が5万?10万まで?15万まで? いくら、保険料控除証明書を会社にもっていっても、控除で戻ってくる年末調整の額は、同じですか?

  • 税金控除になる個人年金の種類

    こんにちは。正社員で働いていますが毎年年末に税金控除の用紙を書きます。生命保険は控除対象になるものに加入しているのですが個人年金は加入していませんので控除を受けられません。どんなものに加入したら控除が受けられるのでしょうか。できるだけ具体的に教えてもらいたいです。お願いします。

専門家に質問してみよう