• ベストアンサー

子供にマジギレして叱ってしまう・・・

kaede-comの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.13

私は独身の女性ですが、子供側から感じたことを参考にして頂ければと思います。 私は長女で、年子の弟(1年も違いません)がいます。 父が言うには「育児ノイローゼまでいかなかったけど、そんなに怒らなくても・・・」という位、私に対して怒っていたそうです(手は挙げていません)。幼稚園に2人共入り、大分落ち着いたみたいなので、やはり慣れない育児を1日して疲れていたのだと思います。 少しご自分の時間を作ったり、休めるようにしては如何でしょうか? 余談ですが、私は弟に比べると「お姉ちゃんなんだから」と怒られたり我慢を強要されることも多く、あまり褒めて貰ったことがありません。 どうしても下の子に手がかかるので、上の子は面白くないです。でも、結構敏感ですから沢山声をかけてあげて下さい。それに褒めることも忘れないで欲しいと思います。小学生位までは家が中心で、よく母親のことをみています。褒められると嬉しくて頑張ろうと思いますので。 まだまだ大変だと思いますが、力を抜いて頑張って下さい。

muramossa
質問者

お礼

子供は親を見て育っているのですよね・・・ 私にも覚えがあります。 些細なことでも褒めてあげられる所をなるべく見つけて、褒めてやりたいと思います。 貴重なご意見有り難うございました。

関連するQ&A

  • 子供を押し飛ばして困っています。

    次男の事で悩んでいます。長男は4歳7ヶ月。次男は1歳9ヶ月です。 最近、次男のサークルに行くと、他のお友達を押し飛ばしたりします。 頭を打ったりして危ないので、やめるように注意はしていますがどう対処すれば良いですか?長男も昔は大変手のかかる子でしたが、最近は、幼稚園に行きだしてだいぶ手がかからなくなってきてはいます。でも、お兄ちゃんの遊んでいるパズルや大事に作っているブロックなどを次男が壊すと怒って弟をたたいたり、投げ飛ばしたりします。兄弟げんかがひどいのでそのせいで他の子に当たっているのかもしれませんが・・・。 自分より大きい子には手を出しません。叩いて教えるべきなのでしょうか?今の時期、怒っても理解しているのでしょうか?

  • 子供の短所ばかり目についてしまいます。。

    長女7歳、長男3歳、次男0歳です。 長女の短所というか、一日中注意ばかり、何度も叱ってしまい、 その点長男は長所や良いとこばかり目に付き、 褒めてばかりいるような気がしてます。 女の子だから?男の子だから??? 自分でも何でだろうかと。。 長女に対して自分を見てるようで、必死で教育しすぎるのか、、、 長男はにはそんなことも無く、広い心で見守れる余裕があるというか、、 長女はそんな弟に対して怖く叱ることが多く、また私が長女を注意しての繰り返しです。 よく、上の子を可愛がれば、上の子が下の子を可愛がる。。 分かってるんですが、、、3つの子にきつくあたるお姉ちゃんに耐えられず注意すると、「ママはいい!関係ない!」と怒ります。。 最近長女は私にも常に怒り口調で、怒るまいと耐えてますが終いには私もいい加減にしろと怒ってしまうかな。。 私が本気で叱ると長女は一転しておとなしくなりますがそれも可哀想な気がしてます 今後私はどういうことに注意しながらやっていけば良いでしょうか。 ほんと長女が心配です。。

  • 子供の教育について、切実な相談です。

    子供の教育について、切実な相談です。 家には二人の子供が居ます。 長男 4才 次男 1才 私は父親です。 今回は長男についての相談になります。 困っている事は以下です。 1.長男の次男へのイジメ?が多い。 例)オモチャの一人占めや、次男が遊んでいるオモチャの取り上げ、危ないと分かっていて自分の嫌な事があると押したり、叩いたりする。 2.母親への態度が舐め切っている 例)母親が叱ると一度では言う事を聞かない、叱るとあっちへ行け!ママなんか知らない!バカと言う言葉が出てくる。 3.何回言っても言う事を聞かない 例)同じ事を何度叱っても止めない、本人は悪いと分かっている、毎回今度は言う事を聞くと言う。 大まかに上記の内容です。 母親は、口だけで叱り、私は母親で言う事を聞かなければ私が叱り時には手を出す事もあります。 ただ一つ言えるのが、気分で子供を怒ってはいません。 悪い事に対して、理由を付けて叱ります。 この状況が次男が生まれてからは、おさまりません。 次男を構う事が多く、寂しい想いをしているかもしれない事は想像が付くため、なるべく話を沢山したり、抱っこをしてあげたり色々試していますが、なかなか難しいです。 そういう年頃ね時期に入ったと言われればそれまでですが、何とか長男にとって良い方向で解決できないものかと日々悩んでいます。 様々な方の意見わ多く頂き、自分なりに解釈、応用してまた試してみたいと考えていますので、些細な事でも何か共有頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 長男に愛情を注げない…

