• 締切済み

大学院に進学する意味とは

建築・都市計画系の学部3年生です。 進路(進学か就職か)について悩んでいます。(博士は全く考えていません) 進学自体はさせてもらえるようです。 「大学院に進学する意味とは」と問われれば、「研究するため」という答えになるのでしょうか。 (まだ論文執筆に取り組んだことがないとはいえ)研究に対する「熱意」のようなものは、現時点ではまだありません。また、早く社会に出て働きたいという思いがどこかであります。 一方で、大学院に進学して後悔したという話はあまり聞きませんし、悩むくらいなら進学する方が良いのでは?という考えもあります。(もちろん院試を突破しないことには始まりません。ただ、社会人になってから大学院に戻ることは非常に大変だと思います) 来年から就職活動が後ろ倒しになり、8月の就職選考と院試が重なるようになった今、どちらの道を選択すべきか悩んでいます。 進路選択をする上で、何か指針となるようなアドバイスがいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

私は東大の工学部を30年ほど前に出た。 工学部の大学院進学が40%から50%程度の時代です。 私自身は応用化学系ですが駒場時代の同級生が建築系に進んでいるので、そのへんの具体例。 ※ 東大で建築都市計画というと建築・都市工学・土木系になるかと 学部で就職した人間は文系になった。 A 商社や金融に進んだ人間 B 商社や金融に進んだ人間 C 商社や金融に進んだ人間 D 建築系に進んだが、ずっと営業 E 建設省 修士をでた人間は設計している F G DとGは同じゼネコンで、Fは設計事務所 高校の同級生で H 名古屋工業大で修士、ゼネコンで設計 I 東京理科大で学士、ゼネコンで現場 J 地方国立大学で学士、ゼネコンで現場 少ないサンプルであるが修士出の方が設計に回されやすい。 これは、一級建築士の受験制度が当時は大学院卒に有利になっていたというぶぶんもあるかと。 大学院進学シフトが進んでいるので、学部卒と修士卒とで入社後の待遇を変えるというのは昔より明確になっているかと思います。 建築系は知りませんが、応用化学系だと学部卒は完全に理系ギブアップとか役人になるという感じです。(応用化学系は昔から研究職志向が強いが)

shoukun3306
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に多様な進路があり得るのですね。 先輩やOB・OGの方に積極的に質問してみようと思います。

  • Sumi-chan
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.5

 大学院とは、「学術の方法」を学ぶところだと思います。学部の専門課程で学ぶことはその専門分野の水準でいうと赤ん坊もいいところです。修士課程・博士課程の5年は本気で勉強しないと、(基本的には)一人前にはならないと思います。ただし学術としてです。 実践的なスキル・能力をつけたいのなら大学院でなくてもかまわないと思います。また専門職としての学位がほしいなら専門職大学院に進学すればよいでしょう。いわゆる専門バカにはなりたくない、というのであれば、実務を経験してから進学を考えてもいいでしょう。 まずは自分がどうしたいのかをまず考えるほうがいいでしょう。好きでないと勉強は長続きしないものです。  きちんと勉強しているという条件つきですが、学部4年卒 +実務 VS 学部4年+修士2年 なら後者のほうが2年かけた以上の基礎力があると思っています。実務のプロになりたいとしても、修士2年程度の学術の修行はしておいて損はないと思います。

shoukun3306
質問者

お礼

「自分がどうしたいのか」、この言葉は大切にさせていただきます。自分に欠けていた考え方でした。 よくよく自分に向き合おうと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • Ciccino
  • ベストアンサー率38% (155/405)
回答No.4

今いる会社(一応東証一部)の院出た人ほとんどが・・・ 良い所に就職できそうになかったから新卒で入社できる良い感じの所が見つかるまでとりあえず景気回復することを期待して時間稼ぎで院に行ったと言っています。 一部上場企業が前提だったみたいですが最終的に他の希望を妥協して今の会社にした。。(そこしか受からなかったから)と言ってます。。。。院にまで行って勉強した意味の全く無い会社&部署です。。 案外そういう理由が現実かもしれませんよ。 今年はどうか解らないけど過去10年ほどの就職難の世代は多い。そういう人。 院出てたら就職が有利とかではないかも。。。会社側もその辺の理由知ってますし。

shoukun3306
質問者

お礼

修士卒で卒業する場合2018年卒となります。その時の景気が今より良くなっているのか悪くなっているのか、経済への関心は欠かさないようにします。 「院出てたら就職が有利とかではないかも」しれない点についても肝に銘じておきます。 ご回答ありがとうございました。

