• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消費税増税について)

消費税増税について

horiisenseiの回答

回答No.4

いやはや今朝も積もりました、ゴルフシーズンは遠いです。 さて小生は増税なら消費税30%、但し隔年で5%→15%→30%と消費税駆け込み特需狙いという意見の反面で消費税ゼロという意見も持っています。 消費税の性質諸々については他回答者さまに譲るとして要は使い方の問題を変えない限り「立ち直る」など考えられないからです。 まず借金した世代から返してもらって、寄生している公務員には庶民並みの生活をしてもらう。 質問者さまも蝦夷地にお住まいならお上の公共事業や自衛隊員抜きに生活が成り立たない歴史は痛感されているでしょう。しかしそれで今後も良いのだろうか? 仮に明日からプライマリーバランスが改善し借金も(この査定額がまた怪しいと感じていますが)無くなったとなって民主だろうが自民だろうが庶民の生活は改善するのでしょうか? 既にあっちにもこっちも良い顔している時間はありません。蝦夷地にお住まいなら高速道路無料化でのデメリットなど感じないハズですが一方でそれにより売上減に悩む業界もある。 早急な取捨択一が必要です。そしてそれは国家に巣食う利権公務員が指導すべきではない。 人口減を良しとする意見を見かける度に資源豊富なロシアに併合された方が良いのではと感じてしまいます。

ginzake
質問者

お礼

『寄生している公務員』…表現がきついですが、的を得ていると思います。 国の生血を吸うダニとシラミですよね。 税金の使い道に関しては千差万別ですので、北方圏住民と本土、四国九州沖縄では意見の相違が出ても仕方がありません。 それにつけても、民主党の政策の不味さよ… 民主党と成り、公けのものとなった無駄遣い、許しがたい物が多いです。 『~ロシアに併合~』ロシア語やコサックダンスは難しそうですよ… 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費税増税決まってますが。

    弱肉強食の時代だから仕方ないと思うんですが、 消費税増税は見送った方が良かったんじゃないんでしょうか? 時期に労働者の賃金は上がると言いますがほとんどの会社は内部留保じゃないでしょうか? 今増税しないと国は破綻すると言いますが、どっちみちオリンピックが終わったら・・・ 増税したら買い控えが増える事なんか分かってての増税らしいですし、中小企業の相当数の倒産も想定内。お金持ちがどんどん消費すればすむだけですが、 消費税増税の後を考えると不安になります。 10年後の日本は大丈夫なんでしょうか?

  • 消費税増税

     宜しくお願いします。 消費税が自民公明両党協力の元、増税の方向に 向かいつつあります。消費税を増税すると税収は大幅に 減り、失業対策や生活保護費などの社会保障費は大幅 に増加してしまいます。  そこで皆さん聞きたいのですが、世の専門家や評論家のなかで 増税により税収が増えると唱えている方を知っておられるでしょうか。 政府の正式な答弁でも税収は減ると言っているし、自分が 見聞きしてきた評論家のほぼ全てが税収が減ると言っていて、 税収を増やすという本来の目的は雲散霧消してしまいます。 特にデフレ下の超円高のご時勢に消費税を増税したら、 国全体の税収は減り国民生活は破綻してしまうと思うのですが・・

  • 消費税の増税

    3年後に消費税を引き上げることが決まったらしいですが… これにより損するのはどこですか?(小企業とか消費者とか) また、友人が 「中小企業でつぶれるとこがいっぱいできちゃう」 「消費税を払えない企業とか今いっぱいあるから」 と言っていましたが本当でしょうか? 自分は 消費税の増税で困るのは私たち消費者なんだろうし これによって中小企業の倒産が増えるなんてことは信じられないのですが… だって、そもそも消費税を払えない企業、なんてものが分からないし (売り上げ分消費税を払うのだから儲かってなきゃ払う分も少ないだろうし) 増税で困るならもっと別の種の税だと思うんですが… それから 税金を自分たちの利のためだけに使ってる、なんて人が結構いて それを国は見つけてる、なんて言ってますけど そういうズル?の極、極一部しか見つけてないんじゃないでしょうか? 政治経済のことはなーんも分からん中坊の質問ですから 「何言ってんだコイツ?」 みたいな部分もあるかもしれませんが どうか温かい目で見てやってください^^;