    長男に愛情を注げない… お世話になります。 私は6歳と1歳の子を持つ母親です。 次男が生まれる前は今ほどでもなかったのですが 次男が生まれてから長男を可愛いと思えなくなりました。 長男がすることに対して どんな些細なことでもイライラしてしまいます。 遊びがエスカレートして大声を出したりされると 「うるさい!!」と怒ってしまったり… 次男が同じことをしたとしても 「楽しくて興奮してるから仕方ないなあ」と思えるのに。 親の気を引きたくて、わざと悪いことをするんだろうなと 頭ではわかっていてもすごく腹が立ちます。 「私が長男のことをあまり構っていないから…」 というのが原因だというのもわかっています。 でもそれでも私は長男に対して辛く当たってしまいます。 「お母さんなんて大嫌い」 「こんな家に生まれてこなかったら良かった!」 「お母さんが家から出ていけ!!」 なんて言われたりします。。 言わせているのは私なのです。 私も同じことを長男に言ってしまっているからです…。 こんな事を言われて、平気なわけがありません。 私も傷つくし、長男も絶対傷ついています。 わかっているのに… カッとなって言ってしまいます。 何度も反省するのに、長男への態度を改める事が出来ません。 これを書いている今もきつく怒ったばかりです。 理由は私の言うことを無視したから怒りました。 自分の思い通りにならなかったから無視したのです。 「ねえ、聞いてる?~って言う約束だったでしょう?」と 何度問いかけても反応してくれませんでした。 すぐ近くで言っていたので 聞こえていないわけではありません。 気に入らないから返事をしないんです。 「返事してくれないなら~するのはもうやめるからね!」 そう言うとギャーギャーと泣き喚いて怒り出しました。 今は自室で大きい声を出しています。 どうしたらいいかわかりません。 また時間が経って、なぜ怒ったのかをきちんと話しました。 でも理解しているかは正直わかりません。 適当に「うん、うん」と言っているのかもしれません。 この時期の子はみんなそうなのかもしれませんが 幼稚園のどの子よりもわが子は悪く見えてしまいます。 保育参観やお迎えを行った時によく注意されているからです。 そのせいで保育参観などに参加したくないと思ってしまいます。 他のお母さんから長男のことを褒められることがあっても 素直に受け入れられません。顔で笑っていても心では笑えません。 子は自分を映す鏡だと思います。 私が悪いままだから、子が悪いままだということも… だから態度を改めようと思っているのにうまくいきません。 変わろうと思うのに毎日同じことの繰り返しです。 こんな私はおかしいのでしょうか? わが子が可愛いと思えないなんておかしいですよね。 私自身、あまり親の愛情を与えてもらえなかったので 同じ思いはさせたくないと思うのに…してしまっています。。 どうしたらいいのでしょうか? 厳しい意見でも受け止めます。ご助言をお願いします。 まとまりがなく長文になってしまい申し訳ありません。