回答No.3

はじめまして。 理系の大学院で修士を取って メーカーの研究職に就いてます。 >どちらの道を選択すべきか悩んでいます。 院試合格を目指した方がいいと思います。 >大学院に進学する意味とは 主に2つあると思います。 1.モラトリアムの延長 2.スキルの上達 1.モラトリアムの延長 研究漬けになるとは思いますけど、 一年目の長期休暇とかは まだあるはずです。 人生最後の自由時間が得られます。 あと、就活までに時間がありますので 十分な対策ができます。 2.スキルの上達 情報の収集、分析の仕方 実験の計画、考察の仕方 論文の組立て、書き方 学会でのプレゼン準備、発表の仕方 などです。 どれも会社に入って重要なスキルです。 研究職でなくても役立ちます。 ただ、研究テーマで得た知識が 社会に出て役に立つ機会は あまりないかもしれません。 修士のテーマが そのまま企業で生かせる人は ほとんどいません。 研究職で採用になった人でも 普通は修士のテーマとは 直接関係ない仕事になります。 博士課程については 将来研究者として教授を目指す人が 進む道ですね。 企業に就職を希望するのであれば 修士で就活した方がいいですね。 博士を募集している企業もあると思いますけど 超難関だと考えていいと思います。 どちらにしろ、就活するときは 幅広く業界を研究することをおすすめします。

shoukun3306
質問者

お礼

わかりやすく回答していただきありがとうございます。 考えの整理ができ、非常に勉強になりました。(業界研究もぜひ行います)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

理系の研究開発職を目指す場合、民間でも修士以上を求めます。(博士は修士並みの待遇になるか、全然異なる公共の研究所などのようなポストばかりです) 理系で学士の状態で専門分野の研究を一通りも研究できていないような人材は、わざわざ研究開発要員として雇うメリットはなく、文系の学士と同様に専門色の薄い部門での採用をされてしまいます。 以上、あとは、ご自身がどういう民間企業で勤務したく、採用実績がどうなのか、ということを調べて、その上で研究するにあたってはこういう分野をかじっておきたい、という大まかな道筋があれば、院試でも就職でもブレないで自分を主張できるのではないでしょうか。

shoukun3306
質問者

お礼

業界や企業について、まだきちんと理解できていない部分が大きいので、まずはそこから始めようと思います。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

極めたい研究が有るなら、大学院に進級すれば良いのではないでしょうか? また理工学系ですが、別の道に進んだ人も居ます、アメリカのマサチューセッツ工科大学 通称MITに入学された人も先輩にはいました、また社会人になってから、工学博士の称号を持った、大手企業のセールスマンの方にもお会いしました、全く無駄だったとは思わないが、今の仕事には生かせてないとこぼしてました。それにセールスで、工学博士の称号は逆に良くないらしく、名刺に書くのを止めたと言われてました。 貴方がまだやり残した事があるとか、まだ研究を大学で続けたいと思われるかではないでしょうか? タダ修士課程に行った友達数人に聞きましたが、博士課程はちょっとねと言ってました、修士課程の場合は就職が有利と言う面があるようです(しやすいと言うだけでなく、自分の進めたい研究の部署に付ける可能性が高いと言う意味だと思います)

関連するQ&A

  • 大学院にいる意味がわからない

     現在,文系D2の院生です。  3年の社会人経験(臨時職),修士を経て今に至ります。  自分は何のために大学院で研究しているのかが分からなくなりました。  当初から目的が曖昧であったのは否めません。研究テーマが明確にあって院に入ったわけでなく,漠然と子どものためになる仕事(研究)で役に立ちたいという思いから進学をしました。今やっている研究テーマは進学後に与えられたもので,そのテーマに面白さも感じてはいたのですが,院に入って4年経った今でも,そのテーマに関する自分なりの意義,明確な主張ができずにきました(具体的には,なんでそのテーマなのか,なぜそのテーマを研究する必要があるのかが説明できない,自分なりのオリジナリティを見出せない)。  研究をすること(論文を書くこと)には面白さややりがいを感じていますし,決して院修了がゴールではなく,子どもが育つ現場で誰かの役に立つような論文を書いていきたいという意欲はあります。今は,そのための修行期間だと思ってやってきました。  ただ,博士論文執筆に向けて,自分の中でモチベーションを保てる,ぶれないテーマ設定がなかなかできないのです。単体の論文は書けるかもしれませんが,博論は書けないように思います。時間も資金は無限ではありませんし,こうなると研究以外の生活を大事にした方がいいのではないかと思うようにもなってきました。既婚子なしで,ありがたいことに夫は学費のことは気にしなくていいと言ってくれています。  休学をして,少し自分を見つめなおすことも考えています。

