• ベストアンサー

ロウソクの燃える速度について

ふと考えた事なのですが、室温が高い場所と低い場所で同じように火を付けたロウソクは、どちらが早く燃え尽きるのでしょうか。もしかしたら同じかも知れないのですが、素朴な疑問ということでご回答をお願い致します。 因みに周囲の意見では高温の場所での方が早く燃え尽きてしまうのではないかという意見が多数でした。ロウを燃料として考えた場合どうなんでしょうね。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

蝋が溶けて芯を昇って蒸発してから燃えます だから温度が低いと燃えにくいのです -50度の場所で火を付けると炎は小さいです

nadeshikomi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。納得出来ました。速度は変わらないと言う人にも説明できます。

関連するQ&A

  • グラスにロウソクを浮かべて灯したいのですが

    飲食店でグラスの中に水をいれ、ロウソクを浮かべてテーブルライトにしているのを見かけます。 そこで、自分でもやろうとおもったのですが、うまくいきません。 ロウソクは、白い、厚さ1cmくらいの直径4cmくらいのもの(よく雑貨屋でたくさん売られているやつです)で、周囲はアルミホイルで覆われています。 これを、ワイングラス半分に水を張った中に浮かべて火を灯しました。同様のものを5つ作ったところ、15分くらいを過ぎたころに1つの火が消え、それからしばらくして次々に消えていってしまいました。 室内で風のあたらないところにおいてあります。 水がかかったとか、入ってしまったということはありません。 どうして消えてしまったのでしょうか? 自分で予想するに、ロウが溶けて気化して引火するわけですが、下に水が張られているので、ロウが溶け進んで水面ちかくになったとき、温度が下がって気化がうまく行かずに火が消えてしまったように思います。しかし、そんなことってあるんでしょうか? お店のと比べてなにがいけないのでしょうか?

  • ろうそくの火を吹き消す

    ろうそくの火を強く吹くと火が消えるのはなぜでしょうか。 ふざけているわけではありません。 現在、高校で教壇に立ち、専門外の化学を教えています。 ものが燃えるためには 1.酸素 2.可燃物(燃料) 3.発火点以上の温度 が必要であり、 1.を利用した消火法として、二酸化炭素式の消火器や燃えるテンプラ油にマヨネーズを投げ込む。 2.を利用した消火法として江戸時代の町火消し。 3.を利用した消火法として水をかける。 などをあげていったんですが、ろうそくの例だけはよくわからないんです。 風で周囲の温度を下げているから? ろうそくの芯の中の可燃状態になったろうを吹き飛ばしている? 高速の風が酸素と結びつく邪魔をしている? など、いろんな可能性が頭にあがってきます。 もちろん一つの消火方法にも複数の理由を考えることができますが(例えば水をかけると周囲の酸素から可燃物が砂談される、マヨネーズを入れれば少し温度が下がる、など)ろうそくの火が消える一番大きな理由を教えてください。 授業の範囲が近づいています。 ぜひともよろしくお願いします

  • 喫煙のように、お香やロウソクもオーディオに良くないのでしょうか?

    オーディオにこだわる方は喫煙環境にあった機器を敬遠されるようで、それは私も理解できます。喫煙環境の部屋の壁が、時に、黄ばんでいたり、ベトベトしていたり、匂いが染み付いていたりするのを知っていますから。 ですので、オーディオに目覚めてから、軽い喫煙者だった私も煙草はすっぱり止めたのですが・・・私は音楽を聴く時リラックスしたくて、部屋の明かりを消してロウソク(数本)の火をともしたり、お香をたいたりしています。 が、よくよく考えたら、どちらも煙を出すものと気づきました。やはり、これらもオーディオ装置に良くないのでしょうか?特にスピーカーはサランネットを外して使用しているので心配です。 皆様はどうお考えでしょうか?ご意見を宜しくお願い致します。