  • 消費増税について

    まず私は消費増税に不退転の覚悟で反対です。 ギリシャの破綻を例にして消費増税を進める人が結構いますが質問です。 ギリシャの破たんは2009年10月の政権交代時に財政赤字の金額に嘘をついたことがばれて世界の信用が無くなったからだと思います。 その時に約38兆円だったと思いますが、これは日本でいうと1年の借金額以上です。 何かの率の問題だと思いますが、金額だけでいうと毎年日本は破綻してしまいます。 破綻の原因は、金融経済はすべて信用でなりたっており、その信用が無くなったから破綻したのだと思います。 ギリシャの国債の借り手は海外であり、嘘が発覚し信用出来なくなり借金をとにかく返してもらいたいと返還を求める人が増えたから破綻したのだと思います。 なのでギリシャは借金金額ではなく信用を失ったから破綻してしまったのです。 また百歩譲って日本が消費税を増税したとしても、政府は社会保障を充実する為と言っていました。 ということは増税分で借金が減る訳ではなく、引き続き借金が増え続ける状態になります。 また、2百歩譲って無駄を徹底的に省き、借金返済にあてることが出来る状態にあったとしても、貸し手が一斉に借金返還を求めなければそのお金は中に浮くことになります。 逆に信頼が生まれもっと借りてが多くなり、借金が増えるかもしれません。 またその貸し手はほとんど日本国内の人であり、自分の国が破綻する事になるのにみんなが一斉に借金返済を求めるとは思えません。 これを国の借金1000兆円と考えるから難しくなると思いますので、単純に5人家族の借金1000万円と考えてみましょう。 家族構成はお父さん:会社経営者、お母さん:専業主婦、お兄ちゃん:お父さんの会社の会社員、お姉ちゃん:お父さんの会社のOL、弟:学生の家族です。 お父さんは20万円の収入ですが、毎月お兄ちゃん10万円借りて、またお姉ちゃん10万円を借りて、計40万円の生活をし続けて、何年後かにお父さんの借金が1000万円になってしまいました。 (これはあくまで例えなので数字の不自然さは置いときましょう・・・数字はなるべく現在の日本の財政に近づけました。) 借金は1000万ありましたが、いつもとおり生活していたら、 ある時お兄ちゃんとお姉ちゃんが同時期に結婚して、 しかも同時期に家を建てるためにお金が必要になりました。 今まで一人500万円貸していたが、 毎月の家計で消費していたのを知っていました。 なので、お父さんがすぐに1000万円を返済出来ないのを知っていました。 また、この家族は近所からも真面目で働き者で信用がありました。 家の一部でボヤがあった時に家族全員で助け合い、その姿に近所の人が感動すらしたそうです。 (今の2行は話しの内容とあまり関係ありませんが、ちょっと心がなごむと思いまして・・・) また、借金返済を迫ったら家が破産してしまうのを知っていました。 破産したらすべての財産が無くなってお父さんが会社をたたまなければならなくなり、 路頭に迷うことを知っていました。 そのお父さんの経営する会社にお兄ちゃんとお姉ちゃんが働いていて自分の職も失う事も知っていました。 この状態でそのお兄ちゃんとお姉ちゃんは返済を請求するでしょうか? 「絶対に貸したものは返してもらう」と思い、 借金返還を求めて自分の実家を破産させ、さらに自分が無職になるのも選択の一つです。 しかし、どうやったら毎月の借金を減らしていって支出と収入のバランスをとれるか考えることを選択するでしょう・・・ 数字のすり合わせや言葉遊びもいいですが、 国も財務も家計も人の感情が実際には入っていると思います。 今、消費税増税はお兄ちゃんとお姉ちゃんが借金返還も求めない事をいいことにもっと多く毎月の家へお金を入れることをしようとしています。 しかも、お父さんはお酒、煙草、ギャンブルなどの節約などせずに、いままでの生活のままです。 しかも、お父さんはお兄ちゃんとお姉ちゃんにこう言っているのです 「家に毎月もっとお金を入れないと家は破産してしまうよ。 今喧嘩などしたり文句を言っている場合ではない、 もっと多く家にお金を入れるのが将来の為だよ」と・・・ なのでギリシャの破綻と日本の破綻の可能性と比べるのはおかしいと思います。 また、消費税増税をする前にやらなくてはならない事がたくさんあると思います。 ギリシャの破綻を例にして、消費増税を推進する人は具体的に日本はどのような状態になったらギリシャの様に破綻するのでしょうか?具体的な数字や例などを入れて、教えてください。 「現在約1000兆円借金がありますが、1200兆円になったら日本は破産です」や 「国債も持っている人が実際いくらの金額分の返済を求めたら日本は破産です」や 「日本のGDPが何位になると日本は破産です。」や 「日本の失業率が何%になったら日本は破産です」など (この例えはこのような答え方をしてほしいということです。内容に関しては特に意味はありません) また、そこに至る経緯なども知りたいと思います。

