• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院進学の意味って)

大学院進学の意味って

このQ&Aのポイント
  • 大学院進学の意味とは? すごいねぇと言われても、何の意味があるのか疑問に思う人もいます。しかし、医療職につく人は患者に何かをしてあげたい気持ちがあるため、さらなる学びを追求する必要があるのです。
  • 大学院進学は研究の場であり、臨床と同じように仮説を立てて実施することで、効果を確かめ、喜びを得る過程です。臨床で行っていることをより深く追求し、実施していくため、手間をのぞけば同じ話ですが、世間的にはマニアックな活動と捉えられることがあります。
  • 大学院進学は人生設計の一環として考えるべきです。障壁になることもありますが、自己成長と未来の可能性を広げるためには、もっとできることを探す姿勢が必要です。大学院進学について、皆さんはどのように感じていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

私の分野では、って、それでもまだ不鮮明ですね。 レントゲン技師も、医療用機器を作っている人も、看護師も、全員医療系ですよ。 レントゲン技師が大学院に行く意味は、あなたが大学院に行くのと同じでしょうか。 あなたの分野に限れば、どういうアプローチを取るのか、でも話が変わってくるでしょう。 勘で言うなら、臨床をやるのか、基礎研究を臨床に引き上げる作業をするのか、基礎研究をするのか、で話が変わるんでしょう。 じゃぁ世間様がそんな区別を付けてくれるんでしょうか。 あなたは文学部の漱石の研究について論評できますか?じゃぁ世間様はあなたの分野について論評できるんですか? あなたの言う世間って誰のことでしょう? 話がおかしいです。 質問を書き直して質問自体し直した方が良いですよ。 今何系(医療系、なんてのは勿論却下)の学部(あるいは大学院)に所属している何年生で、研究室で研究をしているのかどうかをまず書きましょう。 研究をしていないのであれば、どういう研究がしたくて、そこがどういう状況なのかを聞きましょう。 大学院に進学すると就職がどうなる、とか。 研究をしているのであれば、どう言うところに問題があるのかを書きましょう。 世間様などという実態のないファンタジーについて質問しても意味がありません。 有力な筋から何やらアドバイスがあったのであれば、それについて誰がどう言ったのかをきちんと書きましょう。 > そういう研究もあるかも知れませんが、そうでないこともあるでしょう。 例えば、臨床という概念を持たない人がボスならどうします? マクロで考えたときですら臨床という概念が出てこない人。 自分の研究をミクロで見た場合、目先の「成果が出ること」をやる、とも言えます。 その結果、癌などの「生死に関わる」ことで「成果が出ること」、そしてそれで「研究費が集まること」についての研究は進みます。 しかし、死にはしない体調不良などの解明は放っておかれたまま、と私は見ますが。 iPSは、この研究でこんなに良くなりますよ、なんて大風呂敷が比較的早期に実現しそうな希有な分野です。(希有だから世界中で大騒ぎしているわけです) 普通は大風呂敷のまま何十年だったり、大風呂敷の隅の繊維一本で何十年です。 大風呂敷の隅の繊維一本サイズの人が大風呂敷が見えなくても不思議ではないのです。 研究費を得るための方便で大風呂敷を広げる人も居ますし。(そっちの方が普通かも知れない) 少なくとも当面あなたができる研究は、教科書の一章のなかのあるテーマの一文字分にもならないようなことかも知れません。iPSであってもそうかも知れません。 それでも臨床を意識して、なんて方針の所もあるでしょうが、そうでないところもあるでしょうね。 臨床を意識して作られたネジであろうが無かろうが、優秀なネジならそれで良いとも言えるわけです。 どうも質問全体が空想で練り上げられているように思えるのですが。 空想は空想で区別した上で質問したほうが良いし、研究室全体が、空想ではない理念の元にしっかりと動いているというのであれば、それはそれで書いた方が良いでしょう。 あなたの環境はどうなっているのか、そういうこともしっかり書いてください。

koudou
質問者

お礼

長文ありがとうございました。 文章を再度構成しなおします。

その他の回答 (1)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

大学院の意味は専攻によって大きく変わります。 まず、あなたの専攻は何なのか。医療系と言っても色々です。 他専攻の印象を並べても意味がありません。 > 研究とは、臨床家と同じように、これをしたらこういうことができるだろう(仮説)という気持ちのもと > に、実際にやってみて(検証)して、効果があって、喜ぶという過程だと思います。 そういう研究もあるかも知れませんが、そうでないこともあるでしょう。 そういう研究ばかりだとか、必ずそういう研究ができると思っているなら大甘です。 学部生に言ってもピンと来ないでしょうし、専攻や研究室のテーマにもよりますんで、何とも言えませんが。

koudou
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 『そういう研究ばかりではない』とは具体的にどういう研究の事でしょうか? 私の分野で言えば、直接的な再生ができるという仮説のもとに、ips細胞より様々な機能分化が可能となり、効果が発揮されはじめ期待へと繋がりはじめています。

関連するQ&A