• ベストアンサー

飽きることは怖くありませんか?(長文)

私は昔から、何にどんなにハマってもあっという間に興味がなくなることで度々自己嫌悪に陥っていました。ですが、少し前から飽きっぽいことも自分の要素の一つと割り切ることができるようになってからは、自己嫌悪になることも無くなりました。 ところが、最近自分が飽きっぽいということを口実に、何事にも熱中しようとしなくなってしまったことに気がつきました。現在興味があることも、以前ハマった他の何かほどの積極的な気持ちは薄く、もっと知りたいのに飽きるのが怖くて熱中したくない自分がいるのです。今まで大切に大切にしていた宝物が無条件にゴミに変わる瞬間の喪失感が怖くて、夢中になれる何かが欲しいのに、これ以上何にもハマりたくないと心底思うのです。最近では飽きっぽいのを理由にあらゆる本題から目をそらして逃げたがっているのではないかとさえ思います。 前置きが長くなりましたが、飽きることを怖いと感じたことはありませんか? 飽きっぽいって、すごく便利な言葉ですよね。私はどうせ飽きっぽいんだから、と思ってしまえばそこから先は何も考えなくて済みますから。私が怖いと思うのは、まさにそこなのです。考えなくても結論が出たような気になってしまう恐怖というか…。でも、何度考えても飽きっぽいから、で考えが止まってしまうのにはもう「飽き」ました。それでも最近は考えることにさえ飽きてしまう時が来るのではないかと恐怖しているくらいです。 何とか文にまとめようと努めましたが、自分でもいまいち整理がつかず、読みにくい部分があると思います。というか、自分でも何を求めているのか混乱している始末です。こんな状態で投稿するのは心苦しいのですが、この考えが冷めないうちに誰かに意見を求めたいのが本音です。どうかご了承頂きたく存じます。 個人的な考え・体験談で結構です。この怖さを克服する方法はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shibako74
  • ベストアンサー率18% (163/876)
回答No.8

飽きっぽい私ですが、忘れっぽい私でもあるため、熱中しては置きっ放しのものが一巡すると新鮮に感じます。 ちなみにコレクションとかはないです。そういうものは飽きたとき確かに無用のものとなってしまいます。しいて言えば好きなアーティストの絵ですが、なにぶん高いのとなかなか手に入らない(東欧のものなので)ため、まだ3枚しか持っていません。これらはまぁ、あと数枚で満足するでしょうが、多分ゴミとはならずとっておいてまた眺めることになると思います。 ただ、兄がマンガやコレクターものが好きで、お金がないと言いながらそういうものを買い集め、興味がなくなると売ってもいいと言い出すのは、ちょっと困ってます。無形の趣味に熱中してくれたらいいのに、と思います。 私自身は 趣味としての読書、絵画(描く、鑑賞)、映画、陶芸、楽器(三味線)料理、DIY...色々渡り歩いてきましたが、ある程度たつとまた魅力的に思えて引っ張り出してきます。アパシー状態というか、興味が何にももてなくなった状態があり、つまらない人生と感じたことはありますが、長くて1週間ですね。また何か別のことに取り組みだします。 お役に立てなかったらすいません。

yamatomaya
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 私の場合、兄と趣味が一部かぶっていても私はすぐ飽きてしまうのに兄は長続きして、それがとても楽しそうなのにやる気はもう失せている、というのが飽きをつらいと思わせたのかもしれません。 そういえば自分は、絵を描くことだけはまだ続いているのかな、と今気付きました。継続的にやってはおらずたまに思い出したように描くので、すっかり頭の中から消えていました。もしかしたら「一生」かも...と思うと気が楽になってきました。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

私も若い頃、「一途に1つのことに打ち込んでいる人」にはかなわないと羨ましく思っていました。なぜ私は続けられないのだろうと情けなく思ったり…。 それが、何の拍子か、はたと思ったのですが、 私が興味を持つものが興味のあるものであって、それをしようと考えているとワクワクするし「楽しいからする。」それって何か変だろうか?もしかしてすごく普通に楽しい事じゃないかなぁって。それ以来、ずっとワクワクばく進中です。 世の中で興味の対象となるもの数限りなくあるし、また再び興味を持った時に続きをすればいいかなと。 今は私の趣味は「知ること」だと思っています。 これは何にでも当てはまる恐ろしい?趣味です(笑) 例えば、 1年間エアロビしました、向いてなかった。 チョコegg集めてみました、邪魔になりました。 HP作ってみた、維持が大変だった。 あ~色んなことが分かってよかった。 私はこうやって一生調べ物をして物知りになっていく予定です。 宝物がゴミに変わる、という言葉から考えると物を集めることが多いですか?対象がすぐ変わるとしてもそれはもしかしたら立派な「コレクター」という趣味で「私は、その時に興味があるものを集める趣味がある。」という一貫性があるかもしれません。 とにかく飽きっぽいという発想を捨てましょう。