  • 「炎」の正体

     よろしくお願いします。幼少からの疑問でした。  いったい「炎」「火」ってなんですか?  何かを燃やした時にできる、あの紡錘型のものです。  気体だろうということぐらいは推測できるのですが。  周囲の気体とは、温度が違うことを示すものなら  近付くにつれてだんだん熱くなるので、  あんなにはっきりした形じゃないような気がしますし、  光のもととして考えても、  もっとぼおっとしていなきゃいけないように思います。  『ロウソクの科学』(ファラデー)は、古すぎる気がして読んでいません。  質問の意図がうまく説明できたかどうか自身ありませんが、要するに、ものが燃える時、なぜあんなものが出るのか、知りたいのです。  よろしくお願いします。

  • 無重力下では?

    今日毛利さんが無重力下での実験の話をしていたので思いついた疑問です。 無重力下且つ無風下でろうそくを点灯させると炎の形はどうなるのでしょうか? それ以前に点灯しつづけれるのでしょうか?(スペースシャトル内での実験と思ってください) 燃料はロウさえ溶けてしまえば毛細管現象で重力に関係なく芯に供給されると思うのですが 対流のない状態だから酸素が供給されずすぐに消えるのかな・・・ もし点灯するのであれば炎の形は丸く(といっても芯から等距離になるから楕円というか薬のカプセル状かな?) なるのでしょうか? 御存知の方いらっしいましたらよろしくおねがいします。

  • 市販の焼き鳥のタレそのまま使っても?

    エバラの焼き鳥のタレを購入しましたが、これって火を通さず例えば焼肉のタレみたいにお肉をつけて食べても大丈夫ですよね? 火を通さないとダメとは書かれてないし、でも必ず通してとも書かれていません。 素朴な疑問ですが少し気になっています。 ご存知の方ご回答よろしくお願いします。

  • アロマオイルをお風呂で換気扇を回さずに炊いたら一酸化中毒などになりますか?

    入浴時間は多くて30分程度です。 ロウソクにライターで火を付けて 火の上のお皿にオイルを数滴垂らしています。 一応排水溝の穴があるから完全密室ではないのですが実際どうなんでしょうか? ちなみにワンルームのユニットバスの為すごく狭いです。 よろしくお願い致します。

  • 高校物理Iの火と炎についてです。

    画像の高温物体が火か炎のように見えるのですが、火や炎は物体なんでしょうか? 少し調べてみると、某掲示板には火は現象で炎は物体とか書いてありました。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 「化石燃料」について教えてください。

    以前 「石油」は恐竜の絶滅により地下で油となった。 「石炭」は地球が隕石の衝突で火達磨になったとき地球上の森林が木炭になり化石化した。(これはなんかわかる気がする) と言うことをどこかで教わったことがあります。今更ながら素朴すぎる疑問というか愚問ではありますが、 「石油」について、これはホントなのでしょうか? 疑問1:油は水に浮く性質なのに何故海底地下に埋蔵されているのか? つまり恐竜は地上で絶滅したのに何故海底の下の更に地下に燃料となるものが入り込むことが出来るのか? 仮に海底生物が燃料化したにせよ同じ疑問が浮かびます。 疑問2:大変不謹慎と承知の上での疑問なのですが、2年ほど前東南アジアで大津波があったとき、20万人以上の人が海にさらわれてしまい帰らぬ命となってしまいましたが、あの被害に遭われた方たちはサメにかじられてしまう以外、化石燃料の一部と化していくのでしょうか? 教えてください、宜しくお願いいたします。

  • 大福の保存方法

    あわしま堂の大学芋大福というものがあるのですが、高温多湿を避け涼しい場所に保管と書いてありました。 本日、朝は涼しかったのでエアコンを切って昼過ぎに帰宅したのですが、傷んだりしていないでしょうか。 ちなみに、室温は29度湿度50%くらいに表示されていました。

専門家に質問してみよう