  • 消費増税いつやるの?

    増税容認派に質問です。 私は増税延期派ですが、税金を払うのが嫌で反対しているわけではありません。 デフレ下で消費増税→個人消費が冷え込む→企業の業績が落ち込む→雇用が悪化し、賃金が下がる→法人・所得税収が落ち込む→更なる財政悪化→更なる増税→更に個人消費が冷え込む・・・ というように負の循環に陥ってしまうのが目に見えているから反対しているのです。 これは単なる予想ではなく、平成9年にたった2%増税した後、我が国で実際に起こったことです。 我々日本国民が、現在進行形で経験している現実です。 一方、ほんの2、3年延期し、アベノミクスによってデフレ脱却に成功してから増税すれば、税収は伸び、増え続ける社会保障費を賄える安定財源になるでしょう。 それでも予定通り来年4月に増税すべきですか?

  • 消費税増税について、、、

    みなさん。消費税増税に対して、どう思われますか? これって、全て大企業の思惑どおりですよね。。 金持ちが儲かる仕組みです。 こんなの許せますかね? 所得分配って、、もはや言葉だけですよね。。 金持ちから多く税金を取って、貧困者を助ける。っていう美徳は、見る影もないです。 2011年まで大企業の法人税率は40%で、中小企業は18%が基本でした。 なのに、消費税が増税するので、大企業の税率は25.5%。中小企業は15%に減税されました。 まあ、プラス復興特別税が10%加算されるので、35.5%ですが、2015年の消費税増税実行時には、 復興特別税が終了します。       大企業 中小企業 消費税 2011    40%   18%    5% 2012    38%   15%    5% 2014    35%   15%    8% 2015    35%   15%   10% です。。なんかおかしくないですか?  大企業の減税のために消費税を増税してるようにしか見えない。   しかもですよ。研究開発費減税なるものがあって、、、 研究開発費はもちろん経費になりますから、 売上100-研究開発費10=90×35%なんですけども、 研究開発費特別減税なるものは、8~10%法人税率を下げるんです。 ってことは、 100-10=90×(35%-10%)です。あと、他国に支店とか、販売店を設けていれば、 その分だけ、税控除があるので、、、 ソニーさんは、法人税率12%ですって~~中小企業より少ないではありませんか~~ しかも、研究開発なんて、中小企業がどこまでできるの? おーい。。。おかしいよ~~日本は、、、 法人税を少なくして、他国の有力企業を日本に呼ぶつもり? 欧米では、法人税率引き下げ競争が既に進んでいるらしい。。 同時に消費税も引き上げている。。 なんだろうね?これが資本主義の行き着く先なんでしょうか? 金持ちには、誰も逆らえないのでしょうか??

  • 消費税増税って、チョー気持ちいい!

    国会議員も国民も、すべての日本人が恐れおののく言葉、「消費税増税」・・・この不気味な行為を実行するためには、交換条件が必要となるはずです。どのような交換条件が先立って行われたら、消費税増税を気持ちよく受け入れられるのでしょうか。

  • なぜ消費税を狙い撃ち?