  • 大学教授が博士進学を勧めるメリット

    私は地方国立のM1です。農学専攻です。 博士や研究者への憧れはもっていますが、自分には資質が無いと思い、就職活動をしています。 しかし、担当教授に博士進学を勧められ、進路を迷っています。 理由を聞くと、体力があるからという理由でした。(プラス予想外の学会賞受賞、真面目さ、人の意見を素直に聞くなど?)確かに、能力を量でカバーしようと実験はかなりやる方で、ハードスケジュールでも苦ではありません。 研究成果にはさほど興味のない方なので、指導者から見ると自分は博士の資質があるのか?と考えてかなり悩んでいました。 しかし、生物系博士号の企業就職はかなり難しいことや、自分の長所として挙げられた点が人手として扱い易い特徴だと感じ、自分の将来のためには修士で就職が良いかもしれないと分からなくなって来ました。 そこで、 1.博士に進学させることによる、大学教授のメリット 2.企業で研究職のキャリアを実現するには、修士と博士どちらが良いか 以上の2点について、皆様のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。 補足 就職に決めきれずに博士進学を迷う理由は、修士卒だと実験から執筆まで1人で(先生の協力は勿論多大ですが)頑張っている論文を書き終えることが出来なさそうという理由が大きいです。進学するなら自分の論文を沢山書きたいという想いはあります。

  • 大学院への進学に関する疑問

    私は現在、関西圏の大学(文学部)に通う4年生です。文学研究科でなく、別の研究の大学院(修士課程)への進学を考えているのですが、3つ疑問があります。 (1)大学院への進学の目的は、研究したい内容があるからでこそで、 研究のために院を選択し、進学するのが一般的かと思います。 ですが、私は自身のキャリアを考えた上で、「研究内容」以上に「就職」や「ビジョン」の目標達成のために、院へ進学を選びたいと考えているのですが、それは間違っているのでしょうか? 【実は私は、就職活動を行っていましたが、希望する会社や業界に内定することができず、別業界へ行くか留年をするか迷っていました。同時に、新しく学んでみたい学問もありました。それが契機で、就職や留年よりも、院に進学したいと考えるようになりました。】 (2)実際に、文系の院だと就職は厳しいとも聞きますが、実態はどうなのでしょうか?私自身は、政策やメディアなどに興味があり、社会科学を横断的に研究する総合政策やメディア研究科に進学しようと考えています。 (3)他学部からの進学の際には、入試のためにどのように勉強、研究などされましたか? いずれか1つでも良いので、ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学院進学に迷っているんですが・・

    こんにちは。 現在化学を専攻している大学3年生です。 この時期から就職か院かの選択に迫られて いますが、私は院に進学する道に進もうと 思います。 それで他大学院に進もうと考えているのですが 大学院のページから研究内容を知る作業が大変 でまだ何も対策もとれないままでいます。 どなたか研究内容から大学院を検索する仕方を 知っていたら教えてください。 お願いします。

  • 大学院への進学(薬学部)

    私は某私立大学薬学部3年です。 つい最近薬理学研究室に配属されることが決まりました。 卒業後の進路は調剤薬局への就職を考えていましたが、大学院に進んで一番興味のある薬理学について研究することも考え始めました。 そこで質問したいことがあります。 大学院に行くのなら、国立大学の院に進学して新しいテーマに取り組むほうがよいのでしょうか? それともそのまま同じ大学の院に進んで、引き続き研究テーマを発展させたほうがよいのでしょうか? 院を出たあとの就職(どのような就職先があるか等)についでもアドバイスをお願い致します。