yamatomaya
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 ひとつのことに熱中している人というのはとても輝いて見えて、幸せそうに映るんですよね。 「知ること」が趣味というのは素敵だなと思います。そういう発想の転換とリラックスした気持ちをしばらく忘れていたような気がします。 >宝物がゴミに変わる、という言葉から考えると物を集めることが多いですか? いえ、特にコレクションの趣味が多いというわけではありませんがトレーディングカードや特定の作家の漫画を集めてみたことはあります。他にはいくつかのスポーツと楽器、読書にも一時期ハマり図書館漬けの日々を送りました。テレビゲームもたくさんしましたが、クリアするまでプレイする方が珍しいくらいです。それ以外にも、興味を持ったものの実行に移す前に飽きた、というものもあります。 アドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

yamatomayaさん、こんにちは。 >飽きっぽいって、すごく便利な言葉ですよね。私はどうせ飽きっぽいんだから、と思ってしまえばそこから先は何も考えなくて済みますから。私が怖いと思うのは、まさにそこなのです。 深いですね。 普通の人は、「自分は飽きっぽい」と認識してしまうと そこで、一種の諦めに似た感情が出てしまうと思います。 「それではいけない」 「飽きっぽいということが怖い」 と感じているyamatomayaさんは、それ以上の何かをつかめると思います。 >飽きることを怖いと感じたことはありませんか? あります。 とくに、仕事です。 実際、数回転職しています。 どれも「こんなルーチンワークだけでなく、もっと面白い仕事があるに違いない・・」 というような、夢のような希望を抱いていたからでした。 実際は、転職して最初は、確かに前の仕事とは違うことをしますので面白いんです。 でも、どんな面白いと感じた仕事でも、それに慣れてくると それはルーチンワークでしかなくなってしまう・・ と、悟ったときに、自分の飽きっぽさ(多分そうでしょう)を怖いと思いました。 もし、実際に、飽きないような、波乱万丈の、ルーチンワークでない仕事をしたければ 自分が社長になって、営業から経理から、何から何まで 自分一人で担当すれば、毎日変化を味わえるんでしょうね。 でも、そんなことは出来ないですよね。 そこで、「飽きっぽいということは、危険なことだ」ということを学びました。 >個人的な考え・体験談で結構です。この怖さを克服する方法はあるのでしょうか? やっぱり、自分でどんどん、いろんなことを経験することだと思います。 勉強でも、仕事でも、恋愛でも、なんでも・・ そして、飽きっぽいことは、どうなのかを自分で体で感じた方がいいと思います。 >自分でも何を求めているのか混乱している始末です。こんな状態で投稿するのは心苦しいのですが、この考えが冷めないうちに誰かに意見を求めたいのが本音です。 yamatomayaさんは、お若い方なんだろうと思います。 若いときは、自分が何を求めているのか分からないことが多いし 色々チャレンジしていくうちに、「より飽きのこない」 何かを手に入れられるのではないでしょうか。 飽きることに気後れせず、果敢に色々なことにトライしてみて欲しいです。 頑張ってください。 そして「飽きないなにか」を見つけられればいいですね。

yamatomaya
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 やはり怖いからと目をつぶるだけでなく、たとえば飽きないために変化をつけるちょっとの努力を惜しまないようにするなど自分から何かをしたいと、たった今、思えてきました。 まだまだ若輩者で今質問文を読み返してもあまりの拙さが恥ずかしいです;飽きることも経験のひとつとわりきれるようになれればと思います。 アドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naechin
  • ベストアンサー率16% (61/371)
回答No.6

私も飽きっぽいです。小さい頃から小学校の通信簿に書かれたり、習い事も大して続かず親にも言われていました。中途半端な器用貧乏な為、大体すぐに「ある程度充足する」レベルにまで到達する事も一因かなと自分で思います。 でも、その中でもたった2つだけ、ずっと飽きずにやっていることがあり、その中の1つが仕事になっています。何故、飽きなかったかと考えれば技術革新が早くて、飽きてる暇がなかったというのがあります。そして、もう一つは趣味になっています。これも後から後から出版されるので、飽きるより前に新しいものがでてくるのです。 飽きる事への怖さはあまり感じた事がないので、あまり参考にならないかもしれませんが、「常に変わりつづけるもの」をやってみるのはどうでしょうか?人相手の場合も、「飽きる」ことはあまりないのでは?と思います。それ以外のことが、「楽しいうちが旬」と考えてとっかえひっかえやってます。いまのところ、別に困っていません。

yamatomaya
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 そう言われてみれば私も平均まで達するのが早いです。私の場合はそのあと伸びないのが飽きの一因なのかもしれません。 「万物は流転する」といった哲学者がいましたが、その流転がもっとわかりやすくて目に見やすいものだと飽きが来るのも遅いかもしれないですね。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ribisi
  • ベストアンサー率28% (247/864)
回答No.5

