• ベストアンサー

テニス まだ初心者なのですが・・・

こんにちは 私は高校でテニスをしております。 まだ初心者なのですが、ストロークの際、体(腕など)が力んでしまいます、何を意識すればいいのか、又、何か練習方法がありましたら教えていただきたいです!! 最後に グリップについてです、入部当時に薄いグリップと厚いグリップ両方打ってみて厚いほうが打ち易かったので厚いグリップでひび練習しています、厚いグリップのポイントなどがあれば、簡単で構いませんので教えていただきたいです! よろしくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

>ストロークの際、体(腕など)が力んでしまいます たぶん手打ちになっているのでしょう。腕に力が入って振り回している状態なのでしょう。 私もコーチからよく言われるのですが、運ぶように打てと指導されます。運ぶように打つと体重移動がスムーズに行き全身でボールを打てます。打ち終わった時ラケットが前方へ向かっている状態を心掛けてください。貴方の場合野球のバットのように背中にラケットが来ていませんか。 グリップについてはよくわかりません。

noname#132332
質問者

お礼

参考になります! ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テニス初心者です

    高校にはいってからからテニスを始めた初心者です。 この前サーブの練習で肩を痛めてしばらく練習を休んで以来、フォアもバックも上手く打てなくなってしまいました。フォアは打ったときうまく当たった感じがせず、ズシッと腕に衝撃がきてボールはスピンもかからずヒョロヒョロ飛んで行ってしまいます。思いっきりうつとホームランといった感じです・・・。長い時間うつと肩の痛みが出てきて振り切れずさらに悲惨な状態になります。以前調子が良かったときはしっかりスピンもかかりエンドラインぎりぎりに決まっていたのですが。 バックは変な回転がかかり、しかもかなり浅くなってしまいます。スライスも必ずといっていいほどふかしてしまいます。ちなみにバックはダブルハンドでスライスはシングルです。 グリップは以前はコンチネンタルグリップでフォアもバックも打っていたのですが、今はそれでは全く打てなくなっています。 いったい何がいけないのでしょうか? 文章がわかりにくくて申し訳ないです。

  • 硬式テニスで両方ストロークのデメリット

    硬式テニスではどうしてもフォアのストロークよりも バックハンドが不利といわれておりますが 両方の腕でストロークを打てるように練習し 試合でも常に両方ストロークが打てるように出来たら理想的だと思うのですが、ルール上何か問題があるのでしょうか? また、その他に両方ストロークを打つことのデメリットがあったら教えてください。 今までそんな選手を見たことないですけど なぜ誰もやらないのかが疑問です。 よろしくお願いします。

  • テニスの試合で・・・

    私は高校一年生で、テニスをやっています。中学校では軟式をやっていたので、あまり苦しむことなくストロークが打てるようになりました。しかし、ラリーや練習のときはほぼ確実に打ち返すことができるのですが、試合のときはアウトが多く、ドライブを意識するとネットしてしまいます。(ウエスタンで、なるべくドライブを意識しているのですが、ほとんどフラットになってしまっています)特にリターンはアウトとネットの嵐です。たぶん、ラリーや練習の時のように、つなげようとかしっかり打とうというより、決めようという意識が強くなってしまうからだと思います。なので、メンタル面も含めてリターンやストロークをアウトやネットが無くしっかり打ち返すコツを教えていただけますか?

  • テニス経験者が初心者に大敗・・・

    僕はこの春、高校に入学したできたてほやほやの高校一年生です。その高校のテニス部に入部し、このあいだ校内戦のトーナメントに出させていただきました。 そこで事件は起こりました。 一回戦、相手は高校からテニスを始めたばかりの初心者でした。僕は中学生の頃もテニス部に入部していて多少の経験があるので、これはいけるなと思いました。 しかし、思ったようにチャンスボールが決まりません。そして消極的になってしまい、ベースラインでラリーを続けてもアウトになったりしてなかなかうまくいきません。スピンをかけて球を浅くしたら、そこをうまく拾われ前へ出てこられ、そこを強打し抜こうとするとネット、ロブをあげるとアウトになってしまいました。 そして結果は4-1(時間の関係上4ゲーム先取)であえなく大敗・・・考えてみれば僕のミスで4ゲームを落としたようなものです。普段の練習試合では圧倒的に僕が勝っているのですが・・・ この負けはやっぱり僕の技術の問題でしょうか?それともそれ以外になにか理由があったりするのでしょうか?あとどのような練習をすると心理的に強くなれるのか教えていただければ幸いです。

  • 高校 ソフトテニスへ初心者が再入部

    自分は現在高校一年生男で、4月にソフトテニスがやりたくて入部しました。しかし、あまり話す人もいなくて、自分以外全員経験者だったのが辛くて友達に誘われていたバドミントン部に入部しました。 だけど、最近またソフトテニス部へ入部したいという思いが強くなっています。 だけど、自分だけ初心者で人数も15人なのでペアを組む際一人余ったり、大会とか自分だけ応援なのかな~と考えると入部するのを悩んでしまいます。だけど、ソフトテニスがやりたいです! 初心者がこの時期に入部するのは迷惑ですか?また、初心者が経験者に追いつくことはできますかね? ちなみに参考にならないけど、中学はサッカー部でした。

  • 軟式テニスのラケットについて

    中学1年男子です。小学校の時から硬式テニスを習っていますが、学校のクラブに硬式テニス部がなかったので、軟式テニス部に入部しました。現在使用している初級者用のラケットのグリップがブッ飛んでしまい使用不可能になりました。ボクは後衛です。 次に使用するラケットで悩んでいます。ストローク部分1本にしようかとか、いいランクのラケットを買った方がいいのか・・お薦めのラケット教えて下さい。お願いします

  • 硬式テニスでの速い球の返し方

    硬式テニスでの速い球の返し方 当方、男性、テニス暦3年、軟式あがりの厚いグリップ、フォアハンドストローク大好き人間です。 最近、速く伸びてくる球を打ってくる人(スクールだと中級レベル)と打ち合うことが増えました。 すると、どうも速い球を打ち返すと、ネットが多いのです。弾道が放物線を描かず、低いというか…。 相手の強打をストロークで返す際、何かひと手間・コツのようなものがあるのでしょうか?(意識してフォロースルーを「持ち上げる」とか) バシバシ激しいラリーをしたいです。お教えください。よろしくお願いします。

  • 壁打ちとオートテニスどちらが効果的?

     テニスの練習をするのに壁打ちとオートテニスどちらが効果的でしょうか。あるいはどういうふうに意識的に使い分ければいいでしょうか。ちなみにフォアストロークはかなりうまくなったと言われますが、それはオートテニスだけの話でして、おまけにバックはなかなか上達しません。

  • ソフトテニスの当たりについて

    高校でソフトテニスをやってるのですが面の当たりが薄くて困っています。 面がスライス面に入ってしまうのかしっかりした当たりで球が打てず(主にストローク)厚い当たりの球が打てません 誤解しないでほしいのですがグリップが薄いのではなく面の当たりが薄いということです。よろしくお願いします

  • 硬式テニスのフォアハンドについて教えてください

    私は、テニス歴25年ぐらいになるのですがシングルスの試合のたびにフォアハンドやリターンをアウトしたりネットしたりしてリズムを崩していつも試合に勝てません。 ソフトテニスの経験はないのですが、スピンが良くかかると聞いたので、グリップはウエスタンでハンマーグリップで握りっています。 スイングの仕方は、ボールが真っ直ぐストレートに来たと仮定した場合、 右足爪先を横に向けると同時に左右の肩・腰を時計回りに回転させ(ユニットターンのつもり?)、腕はボーリングのボールを投げる時のテイクバックと同じように下から上に腕を動かしてテイクバックして最終的に手首を甲側に反らして直角になる様にしています。 打ち出すときは、打点を腰から胸のあたで体の前を意識し、手首は固定したままラケットヘッドを地面に向け、前腕はなるべく地面と平行にし水平なスイングでボールにグリップをぶつけるイメージで打ちに行きます。 インパクトからフォロスルーは、体の前でワイパーをかけているつもりです。 試合で困っているのは、サービスライン前後やコート内で打つ時にこの打ち方では、ボールをインパクトする瞬間にボールが勝手に飛んでいきワイパーをかけることができません。 結果的にボールはアウトしてしまい、また同じようなボールが来た時には、アウトしないようと思いどんな風に打ったのかわかりませんが今度はネットしてしまいます。 ショートボールを打ち込むときも、サイドステップでボールまで詰めていき打ち出すのですが、上記と同じ繰り返しになってしまいます。 とにかく、ラケット面にボールが当たった瞬間にボールが勝手に飛んでいく感じで試合中にどこを修正していいのか混乱してしまいます。 ダブルスの試合やストローク練習時では、この打ち方で打っても問題なく打てて、バックライン近くでバウンドするのですが、シングルになれば全然だめです! アウトとネットの繰り返しです。 納得できないのは、ダブルスの試合やストローク練習時では打てるのに何故シングルスでは打てないのかです。 試合仲間でも私に勝つには、緩い浅いボールを打てば簡単に勝てると定評になってしまいました。 上手い人は、緩い浅いボールや深いボールでも同じようなフォームで簡単に打っているように見えるのですが・・・・? 上手い人は、厚い当たりで、前に押すだけというのですが、打ち方が全然わかりません。 もう残り少ないテニス人生、このグリップで打ってきたので変えるつもりありません。 どなたかアドバイスしていただけないでしょうか。 正直、悔しいです。 年も年なので、テイクバックやインパクトなど具体的に腕と体の位置関係を時計の針の方向なのでわかりやすく教えていただくと助かります。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 彼との関係に悩んでいます。ただでさえ辛いのに、彼が距離を置きたいと言ってきました。連絡してもいい時期はいつなのか、悩んでいます。
  • 彼との関係に悩んでいます。彼は度重なるトラブルで疲れてしまい、少しゆっくりしたいと言っています。私は待つしかないのか、悩んでいます。
  • 彼との関係に悩んでいます。さみしさから他の男性と会って気を紛らわせようとしましたが、逆効果で泣いて帰ってしまいました。連絡するべきタイミングを待つしかないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう