• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:早朝出勤(無償)を強要されています。)

早朝出勤強要による精神的苦痛と労働基準法違反の相談手順

roadheadの回答

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

手順として、まずは労働基準監督署に行って相談するのが一番で場合によれば弁護士へ相談と言う形になると思いますが 今の職は失う可能性もあることは御承知おき下さい。

Miyu_ando
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一発芸の強要

    一発芸の強要はパワハラにあたりますか? 新入社員歓迎会で一発芸を 強要されました。 私の配属部署ではないのですが 今後も関わりがあるからということで 歓迎会に誘われました。 一発芸はしなくてよいという話だったので 参加することにましたが 配属先の上司から 新入社員だからということで 一発芸をやれと言われてしまい 困っています。 ちなみに24歳のOLです。 大人しい感じの性格なので 一発芸なんてしても 白けて微妙な空気になるだけです。 考えるだけで仕事に手がつきませんし 泣きそうになります…。 うまく断る方法は ないでしょうか…。

  • 会社で政治演説会参加を強要されています。

    某医療法人に勤めております。今回の選挙にて、勤務時間外に特定の候補者の演説会参加を強要されています。演説会の3日前、上司からメールにて強制参加と記されてありました。 予定がなければ参加しても良いとは思っていましたが、その同日、職場のある科目の医師より直接忘年会のお誘いを受け、出席する旨を伝えてあります。 上司には予定があるので出席できないと回答しましたが、ならば代理をたてること。できなければ強制と言われています。 個人的には先約を優先したいと思っておりますが、このような場合、上司命令による演説会出席は絶対なのでしょうか?合法なのでしょうか? どちらを選択しようとも後味悪くなりそうで悩んでいます。

  • 労働時間と早朝出勤・固定残業手当について

    2011年4月から労働組合のない中小企業に勤め始めた新社会人です。 今の会社では、募集時の労働時間は9:00~18:00となっていましたが、面接後の入社説明会の時に役員から「社内規律として毎朝8:30から全員で掃除をするようにしているから、それまでに来るように」と言われ、さらに入社後上司から「新入社員だから毎朝8:00前に来て雑用や仕事の勉強をしなさい」と言われました。 また、募集時の求人には月給18万とだけ書いてありましたが、内訳は基本給13万5千円・固定残業手当4万5千円となっており、毎日定時の18:00以降も固定残業手当分の2時間残業させられており、毎日11時間30分近く仕事をしています。 営業の仕事なので現在お昼の休憩時間も平均して30分もとれていません。上司の食べるスピードに合わせて昼食を早食いするのが毎日苦痛です。 ちなみに、毎朝8:00前に出社していますが、業務報告書には9:00~と記入するようにきつく言われています。 できれば1ヶ月~3ヶ月で今の会社を辞めたいのですが、その場合毎日早朝出勤した分の賃金請求はできるでしょうか?できる場合、どのような準備をすべきでしょうか? また、短期で辞めた場合次の就職先を探すのに支障が出ないかも心配です。 どうかご教示お願いします。

  • 無償労働についてみなさんの意見聞かせてください!

    こんにちは。 私は飲食店で働いて半年ほどになります。 料理を作る仕事なんですが、上の肩から教育をしてもらい、 一通りの働きができるようになりました。 しかし、覚えることはまだまだあります。 そんななか、社員さんから「たまには君の労働時間外にきて教わりにきなさい」といわれました。 私は他にやることもあり「バイトはバイト」と割り切って考えているため、無償労働には抵抗があります。 これとは別に月1度の勉強会(2~3時間)にも出席してきます。 時間がつかないため抵抗はありますが、参加しないと「不真面目」というレッテルをつけられそうなので。 そのほか、延長は付けてもらえないなど不満があります。(半時間以上延長があったことはありませんが) ある程度やる気をみせるためには、「無償労働」もやむをえないのでしょうか。

  • 職場の宴会(新年・忘年等)への出席を強要できる?

