• 締切済み

会社への損害賠償

imo8001の回答

  • imo8001
  • ベストアンサー率14% (26/179)
回答No.1

具体的な損害が無いのに損害賠償請求をすることはできませんよ 却下されます

関連するQ&A

  • 火災報知機の配置に付いて教えてください。

    職場にアルミパーテーションで区切りを付けたいのですが 消防法を調査しなければならなくなり、特に火災報知機の数、場所的に 難しい事を耳にしました。是非教えてください。 質問1:部屋の体積に対しての火災報知機の規定などありますでしょうか? 質問2:火災報知機が少ない場合でもパーテーションを設置する場合は 天井からの隙間を空ければ良いと聞きました。隙間規定(空気の流れ量)などありましたら教えてください。

  • ドライアイスで火災報知機は反応する?

    舞台などでドライアイスで煙をたきますが、その煙で火災報知機は反応するのでしょうか?するのなら警備会社に連絡するか、その演出効果はあきらめるかしなければならないのですが・・・ ご教授ありがとうございます。

  • 家の天井に着いている火災報知器が

    家の天井に着いている火災報知器が突然なりました。 電子レンジから煙が出ていてそれに反応したものだと思います。 かなり、慌ててしまったのですが、みなさんの家でも起きたことありますか? この火災報知器がなっても消防車が勝手に来たりしないですよね?

  • 賃貸オフィスの間仕切りについて

    はじめまして。 カテゴリー違いなら申し訳ありません。 賃貸オフィスの間仕切りの切り方についてご教授おねがいしたいのですが。 面積60坪位、天井高が、2700mmなんですが、応接、ミーティングあたりは密室にし本当は天井まで間仕切りたいのですが 照明、空調などの関係、火災報知機のあるなしがあってできないらしいとのことですが、 実際天井からどれだけあければ消防法クリアできますか? 管理会社は、パーティション屋に聞いてくれと、水臭いのです。ネットで消防法調べてもわかりませんでした。 既製品でないので結構高くつくことが予想されるため、業者はまだ選定していませんので一般的なお答えでかまいません。 お忙しいところ申し訳ありません。

  • 消防設備が整っていない 会社に行政指導するには?

    消防設備が整っていない 会社に行政指導するには? 街中にある小さな工場の近所に住むものです。              定年になった 知り合いがパートでこの会社に勤めました。 その人いわく 大きな炉があり ものすごい高温であるにもかかわらず 消防の設備が不十分どころか 無いに等しく 火事のさいのマニュアルもない。 また 炉が高温でもえているにもかかわらず 無人の時間帯がある あの会社が火事になれば こんな近所だと ひどいとばっちりを食うだろうなぁ などと恐ろしいことをいうのです。 知人はもうパート辞めており 完全に他人事です。 しかし 私は非常に不安でしかたがありません。 このような会社に消防の点検に入ってもらう 指導してもらう方法はあるのでしょうか? その場合 どこに どのように 連絡すればいいのかなど 詳しく教えてくだされば助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 消防士が原因を教えない時は可能性としてどのようなこ

    以下の内容で、消防士が原因を教えない時は可能性としてどのような原因が考えられますか? 深夜、マンションの火災報知器が鳴りました。煙などはなく、特にマンションに異変はないようですが、住民が出てきて、消防車がきました。 3階の火災報知器が反応して鳴った様子で、はじめは誤作動かと思いました。 消防士が部屋を一件一件まわり、異変がないか調べていたところ、3階の一部屋だけ反応がない、ということでした。マンションの管理者に連絡をとりたいと言って消防士が番号を控え、火事の心配はないので住民はひとまず部屋に入ってくださいと言われました。 その後しばらくしてピンポンと鳴り消防士が「原因がわかり火事ではなかったので撤退させていただきます」と言いました。私はすかさず「原因はなんだったのでしょう?」と聞くと「それは、、、ちょっと、、、いえません」と言いました。 消防士が理由を言わないということは、どのようなことが考えられるのでしょうか?そう言われて気になって仕方がありません。

  • ワンルームの場合の火災報知機の設置場所は?

    ワンルームのアパートの場合の火災報知機の設置場所(個数)を教えてください。キッチンと居室の間はドア等はありませんが、天井からの壁が少し下がっています。また、設置後消防署への届け出が必要だと聞いたような気がするのですが、設置後すぐに連絡した方が良いのでしょうか?

  • 火事、火災に関する賠償について

    友人が火事をおこしてしまいました。 その友人は賃貸アパートに住んでいますが、大家さんが知人であったため、不動産会社を介しておらず、入居に関して契約を交わしていないそうで、火災保険等にも未加入とのこと。 出火原因は子供の火遊びのようで、壁紙や天井などの張り替えなどは大家さんが加入している保険で修繕するようですが、大家さんから賠償請求をされているようです。 こういったケースでも支払い義務は生じるものなのでしょうか?

  • 集合住宅の火災報知機(熱探知)の誤作動について

    教えてgoo、始めての利用ですので、不足情報等あるかもしれませんが、よろしくお願い致します。 今回、皆様にお伺いしたいのは表題の「集合住宅の火災報知機(熱探知)の誤作動について」です。 この2週間くらいで、マンション自体に取り付けられている火災報知機が2回、誤作動を起こしました。 それも2回ともに、朝の8時30分くらいという、労働者にとって一番慌ただしい時間に、です。 管理会社に連絡をし、火災報知機の故障では無いのか尋ねたところ、故障では無いとの回答をいただきました。 その際にご説明頂いたのが、 「マンションには熱感知式の火災報知器が取り付けられている」 「各家庭が朝の寒い時間に一斉にエアコンを付け、建物自体の温度が上昇したため、熱感知式の火災報知器が誤作動を起こした。」 「同様の誤作動は、集合住宅に設置されている熱感知式の火災報知機の場合はよく起こる事象である」 「なので、あくまで火災報知器は故障しておらず、エアコンによる誤作動である」 「とは言え、2週間くらいで2回も同じ誤作動が起こっているので、熱感知式から煙感知式の火災報知機に交換する予定です」 との内容でした。 ここでひとつ、疑問を感じたのですが、本当に「各家庭がエアコンを付けることで、建物自体の温度が一気に上昇し、熱感知式の火災報知器が誤作動を起こす」のか?という事です。 今回の件ですが、集合住宅各戸に取り付けられている火災報知機ではなく、あくまで建物自体に取り付けられている火災報知機についてです。 マンション自体の総戸数は100戸ほどだと思います。 管理会社とは、その他色々ありましてトラブルが続いている為、個人的に全く信用ができません。 そのため、本当にそのようなことがありえるのか、真偽を確認したく思いまして、質問を記載致しました。 何卒、ご協力・ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 火災報知機の設置

    高齢の父のタバコの不始末が心配なので 火災報知機を設置しようと思うのですがどれにするか迷っています。 我が家は二階の建売で一階の六畳間に父が生活し、隣は台所です。 煙式と熱式があるそうですがどちらにすればいいのでしょうか。 私は女性なのでなるべく設置方法が簡単なものは無いでしょうか。