  • 大学院進学について

    今春から大学学部三年となる者です。 現在、世間の大学序列的に駅弁と呼ばれる国立大学電気電子情報系に属しております。  将来、大学院に進学するにあたって、今の大学の院に進学するか、京都大学院に進学するかで悩んでおります。    在籍する大学の院の研究施設が、心もとないというわけではないのですが、京都大学院の某研究科に興味があり、どちらに進学すべきか悩んでおります。  私の大学では毎年何人かの人が、他大学の大学院に進学しており、教授陣も、希望があるなら他大学に進学すればいいのではないか、と言ってます。  他大学の院に進学するには、卒研の時の担当教授に推薦書を書いてもらうだけで十分なのでしょうか?  進学希望の研究室訪問は必須なのですか?    院試験対策として、過去問を取り寄せたりするのはいつ頃が宜しいでしょうか?  また、「飛び級をして自大学の大学院に進学するほうが就職にもいいし、一年間早く修士になれるから得」と、私の大学のある教授に言われたのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?  今のところGPAは4.0以上(科目成績平均90点以上)あり、飛び級の要件は満たしているようなのですが、社会に出たことがない私には何がベストな選択肢なのか判断できず、困っております。  すみませんが宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 就職するか大学院進学するか

    駅弁大学というものに分類されている電気電子工学科の大学3年生です。 他大でも研究室配属選考が始まっているようで、我が校も多分にもれません。 現在、就職氷河期よりも低い就職率という事を耳にしました。 理系学生も少なくとも煽りを受けているようで、配属が始まるまでは院に行くしかないと 考えておりました。 しかし、院進学する者の大半は研究職がしたいという明確な目的や意識を持って 進学しているということを知り、自身の目的や意識の薄さを知りました。 自身では最終的な就職先として、漠然と技術者になりたいと考えております。 このような漠然とした技術者という分野は、学部就職での優劣 院就職での優劣はあるのでしょうか? また、現在の就職率を考慮して学部で就職したほうが良いのか 院に進学した方が良いのか皆さんのご意見をお聞かせください。 学部が圧倒的有利というのならば、もし内定が取れなかった場合のことも考え 院進学も念頭に置き就職活動を行おうと考えております。 しかし自身の成績は勉強時間に割いた時間、努力した割に平凡であるので 院試対策は多くの時間を要さなければならないと思います。 院就職でも研究したい分野での研究職につける場合もないようですが、 結果的に研究職となっていると考えます。 それでは自身の技術者になりたいという目的を 達せられないような予感がしてきたので質問させていただきました。

  • 大学院進学について

    現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。

  • 大学院進学

    2年後に生命科学系の大学院進学を考えています。 まだ、論文が書けるような実験なとはしていないのであまり具体的なことは言えないのですが、院選びのポイントとかってあるんでしょうか?周りが就職する人が多くていまいち情報がなくて困っております。 おおざっぱな流れとか、各施設の研究の紹介がまとまって載っている本とかご存知なら教えてください。経験談なども教えてくださるとうれしいです。

  • どちらの大学院に進学するか迷っています

    この3月に理系(工学)の学部を卒業して4月から大学院に進学予定のものです。実は私は大学院に2つ合格していてどっちに進学すべきか悩んでいます。両方とも国立ですが分野は全く違います。片方の大学院は今いる大学の院です。世間で言う一流大学であり、就職も非常に良いです。ただ1年間研究してみて嫌になってしまいました・・・。修士卒業までの2年間なら何とか頑張ろうと思いますが将来もこの分野の職業に就くと思うと嫌になります。もう1つの大学院は今の大学と比較して学部の偏差値は10近く低いです。分野も変更します。ただやってみたい研究です。就職はあまり良くないです。一人暮らしをしてみたい事、研究に興味がある事、結婚予定の彼女が近くに居ること、ドクターに上がれる率が非常に高い事等があります。動機も不純だし親も大反対してました。ただ今は大学の担当教授に話をしていて、アパートも決まって他大学の院に行く事にほぼ決まっていて親も何とか了解してくれています。しかしいざ決まってしまうと少し悩んでしまいます。情けないですが1番の理由は世間の目です(><)今の大学の院に行けばみんなから「頭良いね~~すごいね~~」って言われるし就職も大企業に入りやすいと思います。それをわざわざけって行くのはバカなのかなと・・・。学部と院は違うんだと言いきかせて自分のやりたい研究にすすむんだと思ってみてはいるのですが・・・。学部と院で学部の方が明らかに1流大学の場合は就職する時、社会に出てからはどちらの大学卒で扱われるのでしょうか?やりたい研究なら大学のレベルなんかは関係ないのでしょうか?アドバイス御願いします。研究内容だけで選ぶならダントツ他大学の院です。

専門家に質問してみよう