  • 近所での子供の付き合いについて

     長文になります。すみません。  うちには小学校中学年と幼稚園の二人の男の子がいます。近所に長男より一つ下の男の子がいて小さい頃からよく遊んできたのですが、夏頃その子のお母さんが働き出してからちょっと悩んでいます。以前は週何回か天気のいい日に近所の子みんなで一緒に外で遊ぶような感じでした。お互い出たり出なかったりもあり、その子も同じように遊んでいました。  今年の夏休みから、その子のお母さんが働き始めたのですが(うちの長男がその子から聞きました)、仕事に行き始めた日から毎日朝9時、午後1時ピッタリ、土日も「ピンポ~ン」と長男を迎えに来るようになりました。。こちらも用事があったりして、時々断ったりもしていたのですが、断っても少しすると二回三回とまた迎えにきていました。最近は、私が次男と幼稚園から帰ってくると、うちの前で、学校から早く帰ったその子が、明らかに長男を待っているようなことが多々あります。外にいないときは、長男が帰ってランドセルを置くか置かないかに「ピンポ~ン」ときます。家族で遊んだり、、休んだりしたい時もあり、さすがに「え、また・・・」みたいになってはきました(土日に親はいるみたいだし)が、それ自体は二人で楽しく遊ぶならと思い、とくにそのままにしていました。  ただ、だんだんだんだん、今度はその子に明らかに乱暴さが目立つようになってきました。次男も外にいて(次男がいるときは私もついてます)、ちょっと「お兄ちゃん~」と寄っただけで、「ねえ、あっちにいこう。早く~」とだだをこねてまで、長男を連れて向こうに行きたがったり、わざと次男の頭から水をかけたり、「おいで」とやさしく言って、喜んだ次男のはるか向こうにボールを投げたり、また、全く関係ないよそのお宅の庭で(花や木があるのに)ボールを蹴ろうとしたり。私がいるときは、その都度注意するのですが、むくれて、似たようなことの繰り返しです。近所の子たちは、学年も上がってきたためか、最近はみんな学校の同級生と遊んでいるようです。うちも、学校の友達と遊ぶことも増えてきましたが、長男も小さい時から遊んできただけに、その子とも学校の友達とも同じようにつきあっていきたいと思っているようです。  私としては、長男の気持ちが一番で今まで通りで、とは思うのですが、その子に会って私が「こんにちは」と言っても、次男が「バイバイ」と手を振ってもわざと横を向いて知らんぷり(ピンポ~ンと来た時だけは「OOくんいる?」と)。その子の親も、以前は会うと話したりしていたのが、最近は理由はわからないのですが、うちの家族が外に出ると急いで中に入っていったりと(それなのに、そこの子供は逆に外に出てきて長男と遊びたがるのです。)わけのわからない状態で、このままでいいのかなとも思います。  大人げないですが、その子には「反抗するなら自分の親にしてよ~」「長男だけと仲良くしたいって虫がいいのでは」、親には「そんな態度で子供だけはよこすの?」「いない間のことを気にしてもいいのでは?」となんか割り切れない思いでいっぱいです。私自身「お兄ちゃんたちと遊びたいのに」と泣く次男と長男は長男で遊ばせた方がいいのだという気持ちの板挟みもあります。  共働きの家と、うちのように母(私)が家にいる家の違いで、何か経験された方、下の子と上の子に対する葛藤があった方、など何か教えていただけないでしょうか。思った事でも結構です。よろしくお願いします。

  • 幼稚園で一言も話さない子ども

    次男が年長で幼稚園に通っています。 次男は、小さい頃から外で遊ぶのを嫌い 家でのんびり過ごすのが好きでした。 次男が2・3歳の頃は、下の子を妊娠中で 上の子は幼稚園だったので、園の行事などに 出かけることも多く、次男を連れて行くと 嫌がって暴れるので、いつも夫に預けていました。 そして、次男が入園する事になりました。 長男も人見知りの傾向はありましたが 幼稚園に入って直ぐに新しい友達もどんどん出来て 楽しい園生活を送っていたので 次男も大丈夫だろう、直ぐに友達が出来るだろうと 思っていましたが、幼稚園に行くのも嫌がり 年中の間は、泣きながら登園する日が続き 年長になっても幼稚園のある日は朝から機嫌が悪く 泣かないものの渋々、幼稚園へ行っていました。 自閉症などでは?と思い、幼稚園の先生に 相談したけれど、家で話をするなら大丈夫と言われ まだ、相談機関へは行った事がありません。 幼稚園では一言も言葉を発さない様子です。 必要な事は話すようですが、先生が何度か説得して それから話し出すようです。 子供同士になると、全く話さないので 親しい友達はいないようです。 でも、子供同士で遊ぶのが嫌いなのかと思っていたら 年長になってからは、友達の側で友達の話を聞いたり 遊ぶ様子を見ていたりするようで 周りに関心を持ち始めているようですと 幼稚園の先生に言われました。 長男・次男の周りにいる子供達を見ていて 一言も発さない子というのは居ません。 やはり、1度、相談機関へ行った方が良いのか とても悩んでいます。 同じようなお子さんが居られる方いますか? また、相談機関というのは、初めはどの機関へ 相談へ行ったら良いのでしょうか? そして、どのような検査などをされるのでしょうか?

