• ベストアンサー

自分を変えたい!

夫の神経質な性格や暴言に心が折れて卑屈になったり自分に自信が持てずに不安な気持ちで毎日を過ごしているようになってしまいました。 しかし、もう自分を変えたいです。夫はおそらく変わらないと思うので、私が変わりたいです。強い言葉で何か言われても冷静に受け止める方法や考え方などありましたら教えて下さい。娘(4歳)の為にも、明るい元気なお母さんになりたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.4

30代既婚者男です。 あなたが、ご主人を変えることは出来ないと言っているように、 実は、あなた自身も変えることはできないのです。 よく啓発本に出てきる言葉ですよね、相手は変えようとしないで 自分を変える。みたいな(^_^;) でも、皆さんこれを始めるから、余計に苦しむのです。 だって自分自身を変えようとすれば、したくない事をしたり、 言いたくない事を言ったり、我慢の連続なんですよ。 苦しいのは当然です。そうでは無くて、自分自身も変えようとしない で、そのままの自分で良しと受け容れることが大切なのです。 そこで、私が妻と常に行っているコミュニケーションの取り方を お話しします。 まず、妻から私に対して攻撃的で、きつい言い方をしてきた場合。 最初に行うことは、すぐにやり返すのでは無く、まずは妻の感情を 受け止めます。 そして、妻が感情を出したということは傷ついているということ なので、傷つけたことに対して、「ごめんね」と謝ります。 これは妻が怒りを出した原因や理由が全く私に無くても謝ります。 いかなる理由であろうと、妻が今事実として怒っているということを 素直に認めてあげることが大事なのです。 そして、謝った後で、妻の話を聞きます。 そしてその後、今度は私がどうして妻に対してそのような態度や 言動、行動を起こしてしまったのかを正直に話します。 そうすると、妻も冷静になって、妻自身も感情を出したのは、 こうした理由なんだと話してくれます。 これが私のやり方です。大事なポイントは、どちらに非があるかは 問題ではなく、事実として相手を怒らせたり、悲しませたら、素直に ますは謝ることなのです。皆さんこれが出来なくてこじれてしまいます。 そして正直に相手に自分の気持ちを伝えることが大事なのです。 寂しかったから、嫉妬したから、といった感じで恥ずかしいと思うかも しれませんが、正直に自分が感じたことは話すのです。 夫婦というのは、言葉足らずが原因で関係が破綻していきます。 一番多いのが、無視というやり方です。 これは一番してはいけない行為です。愛の反対が無関心と 言われるように、愛の無い好意ですからね。必ず破綻してしまいます。 では以下に大切なことをまとめますね。 (1)相手が感情をむき出しにしてきたら、まずは傷つけたことを 素直に謝ること。 (2)相手が感情を出してきたことの原因と責任の所在を証明しようと しないこと。 (3)相手を変えようとしないこと。自分自身も変えようとしないこと。 (4)相手に正直に自分の気持ちを伝えること。 (5)相手の話は最後までちゃんと聞いてあげること。 (6)否定しないこと。 (7)良い・悪い。正しい・間違っているでジャッジしないこと。 (8)相手をあるがまま、そのまま受け容れてあげること。 (9)無視はしないこと。 (10)同じ目線で向き合うこと。 以上が私の夫婦生活で学んだことです。参考にしてください。

nakai1115
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分を変えるのは確かにとても難しい事です…。結婚生活の中で何回も自分が変わってやる!と思っても結局同じ事で夫と衝突して悩むという繰り返しでした。 1番~10番まで紙に書き出して頭に入れたいと思います。これができるようになったら苦しみから抜け出せると思うし幸せになれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • chisasan
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.6

旦那さんがどの様な暴言を吐かれているのか分かりませんが、辛いですよね。 質問者様もきっと真面目な方でご主人の言葉をちゃんと受け止めてあるんでしょうね。。 私は適当な性格なのであまり堪えませんが、主人が不機嫌で食器の引き出しを強く開けてガチャガチャする音が胸が痛みます。 でも不思議な位、女は強くなります。 うちも子どもが4才ころは私も素直(笑)な傷つき易い妻でしたが、子どもが中学生になった今では、主人に睨みをきかせてますよ(笑) あまり深く考えず、子供との時間、家族の時間や趣味など楽しんだらいかがですか? それと幼稚園に上がったらママ友ができてランチや飲みでストレス発散できますよ! 状況は変わると思います。焦らずに。。

nakai1115
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も夫の不機嫌で乱暴に物を扱う音にビクっとしてしまいます…。 母として強くなりたいです。楽しい事を見つけて視野を広く持ちたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