    職場のでいわゆる飲み会っていろいろあると思います。 新年会や歓送迎会、打ち上げ、忘年会、親睦会などなど、会社によっては毎月にようにやっているところもあるでしょう。 私はお酒が飲めない上に、職場の人と仕事以外で馴れ合うのが嫌いなので、極力こういう行事への参加はしたくないので、自ら仮に断ったとして、上司や会社から出席するよう促されたり、間接的に強要することは法に抵触しますか? 単なる飲み会程度なら、強要することはできないはずですが、具体的に、どういう法律でどのよう定義されているでしょうか? この場合、その業務を遂行するうえで、それらの行為(宴会)が必要かどうかというのも問題となるとおもいます。 「新年社長挨拶」は業務上参加することが必要と判断されるかもしれません。 あくまで業務遂行上、それ(宴会等)に参加することは業務遂行上必要ではない場合とします。

  • 報酬のない仕事の強要

    音楽教室で、ピアノを教える仕事をしています。 「委任契約講師」(1年ごとの契約更新)の契約をしています。業務委託、という奴で、正式な社員や契約社員ではありません。 通常の講師業務のほかに、発表会や、何かしらイベントがあると参加や準備を強要されるのです。 たとえばイベントの日は、朝の9時から夜の20時まで拘束され、手当ては2000~4000円ほどです。 他にもイベント準備などで何日も会社に拘束されますが、「自主的な準備」ということで切り捨てられ、会社からお手当ては一切いただけません。 会社が開催するイベントのチケット代を負担強要されたこともあります。 こういった行為は法律違反にはならないのでしょうか。 委任講師は、労働法の対象にならないよ、と以前友人に言われた事があったのですが、では逆にこの強要は断ることが可能という事なのでしょうか。 法律に明るくない為、今後泣き寝入りしない為にも詳しい方の回答をお待ちしています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 復職するため戻ったら退職強要された。たすけて

    私は、病気のため、休職をしていましたが、体調もよくなり、復職するために医師の診断書ももらい、会社に出向きました。 ですが、休職期間を更に1ヶ月延ばし、その後退社するようにと言われました。 これは退職推奨、退職強要の部類なのでしょうか?初めての経験で呆然としています。 聞きたい事をまとめると、 ・この場合、退職しないと言えば、通るのでしょうか?(法律的に) ・退職しないと言った場合、解雇すると言われたら辞めさせられるのでしょうか?(法律的に) ・又、退職ではなく解雇された場合はなにか不都合がでるのでしょうか?経歴に傷がつくなど。 それともう一つ、 ・こういった場合どこの公的機関に相談すれば良いのでしょうか?厚生労働省?労働基準監督署? まったく無知なので以上の4つと、何か関連した有用な情報があればアドバイスください。お願いします。 本当に困っています。誰か助けて下さい。。。

  • どこに相談すればいいのでしょうか?

    グループ会社の各部署で出たい人が任意に集まって行う運動会が休日にあります。 私の会社は小さいので、会他会社の部署と共同で1チームです。 しかし、社長が『うちの会社で1チーム作る!』と言い出したせいで、強制になっています。 諸用で出ないと言うと、上司から、『なんで出ぇへんねん。出んかい!』と言われ、『ついでに嫁も連れてこい』と言われる始末です。 これって、給与支払い対象ですよね。(休日出勤料金になるかは分かりませんが)うちからは、会場が遠いのに、交通費も出ません。 イベント参加を強要し、給与を払わない、嫁の参加を強要するのって違法じゃないですか? これはどこに相談すれば良いのでしょう?できれば匿名で話せる所が良いのですが。

  • 送別会

     後輩が退職するとのことで送別会が 行われるのですが、高圧的な発言をしたり、 なにかと上司とも、もめるようなことも 多々あったのですが、気に喰わない社員の 送別会にも参加するのは当たり前のことなのですか? 入社してすぐ退社する可能性が多く、毎回送別会を行うことは決まってないのですが、今回は行なわれるとのことなのです。 中小企業で部署の社員は15人程なのですが、やはり出席するのが妥当なのでしょうか? 会社を辞める社員には誰でも問題なく、出席していますか?  

  • 他部署での歓迎会に参加する必要はあるでしょうか?

    他部署での歓迎会に参加する必要はあるでしょうか? 現在期間限定(4ヶ月間)のヘルプとして他部署へ勤務しています。 最近、その部署に中途採用の社員さんが入社して来て、歓迎会をやることになったそうなのですが、私もメイン(歓迎される側)の一人として呼ばれており、困惑しています。 私がヘルプとして働きだしてからすでに2ヶ月以上立っていることからも、中途の方のついでなのは明らかです。 元々飲み会は嫌いですし、この部署にいるのもあと1ヶ月半ほど。正直、高い会費を払ってまで参加する意味が分かりません。 名目上はメインの一人ですが、こういった場合、参加をお断りしてしまってもよいものでしょうか? (ちなみに新人歓迎会や、現在の自分の部署へ異動になった際の歓迎会には勿論出席しました。ただ、今回の歓迎会の参加に関してはどうしても「ヘルプなのに・・・」「あと1ヶ月半でいなくなるのに・・・」と感じてしまい納得が行かないのです。) 是非皆さんのご意見をお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう