• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学問よりも仕事を選んだ私はおかしいですか?)

学問よりも仕事を選んだ私はポリシーのない人間なのでしょうか?

Yodo-gawaの回答

  • Yodo-gawa
  • ベストアンサー率14% (133/944)
回答No.1

プライドでメシは食えないからね~。ただ、言い過ぎると相手はマジ切れしますw ただ、日本の大学の場合、勉学に励む事と大学に潜り込んでポストを得る事は、全くの 別物で、困った状態と言えます。逆に、今から哲学の研鑽をしてもいいわけですね。

corr008
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >ただ、日本の大学の場合、勉学に励む事と大学に潜り込んでポストを得る事は、全くの 別物で、困った状態と言えます。 そうですよね。なんとかならないでしょうかね。 >プライドでメシは食えないからね~。 ごもっともでございます。

関連するQ&A

  • 生命科学倫理をどこで学べるか

    現在生命科学を専攻している学生です。 大学院への進学を考えていて、 生命科学倫理を学びたい、研究したいのですが、 どこの大学にそのような研究室があるのでしょうか? 倫理の話となると、研究しているのは 理学/医学系ではなく、哲学のような分野になるのでしょうか? 国内外は問いません。 (生命倫理において日本は遅れているとききました) どこの院に進学すればよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 他大の大学院に行った方がいいのか?

    いま、化学系の私立大学に通っている3年生の者です。研究室を決める時期になったのですが、それと同時に他大の院に行くか、そのまま自分の大学の院に行くかを決めなければなりません。先輩でも、何人か他大の院試を受けて、東大や東工大にいった人がいます。ただ、研究成果が院に入学してからの2年間分しか出せないので、就職に不利になってしまうのではないかと心配しております。 やっぱり、名前的に有名な東大・東工大に院からでも入学した方が、就職に有利ですか?それとも、そのまま自分の大学(理科大なんですが…)に進んだ方が良いのですか? 理科大はそれなりに就職率が良いとは聞いてます。 ただ現段階で、何の研究がしたいとか何も決まっておりません。

  • 広島国際大学の選択科目について

    今年から広島国際大学の理学療法に入学したのですが選択科目は何を取ったらベスト何でしょうか? よろしくお願いします

  • 大学院のサークルについて

    私は他大学の理学系の院に入学予定ですが、他大学の院に入学したときに、新しくサークルに入る人っているんでしょうか?? 友達づくりとかも心配で、できれば活動日数が少ないサークルに入りたいと思っているんですが・・・・

  • 大学院進学までの流れについて

    私は地方国立大学の理学部物理学科3回生の者です。他大学院の進学を考えています。 大学に入ってから現在に到るまで、講義には真面目に参加し単位も落とすことなく取ってきました。他大学の院に行かれた先輩もいますので、私も頑張ってみようと思っています。しかし、まだ具体的にこの研究がしたいからこの大学に行きたいとは言えないのです。4回生の研究室の配属先は2つまで絞っているのですが、その決め方というのも、物性か量子かの選択と理論か実験かの選択をしたにすぎません。素粒子であったり、それに関連した宇宙物理であったりに興味があるのですがその先がまだ見つからないのです。 他大学の院に行くのであれば、研究室訪問をした方がいいと聞きましたが、今の状態ではまだその段階ではないのであろうと思っています。というのも、何がしたいのか答えられなければ行っても失礼だろうし、収穫も少ないだろうと考えているからです。普通の大学ではもうすでに研究室訪問も終えているというのも聞いたことがあります。 ☆要するにただ不安なんですが、ご相談させていただきます。★ ・参考までに他大学の院に行かれた方のそれまでの流れを教えていただ きたいのです。 ・またアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。 ・

  • 京大理にいながら高校教職免許はとれますか?

    将来、物理学での研究職を志している者ですが、近年はポスドク問題やオーバードクター問題が話題になっています。 院を卒業した後に定職に付けず、自分に才能がないことに気が付いた時の為に備えて高校や中学の教師の資格を大学で得たいと考えているのですが、京都大学理学部に居ながら、そういった資格は得ることができるのでしょうか。

  • 大学理学部(大学院理学研究科)を卒業してからの学問系の職

    私は大学1年生の者です。今やるべき勉強をこなすことがもちろん最優先ですが、将来の就職についても具体的に考えはじめなければと思っています(今までも考えていましたが)。 そこで、今某大学理学部の、地学(天文学含む)を学ぶ学科に所属していますが、大学理学部(大学院理学研究科)を卒業してからの学問系の進路で、 ・ 大学研究室に残る(いわゆる大学の教員になる) ・ 国公立の研究所に行く ・ 企業の傘下の研究所(または企業の研究・学問系の部署)に行く ・ 科学館・博物館のスタッフあるいは学芸員になる ・ 官庁(気象庁・環境省・文部科学省など)の傘下の機関に行く ・ 警察の科学捜査研究所に行く ・ 中学・高校の教師になる 以外の選択肢というと何かありますでしょうか?大学の先輩方の進路を見ても、企業の名だけでは何をやっているかわからないものもあるので…もしご存知の方がいれば、教えてください。上に挙げたいずれも、就職が極めて難しいことは重々知っていますから、求人倍率・難関さは一応無視して、何があるかを教えていただければ幸いです。

  • 理学療法士や奨学金について相談です!!

    理学療法士や奨学金について相談です!! 私は理学療法士に興味があり今後専門学校叉は大学に通いたいと考えています。 しかしまとまったお金がなく奨学金制度で通えたらと考えています。しかし以前に大学行っていて中退したのですが、現在も毎月1万ぐらい支払っています… この状況で新たに奨学金可能でしょうか?母子家庭です… 理学療法士の専門学校や大学は入るの難しいでしょうか!?試験などありますか? また理学療法士と言う仕事は世間的にどう言ったイメージでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大学 「研究室」という言葉がさすもの

    研究室、とその活動について、理系と文系ではその意味が違うのでしょうか。 「研究室」といった場合に、それが何を指しているのかがいまひとつよくイメージできず… 理系の場合は研究組織としてあり、学部高学年、院生、ポスドクと教員との関係で行う研究。場としては実験ラボ、いわゆる「研究室」。 文系の場合は学部のゼミ生、院生、ポスドクと教員との関係、営み、研究のことであり、場としては教員の個人研究室や共同研究室。 そんな理解でよいでしょうか?

  • 理学系大学院はかなり辛い?

    物理系、化学系の理学系大学院に進学した私の友人や先輩方は大学院時代に登校拒否、中退、うつ病などにかかる人が多く、就職活動にも身が入らず卒業後の就職が決まらない人が多いです。 彼らのほとんどの人が自分の研究室の教員を恐れて、ゼミや研究活動で(叱られて?)自分に自身をなくしてしまっています。 工学系ではそういう話は聞いたことがなく、理学系ばかりです。 理学系は工学系などと比べると、そんなにも厳しいものなのでしょうか。 既に就職して「大学院はストレスが溜まる。忙しくても会社のほうがいい。」と言う人もいました。 大学院とは一般的にそんなにもストレスが溜まるものなのでしょうか。 私の周囲の人だけがそうなのかもしれませんが、私自身も自分に自身をなくしている上に、最近そういう人が増えて来て「よその大学院はどうなんだろう?」と気になっています。 多くの研究教育現場を知る方がございましたらご回答お願いします。

専門家に質問してみよう