あなたが変わるには、まずご主人の気持ちを性格に理解する必要が あるでしょう。 必要以上に暴言を吐く人、人を攻め立てる人、割とどこにでもいる ものですが、それらの人に共通して言えることです。 キーワードは「弱い人」であるということです。 「精神的に弱い」と言う言葉が一番近いでしょう。 弱いからこそ、自分を守るために、あるいは自分が無視されたくない と言う思いからそういう言動になります。 言い換えれば自分のプライドが傷つかないように、必死で守ろうとしているのです。 過剰防衛ですね。 ですからあなたが自分を責めることはまったくありませんよ。 以前わたしがお付き合いした人もそういう人でしたから、お気持ちはわかります。 まだご主人に対して愛情がおありなら、ご主人が必死に守っているプライドを ご主人がそこまでしなくて済むように、あなたが守ってあげてはいかがでしょう。 女性って男性のそういうものには鈍感ですから、そこに気をつけるだけでも いろいろ変わってくると思いますよ。 彼が怒ったら「怒らせつもりはなかったの。でもあなたを傷つけたのね。 ごめんなさい。」とさりげなく言ってあげるとか。 男は弱い生き物ですから、「ああ、この人こんなに必死になって・・・」という 大きな気持ちでご主人を支えてあげて下さい。

nakai1115
質問者

お礼

ありがとうございました。 夫が怒りだしたりすると、なんでそんな言い方されなきゃならないの?!など私もムキになって対抗してしまうので、落ち着いて受け止めるようにできたらいいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137229
noname#137229
回答No.3

残念ながら、心で心を変えるのは難しいです。 しかし、人間には心の他に身体があります。 その身体を変えることにより、心も変わってきます。 一言で言えば、心身一如・・ 身体を変える・・ 多くの場合・・他人(夫も含めて)からの言葉等で傷つく人は「姿勢」が悪いですね。 姿勢を良くすると、他人からの気迫を受けにくくなります。 しかしこの「姿勢」を正す・・のも大変。 例えば猫背・・この姿勢になれているので・・これを正すのは結構大変です。 気持ちだけでは大抵変わりません。 そこで、何らかの運動が必要になりますね。 姿勢の他に・・身体が「固い人」も他人からの気迫などを受けやすいです。 身体を柔らかく・・ これも、自分だけでは結構難しい。 何らかの運動が必要です。 何らかの・・が二つ続きましたが・・ また、一朝一夕には身につきませんね。 勿論、夫君の言葉の暴力に対する時に、姿勢を良くする事を意識すると良いのですが・・ 言葉では簡単に意識する・・と言えるのですが、いざその場になると、夫君の気迫やら感情やらをもろに受けてしまって姿勢を良くする・・事など何処かへ飛んで行ってしまいます。 姿勢を良くするには「剣道」が良いですね。 まあ、これも時間とお金がかかります。 何より・・それを続ける気力が・・・ 簡単な方法・・ 呼吸を意識する・・ 深呼吸をする・・普段から腹式呼吸を練習しておきます。 そして、夫君と向き合う時・・深呼吸を相手に覚られない様に・・ これも一回や二回では身につきません。 何度も何度もチャレンジ・・です。 これらが出来る様になれば、夫君との関係も変わってくるでしょう。 あなたの気持ち「心」が変われば、夫君の心も変わって来ることでしょう。 あなたがこのままでは・・お子さんが、他人からの気迫(一寸強いと思われる言葉なども含めて)を受けてしまう・・・ 現在のあなたが感じている事などを継承してしまうことでしょう。 これは100%保証します。 それゆい、あなたが変わる必要は緊急性もありますね。

nakai1115
質問者

お礼

ありがとうございました。 身体を変えるというのは私が考えるだけでは全く思いつかない発想でした。そして私は姿勢が悪いです。姿勢と呼吸方、身につけて自然とできるようになりたいです。 本当に自分を変えたいし強くなりたいので娘の為にも努力したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143143
noname#143143
回答No.2

旦那さんと自分の距離を精神的に離してみるのはどうでしょうか? 感情の波を立てずにまたやってるわ・また言ってるわと冷静(実際には冷めた目で)に見ればかなり精神的に負担が違います。私も必死に頑張りすぎる傾向にあるので何でもいっぱいいっぱいに受ける事が多く、傷ついたり悩んだりし、強くなりたいと思いました。感情が豊かに出すぎるのも無理に明るくしたり我慢することが多いので感情を表に出すことを控えたんです。 そうすると自分の心にガードが出来て以前より強くなりました。説明が上手く出来なくて申し訳ないですが。相手が何をしても治らない・そうねと静かに受け止めるという感じです。ささいな事が気にならなくなりかなり楽です。 4歳の娘さんが大きくなって幼稚園や小学校へ行くと癖のあるママたちがいるので役に立つと思いますよ

nakai1115
質問者

お礼

ありがとうございました。 冷静に客観的に物事を見る事ができるようになりたいです。 36歳にもなって、いちいち傷ついたりうじうじする自分が情けないです。そろそろ本気でガードしたりコントロールする事を身につけていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soon4561
  • ベストアンサー率13% (55/398)
回答No.1

こんばんは。 旦那さんをうまくおだてて、嫌なことは聞こえないフリはいかがですか。 なにかに没頭すると意外に楽しいですよ。

nakai1115
質問者

お礼

ありがとうございました。 娘が幼稚園に入園したら一人の時間もできるので没頭して取り組める物をみつけたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卑屈な自分が嫌だ。どうすれば直る?

    卑屈な自分が嫌だ。どうすれば直る? そんなに面識のない異性と話す際に 自分に自信がないので、会話を相手に合わせるんです。 それで日常会話をしていると、ふと異性が 男の存在をほのめかす内容をしゃべるんです。 卑屈な自分は 「なぜ男の話を出すんだ?まさか、俺が好意持ってると思ってるのか?」 と感じてしまうんです。 異性に関わらず、同性相手でも 言葉の節々でひっかかり、なぜそれを今言うんだ?と卑屈になる自分がいます。 例であげるとキリがないですし、一時期友人に相談していましたが 「気にし過ぎだ」と一蹴され、相談せずに自分で考える様にしていますが なぜか自分でしっくり来ない事が多いんです。 自分の性格は疲れる性格だなと思います。しかも発展していかないし、うじうじ現状維持な感じです。 卑屈の直し方なんてあるんでしょうか?

  • 自分に卑屈になります

    私は28歳です。 人間関係が築けません。 友達もできず恋人もできません。 自分の性格と容姿などに自信が持てず 私なんて駄目なんだ。と卑屈になってしまいます。 自分に恋人が出来るはずがないと 思ってしまいます。 人の輪に入ることが物凄く苦手で いつも一人になってしまいます。 一人になる孤独は恐く輪の中に入れない 自分が嫌です。 自分には、魅力が無いんだなと思ってしまいます。 話べただし、会話が苦手で無口で暗く 声も低く、話をしていても上手く話せなくて 相手に変な目で見られているような気がして きます。 人を寄せ付けないオーラーが出てしまっている ようで辛いです。 相手のことばかり気にして自分の心を 開けないし、面白みがありません。 もっと明るくなりたいのに出来ません。 人間関係で毎日悩んでばかりいるので、 もう悩まないようになりたいです。 どうしても自分に自信が持てないです。 どうしたら、自分に卑屈にならなくて 人間関係で悩まなくなるのでしょうか?

  • 自分と向き合うほど自分が嫌いになります

    性格悪い自分が嫌いで困っています。 卑屈でさもしい心の持ち主で、 臆病だけど叩かれないよう強がっていて、 ヘタレのくせにそれを正当化する理論武装が強く始末に負えない。 心では全然思っていない正論が出るし、 自分にも他人にも素直じゃないし、 イタズラ好きだし、相手をハメたり貶めたりするのに何故か格好良さを感じ、 自分は常にセーフティネットの中から一方的に相手を攻撃。 他人の言葉は全て裏を読むし、 自分の吐く言葉も裏がある、 ガキの頃は素のままで自分を晒していたけど、当然誰にもそんな性格が受け入れられる訳無く、 クラスにも親にも兄弟にも、当然受け入れられず(当たり前)、 そのままでは受け入れられない自分を、社会に受け入れてもらうために、 常に本心を誤魔化しておかなければならない状況に立たされ、醜い自分を誤魔化す為の殻が強固になりすぎてしまいました。 自分と向き合うたびに、自分が嫌いになるんですが、 受け入れて自分を好きになるのは、どうすればいいのでしょうか。

  • 自信家の姉

    私にはまあまあ美人の姉がいるのですが、相当なナルシストで自信家です。これが私のキャラなの、などと言っています。自分が美人だと思う人以外を見下しています。私のことも見下していて、よくそういった発言をしてきます。「ブスは性格が悪い」とも言いますし、「心が綺麗なら容姿も綺麗になる筈」とも言っています。 自信がなく、昔から姉と比べられてきた為に、私は卑屈でひねくれてしまいましたが、心の美しさと容姿は関係ない、と思っています。皆様はどう思いますか?

