• ベストアンサー

古くなった箸の処分の仕方

tomato24の回答

  • tomato24
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.1

もやせるゴミの日に、ゴミ箱に放り込んで捨てます。 ちなみに、折れた針はガムテープに貼り付けて、燃やせないゴミの日に出します。 供養しようと考えたことがありません。

maruncyo
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 針の捨て方も安全でいい方法ですね。

関連するQ&A

  • お箸(塗り箸)の処分の仕方

    長く愛用してきたお箸がだいぶくたびれてきたので新しいものを購入しました。 そこで古い方を処分するにあたり思ったのですが、「針供養」のようにお箸にも何かすべき(した方がいい)ことはありますか? 割り箸はポイポイ捨てるのに、塗り箸は何となくポイッとできないような気がして...自分でも不思議です。 特に決まった儀式がなくても、私としては愛着のあるものや長く使い込んだようなものを処分する時には、 何かに包んだり「ありがとう」と声をかけたりはしていますが... 何かご存知でしたら教えて下さい。

  • 古くなったものの処分、再利用の仕方について教えてください(お箸、シーツ、女性用下着)

    こんにちは。お世話になります。 古くなったものを処分するにあたって みなさまのお知恵をお借りしたいです。 よろしくおねがいします。 1、食事に使用していたお箸の塗が相当はげてきて 処分を考えています。ですが、塗がはげただけなので 箸としての形状、機能は損なわれていないわけで。。。 捨てる前にもうひと働きさせたいと思っております。 なにかいい再利用法ないでしょうか? 2、古くなったシーツに関して。 いくら洗っても取れないシミなどがあり、 シーツとしては引退かな、と思っているシーツがあります。 ですが1、と同様、布としての形状、機能的には 損なわれているわけではなく。。。捨てる前のもうひと働き 何かありませんでしょうか? 3、女性用下着(ブラジャー、ショーツの類)の処分の仕方について。 処分したい下着があるのですが、今住んでいる地区ではごみ点検を ご丁寧にしてくださる方がいるので(開封されてしまう) 処分に困って捨てられずにいます。 開けられても困らないような処分の仕方ってないでしょうか? 1、2、3、のいずれかのみに関してでもよいので お答えいただけたらありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 箸の捨て方

    こんにちは。 地域に伝わる慣習や行事として、箸を捨てる際に特別にすることはありますか? 2年半ほど使った箸を捨てようと思います。 針供養というのがありますが、不学なため箸にもそういう習慣があるとは聞いたことがありません。 ネットによると「箸供養」というのが8月4日にあるものの、 年中行事というよりは企業がやってるイベントみたいな気がします。 割り箸ならポイって躊躇なく捨ててしまいますが、一応は長く使ったもの。 折角なのでなにかあればやってあげたいと思い、質問しました。 みなさんの地域に伝わる慣習や行事はありますでしょうか。 「おじいちゃん、おばあちゃんによると…」って感じの、各家に伝わるものでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 写真の処分の仕方

    写真の処分の仕方 やっと、それらしいカテを見つけたので質問します。 昔の恋人とかの写真はどのように処分するべきでしょうか。 お守りなんかは神社へ持っていくべきだといいます。 写真なんかもそういう方法があるのでしょうか。 別のところで聞いたら、さっさとゴミ箱に捨てろと 皆さんから言われましたが、なんか躊躇しています。

  • ■不要になった五月人形の処分

    いつもお世話になっておりますm(_ _)m 子供が大きくなり五月人形が納戸で何度も寝たままでいるため、そろそろ処分を考えています。 過去のQ&Aを検索したところ、神社等での供養を行うのが一般的(?)のようですが、経験者の皆さんはどのように処分されましたか? どうぞよろしく教えてアンケート!

  • もらったものの処分

    現在、どうしても縁を切りたい人から 以前もらったすごく思い入れのあるアクセサリー や置物を部屋に置いていると、あまり良くないと 友人に聞きどうしても処分したいと思っています。 いくつか神社やお寺に問い合わせてみたのですが、 お守りの供養はあるが、置物や小物はできないと 言われました。 他のカテでも投稿したのですが回答が期待できな そうなので、神社やお寺での供養以外でみなさん どう処分されてるのか教えてください。 燃やせないゴミに捨てることはどうしてもできず 家にしまっておくのも良くないと思い困っています。

  • 人形やヌイグルミの処分の仕方

    いつもお世話になっています。 過去ログ検索してみましたが、今ひとつわからないことがあるので、質問させてください。 お人形やヌイグルミを処分するときは、やはり供養したほうがいいんでしょうか? 神社ではなくって、供養だからお寺になるのですか? あと、この場合、いくらくらい料金がかかるのでしょうか? ちゃんと供養してから処分するのがいいんだろうなとは 思いつつ、ぱっと捨てられた方の経験談も訊いてみたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • お面の処分について教えてください

    数年前、知人から頂いたお面の処分に困ってます。特に災いが起きたなどの曰く付きではないのですが、人が作ったものなので神社に供養してもらったほうがいいでしょうか。お面をくれた知人とはもう連絡先も知らないほど疎遠になっており、一度お土産に貰っておいて本人に返すのも悪いので処分を考えています。 部屋に飾るのも趣味ではないので、神社に供養してもらえるか電話を入れたいのですが、どういった神社がいいのでしょうか。人形供養や安産祈願など、いろいろありますがお面の場合はどういった神社で供養できますか。

  • お守りの処分

    神社で買ったお守り 不要になったら、処分どうしてますか? ゴミ箱に捨ててますか? 神社とかで処分してもらえるのですか? お願いします

  • たまった御守りの処分は?

    お袋からもらったり自分で買ったり等、若い頃からの御守りやお札などが10数個もたまってしまったので、まとめて処分したいと思うのですが、どこに持って行ったら良いのでしょう? 東京・神奈川で、そのような供養を行っている神社等がありましたら、教えて下さい。

専門家に質問してみよう