  • 子供を叱ることについて

    一歳半の子を子育て中です。 とても好奇心旺盛な(=いたずらがすごい)子供で毎日やって欲しくない事を何度もやってくれます・・とほほ。危険な事・何かに支障をきたすような事をした場合注意します、何度か言っても止めてくれない場合大声で叱ったり、手や頭を痛みや赤みなどが残らない程度に手を挙げてしまうことも有ります。近頃そういう叱り方をしてもケロリとしていることも多く、自分の子育てに自信がなくなってしまっています。主人に話しても愚痴っているとしか思えないらしいです。近くに相談できるような人もいません。 みなさんはこのような場合どのように対応されているのでしょう・・?激しく叱らずにいたずらを止めさせたいのですが無理なのでしょうか・・・。

  • 子供の友達について

    カテゴリーが違っていたら申し訳ありません。 長男の同級生なのですが、最近些細ではありますが長男はいじめられていました。 そんな中昨日長男がその同級生を家に連れて帰ってきたのです。 驚いて聞いてみると「今日お前ん家行っていい?」と言われ断れなかったとのこと。 そして部屋で二人宿題をしていたのですが、何かと息子に指示を出しては部屋から出て行くようにさせるので、息子に部屋に戻るよう言っていました。 そして突然その子が帰ると言い出し帰った後、次男が「カードがなくなってる!」と騒ぎ出しました。 そして長男が追いかけ数枚は返してもらったみたいですが、全然足りないそうです。 私としては現場を見ていないし、カードに名前を書いてるわけでもなく子供たちの自己管理の下だったので「勉強したと思い諦めるしかない」と言いました。 しかしこの対応で正しかったのか分かりません。 また長男はその子の罪を被せられたこともありました(これは運良く誤解が解け疑い晴らせたのですが・・・)。 その子の周りの子供たちも、その子には逆らえず「右向け右!」状態です。リーダー的存在と言うのでしょうか。 学校外、そして家が同じマンション内ということで、今後どうすることが良いのか悩んでいます。 アドバイスいただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 自分の子供を選べるとしたらどっち?

    自分の子供を選べるとしたらどっち? 自分の子供を選べるとしたら次の1か2のどちらでしょうか? 4歳の男児 2択です。 1.わがまま  食べ物の好き嫌いが多い  体が弱くよく風邪をひく  大人が困る落書きなどのいたずらはしない 2.とにかくやんちゃ  なんでも食べる  やんちゃなのでよく怪我をする  力いっぱい大人を殴る  大声で騒ぐ できれば回答者様の性別、年代もお願いします。 よろしくお願いします。  

  • 1歳11ヶ月の躾け

     こんにちは(*^_^*) 今回、次男の事で相談させていただきます。 あと半月ほどで2歳になるのですが、聞き分けが悪くとても我侭でイタズラ小僧なんです(;O;)  危険な事をした時や、イタズラをした時は、どう叱ればいいのか分かりません(・。・; 長男の時は1歳を過ぎてから手やお尻をパチンと叩いて、ハードに躾けしました。そのお陰か(?)かなり聞き訳が良く、1度叱られた事は2度としませんでした。 次男は怒られてもケロッとしていて、手やお尻を叩いてもその時ひと泣きし、また同じイタズラをすぐに始めてしまうので、叩いても効果がないのかとも思うし、もっとキツク躾けたほうが良いのかとも思うし、悩んでいます。 言葉は通じるし、もちろん叱る時には理由も簡潔に付けて、目を合わせて「ダメ!」と言っていますが効果ナシです。 このまま我侭な子供になってしまうのでしょうか・・・?主人は「まだ2歳前なんだから」と口を挟みますが、教育はしません(・。・; 叩くのは反対の意見の方は、対処法を教えて頂けたら幸いです。 沢山のママさんの意見を伺いたく思います。宜しくお願いします(;_;)/~~~

専門家に質問してみよう