  • 自分が嫌で仕方ありません

    自分が嫌いです。 1ヶ月ほど前に彼女と別れたのですが私は未練がましく別れたくないと縋っていました。 そして、私は彼女の職場に行ってしまい、それが原因で職場の全員に噂という形で広まってしまいました。先日、彼女と会った時にそれを知り、私は謝りました。そして彼女と抱き締めあい元気でね、とお互いに言い別れました。 ですが、家に帰り一人で考えていたところどうして職場に行ってしまったのだろう、あのとき冷静に考えていれば彼女が居づらくなることがわかった筈なのにと思います。 しかし、自分が自己嫌悪に陥っている以上に彼女のほうが辛い筈なのに、それなのにどうして抱き締めてくれたのか、どうしてそんなに優しくしてくれたのかと思うと涙が止まりません。 今はひたすらに彼女が幸せになってくれるのを祈るばかりです。私では幸せにすることができません。いっそのこと自分の心がなくなってしまえばいい、存在がなくなってしまえばいいと毎日思います。 意味が伝わりにくいかと思いますが、優しい言葉じゃなくても構いません。どうか私を彼女の変わりに怒ってください。彼女のことを誉めて下さい。どんな言葉でも受け止めます。 お願いします。

  • 自分のことは二の次で良いと思うには

    自分のワガママで彼を疲れさせ、自己嫌悪に陥っています。 婚約中の彼のお父さんが現在病気療養中であり、いつ治るか分からない状況です。 彼も、彼のお母さんもかなり疲れており、本当に辛そうです。 こんな状況だと分かっているのに、私は自分のことばかりです。 ワガママだったり、卑屈になったり、自分でも本当に嫌です。 もっと会いたいなって思ったり、もっと一緒にいたいなと思ったり。 彼が、お母さんが心配だから早く帰りたいと言って、悲しくなったり。 もっと一緒にいたいけど…と言ってくれても、優しいから言ってくれてるだけだと思ったり。 結婚に関しても、彼も彼の両親も楽しみにしていると聞いたら、両親のためだけなのかな?とか。 彼のお母さんとご飯を食べに行ったりもします。 全然嫌じゃありません。 だけど、ご飯を食べるのも早く家に帰るのも、お母さんを1人にしておきたくないからで。 結婚して別居するとは言っているけれど、このままだと同居になるか、 もしくは実家が心配で家に帰ってこなくなるんだろうな…と不安になったり。 私の心配をしてくれても、結局のところ、私は必要とされていないような。 好きと言われるのも、1番にはなれないんだろうなぁって思います。 こんなワガママでネガティブな自分が本当に嫌です。 こういう考え、止めたいんです。 何度も頑張って考えないようにしても、1人になると考えが溢れてしまいます。 本当に、自分のことは二の次で良いと思えるようになりたいんです。 会わなくても、電話やメールがなくても、平気になりたいんです。 彼の負担になりたくない。支えて、元気にしてあげたい。 どうすれば、強くなれるんでしょうか。 どんな気持ちを持てば、自分のことはどうでも良いと思えますか? 毎日元気がなくて、彼も落ち込んでしまうし、悪いなと思って、寝る前には必ず泣いてしまいます。 こんな自分でツライです。解決したいです。 お叱りのご意見でもお聞かせ願いたいです。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 自分が嫌いだという

    自分は22歳男です。付き合って半年以上の彼女(20歳)のことなんですが。 彼女は自他ともに認める卑屈な性格でして、時々「自分が嫌い」というようなことを言い出します。 自分は幸せになる権利がないとも言ったことがありました。 幸せを感じると反比例して罪悪感を感じてしまう性格のようです。 自身のどこが嫌いなのかと聞くと、「何をしてもそれを客観的に見ている自分がいて批判してくる」と言います。 確かにその気持ちというか感覚は分からなくもありませんが、 具体的に聞こうとすると「わかんない」といって考え込んだり黙り込んだりしてしまいます。 彼女は困ったらわかんないといい黙り込んでしまうこと自体も嫌いのようです。 俺も、後ろめたいことや何か隠し事などがあるんじゃないかとも勘ぐり始めてしまいます。 俺は彼女のことが好きなんです。卑屈なところはマイナスですが全体的に見ればやっぱり好きなんです。 なので彼女にはもっと自信を持って自分嫌いを直してほしいと思っています。 彼女にどう接していけばいいのでしょう。