    IMFや経団連、政治家は消費税を増税すると必死に訴えています。 管総理も消費税の増税ばかり。 支持率が下がり自分のクビをしめることはわかっているのに。 歳出削減しないので財政破綻する恐れがあるので、増税は避けられないでしょうが、 なぜ消費税なのでしょう? 輸出企業が消費税の還付を受けていることも知っています。 私の中ではいまお金があるのは、大企業とその社員たち、あと経営者や不動産持ちです。 中小企業に勤める庶民は疲弊している印象があります。 ちなみに私は中小企業に勤めていません。 なので、打撃を受けにくい大企業や不動産オーナー、ほりえもんのような資産持ちに 思いっきり税金をかけてはどうでしょうか? 株長者になった人も数百億円も使わないです。 200億円稼いだら、その大半納税してもよい気がします。 私も株をやりますが、税金が10%なので一番税率が低いので恩恵を受けています。 ふつうの庶民をこらしめて国が疲弊していくので、私なら大企業やたくさんお金もっている人に たくさん課税するのですが、どうしてお金もっていない人に課税しようとしているのでしょうか? 私的には消費税増税、所得税軽減の方が納税額は少なくて済みますが・・・。

  • 消費税の増税について

    先日、友人と消費税引き上げのことについて話していました。 私は 「国の借金のほとんどが国債で、全ての借金に対するその割合が半分以上。 国の借金を国民一人が一人何百万背負ってるって言われるけど、国民が国民に対して重りを置いていっている。 別の言葉で言えば、どんどん日本が日本の首を絞めている。 それならば、国債をなるべく発行しないでいいように消費税を引き上げた方がまだいいんじゃないかな? 国の財政が破綻してからじゃ遅いと思うんだ。もしそうなったら消費税引き上げ問題どころじゃないよ。 IMF下で活動することになったら消費税30%だし、訳の分からない税も課せられてしまう。」と言いました。 友人は 「うん、その論理はわかるけど、でもやっぱり消費税が上がってしまうと生活が苦しくなるじゃない。 特に俺たち低所得者にとっては結構痛い。 消費税よりも脱税してる奴をどうにかすればいいんじゃないか?」と言いました。 最後は二人で「どうすりゃいいんだろうな」と言って終わりました。 友人の意見は尊重したいです。しかし、このまま行くと私の言ったことが起こりかねないと思います。 時期や場合によって判断が分かれることは承知しています。皆さんはどうお考えですか? 私のこの発言に対しての意見でもかまいません。

  • 消費税増税すべきでしょうか?

    消費税増税すべきでしょうか? 下記URLを見たら、消費税増税を許せなくなりました。 もし、事実でなければ反論下さい。淡い期待をしてしまってるんで、、、 感想も待ってます。 http://www.youtube.com/watch?v=QAvT-GJPG1w 勉強してから反対しろ!とか、頭使え!とか、上から目線は勘弁してください。 あと、金持ちの方が多く税金を支払ってるから、貧乏人は黙ってろ! って思う方は、一方の意見はその通りですが、所得再分配政策↓を(古い資料ですが、)読んで から、意見ください。 http://www.res.otemon.ac.jp/~murakami/lecture-note20.htm 政府も24年度税制改革で、この所得再分配機能の回復を図り、 給与所得控除の上限を設定し、改正してます。 法人税は大幅減税です。据え置きなら理解できますけど、、基本税率40%から25.5%です。 トヨタの社長も、車体課税(重量税、取得税は無税)を見直せば、消費税増税は賛成する。 って言ってます。 特定の業種だけ、減税っておかしいと思います。 社会保障に補填する為、 財政赤字を解消する為、 軍事力を強化する為、 で、財源が欲しいっていうのなら、減税する意味がわかりません。 すみません。ほんと、納得がいかないんです。 法人税減税の穴埋めで、消費税をあげてるとしか思えない。 てか、それで税収は落ち込むでしょう。 でも、財務省はそんなの関係ないようです。(URL参照) 大企業も日本の消費者に期待してません。 デフレ傾向で、消費が停滞してる日本より、世界中の裕福層をターゲットにしてますから、、 より安い国の労働力を使い。(日本の雇用が減ります。) より安い法人税の国で販売し、(日本の税収が減ります。ソニーは法人税率12%) 利益は、海外投資家へ流出。 儲けるのは、海外進出が可能な大企業のみ。 日本の消費者は、消費税で物価上昇。買い控え→需要確保の為、企業は消費税分値引。 消費税を削減できないので、人件費削減。原材料削減はできない。ますますデフレ傾向。ますます雇用減少。買い控え。物価減少。デフレ。。。 っていう負のスパイラルに落ち込むと思ってしまいます。 すみません。私は勉強不足なので、わたしの感想は憶測です。 なので、上記URLについての反論下さい。