  • 自分を受け入れること

    19歳の学生です。 自分に自信がありません。 他人と自分を比べてへこんだり、卑屈になったりします。 似たような質問が多々掲載されているので遡って読んでいたら、 「ありのままの自分を受け入れること」 「自分を許してあげること」 などの回答があって、とてもいい言葉だと思ったのですが 「自分を受け入れる」や「自分を許す」ということが どうしても難しいことのように思えます…。 そのままの私でいい、なんて 他の人に言ってもらわないと安心できません… 「発想を切り替えることも大事」とありましたが、こんな私はどうすればいいでしょうか…

  • もう友人が嫌で、自分が分からない

    本当に困っていることがあります。 現在、私は短大生です。 友人はいますが、その友人について悩んでいます。 私のグループは、私を抜かして4人グループです。 Aさん 超自己中 私の話を聞いて 聞かないと不機嫌になる 人が、自分よりも元気でハシャイデルのが嫌い 人が中心で話が進むのが嫌い 繊細で周りの反応が薄いだけで、自分が嫌われていると思う というめちゃめちゃ自己中な娘です。 Bさん とにかくマイペースお喋りで面白くもない話を一方的に喋る。 私の話にたいして、鼻で笑って答えた。 というやっかいな娘がいるんですよね。 私は、一人暮らしをしているため普段お喋りをすることもないため、話したいという気持ちがとても強いです。 しかし、彼女たちのせいで、喋ってもいいのかな?とすら思うようになってしまいました。 彼氏ができても、映画を見に行っても、彼女たちといるとご機嫌ばかり伺ってしまい、そんなことも頭から飛んでしまいます。 さらに、そのせいで性格すらもひくつで暗くなってしまいました。 対人恐怖症にすらなってしまいました。 最近は、夏休みが終わったにも関わらず、学校にいっていません。 でも、ひくつなためそんな状態になっても、私が我慢すればいい。という気持ちが強いのです。 どうしたらよいでしょうか? 楽しい生活を送りたいです。

  • 同居中だけど、別居したい

    昨年11月に結婚して、今実母と同居している20代女です。 うちは少し複雑な家庭環境で、父と母が離婚の意思はなく別居しています。 母は生まれつき目が悪く障害者4級の手帳を持っています。 別居したい理由は、母の否定的な性格です。 私が小さい頃からカッとなると暴言を吐いたり軽く暴力を振るったり、 家から追い出して鍵をかけたりする人でしたが 祖母から「お母さんは生まれつき目が悪いから助けてやらないといけない」と言われ 母自身も「私はやりたいことが出来ず、辛い思いばかりしてきた」と言って なんとなく「お母さんは可哀想」「助けなければ」と思っていました。 (でも実際に私が母の助けになっていたのかどうかは自信がありません) 母はその時はものすごく酷い事を言いますが、冷静になった翌日などに謝ります。 言われた時は全てを否定されるので本当に傷つきますが 「カッとなって言うこともあるよな・・・」と頭の隅で思っていました。 でも、最近そう思えなくなってきました。 私も結婚したし、家事などで母を助けられているとやっと思えるようになりましたが 相変わらずカッとなると暴言を吐いたり、私の人格を否定しようとすることが辛いです。 母が冷静な時に(カッとなっている時は言っても無駄なので・・・)話しますが その時は平謝りでも、やっぱりカッとなると暴言を吐きます。 夫は別居に賛成(むしろ離れた方がいいと言っています)ですが 私達が出て行くと母が一人になり・・・。 それはものすごく冷たい行為なのではないか?と思っています。 よく「配偶者の親の悪口を言ってはいけない」と言われていますが、 私はたとえ夫が母を悪く言ってもしょうがないとしか思えません。 自分がどうしようもなくダメな奴に思えて、自信がないです。 とりあえずでもいいから、母と少し距離を置くべきと思うのですがどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • ミニチュアダックスフンド13歳♀についてアドバイス頂きたいです。
  • 肝臓炎症数値が振り切れて高い。おそらく慢性肝炎でしょう。とのこと。
  • 肝臓の炎症を抑えないと麻酔が使えずオペが出来ない為、現在は炎症を抑えるためのステロイドと泥の詰まりが少しでもマシになるための薬などを服薬し始めました。
回答を見る