飽きるのは当然です。どんなものでもいつかは飽きます。 それが怖いというのもわかります。 この怖さを克服する方法 1)本来そういうものであると達観する ある課題、テーマ、趣味を見つけたとしても、自分の能力や使える時間を考えると、その道を究極まで突き詰めるのはとてもできないと思ってしまいます。 (逆にいうと、生涯これ一本、というものを持っている人はとても幸せです。) 2)やってきたことは、例えそれが中途半端で終わったとしても、すべて自分の肥やしになっている 人生において無駄なことはありません。一見そうみえても、それは自分が経験したかけがえのない財産です。 3)いっそのこと家庭を持つ 世の中の大多数の人は、家族というものを持つことによって、飽きる恐怖から逃れているのではないかとすら思います。相手が人間だと、なかなか飽きるということもないですし、いくら家族思いでも世間体が悪くなるということもないですし。

yamatomaya
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 1)そうですね、「そんなものだ」と達観することができたらそんなに楽かと心底思います。 2)私も飽きた全てが無駄だと思ってはいませんが、すべて経験という財産だという考え方をすると、また少し気分が違ってきますね。 3)家庭を持つのが一般的な幸せとされるのは1)で仰られたように、その家庭を持った方が飽きないものを手に入れたことになるからなのかもしれませんね(深読みのしすぎでしょうか) すこし肩の力を抜くことから始めてみます。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34378
noname#34378
回答No.4

こんにちは! 私も相当「熱しやすく冷めやすい」タイプです。 この「教えてgoo」でも、質問でも回答でも、書いているうちに面倒くさくなって、自分で削除してしまうこと多数です。 >前置きが長くなりましたが、飽きることを怖いと感じたことはありませんか? 怖い、と感じた事はないですが、「どーせそのうちまた飽きるんだから・・・」とやる気、始める気を失うことはしょっちゅうです。 yamatoyamaさんが飽きるのは、主にどんな事ですか? お仕事などの生活に関わる事ですと、飽きたからといってやめるわけにはいかないですよね。 でもそれ以外の趣味などでしたら、飽きてもいいのではないかなー、と、最近は思います。 始める前に「どーせまた・・・」と思ってやめてしまうのも、余計な投資を事前に抑えることができて良いのでは?と都合のいいほうに解釈したりしてしまっています(^^;) >最近自分が飽きっぽいということを口実に、何事にも熱中しようとしなくなってしまったことに気がつきました。現在興味があることも、以前ハマった他の何かほどの積極的な気持ちは薄く、もっと知りたいのに飽きるのが怖くて熱中したくない自分がいるのです。 そうですね~、その感覚わからなくもないですが、別に考えると「現在興味あること」が、それほど「興味のあること」でもないのかもしれないですよね。 若い頃のほうが、何に対しても熱くなりやすい、っていうのもありますよね。 私も10代の頃のような熱心さは、何事にも持てません。 「何かにハマる」楽しさを知っているだけに「何かにハマれたら楽しいだろうな~」と思ってはいるのですが。 人生80年、ということで、そのうち5年後か10年後か20年後か・・・・また何かにハマる時が来るかもしれません。 それまでは停滞状態でも良いのではないでしょうか? 怖さを克服する方法でなくて申し訳ないです・・・・。

yamatomaya
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 趣味と違って責任の発生することに飽きますと、取り組み始めた当初よりも気合いが落ち、クオリティが意に反して下がってしまうため後悔する事があります。 ですけど、 >余計な投資を事前に抑えることができて良い という風になるべくプラスに考えるのも大切なことですよね。 >怖さを克服する方法でなくて申し訳ないです・・・・。 いえいえ、お話、とても参考になります。御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wa_on
  • ベストアンサー率15% (139/920)
回答No.3

今まで飽きてきた中で、様々な投資をしてきてませんか?必要なものを全部揃えてから飽きてしまって、もったいない事をした・・といった後悔にさいなまれた事が度々あるのではないかと思いました。でしたら、それはある意味学習したという事でいいのではないかと思います。ある程度続けられると踏んでから、揃えていけばよいと思いますし。 それ以外でしたら、ポイントを外した所で憧れている事はないでしょうか。例えば私は猫を飼っています。実際に飼いはじめると、あらゆる所で粗相をされたりして、ヤツのウンチやおしっこを片付けたり洗濯をしたりしながら、こんな事をしたくて飼いはじめた訳じゃないぞ~と恨めしく思う事だって正直あります。(理由は色々あるので原因をつきとめないといけない訳ですが) でもキレイしてやると、また機嫌よく膝の上でゴロゴロいっているのがかわいいし、ふわふわのしっぽが気持ちよくて、うむ、飼ってよかったな~と思う事しきりです。それは私が猫自体を好きだからだと思います。黒い服が猫の毛で白くなってしまっても、コーヒー飲もうとして毛が浮いていても、許せるのだと思います。 これが流行りだから・・とウサギを選んでいたら、きっと途中でイヤになっていたでしょう。カッコいいからと熱帯魚を飼ったとしても、手間が少なそうだからと小鳥を飼ったとしても、やはりイヤになっていそうな気がします。ペットを飼うと癒される・・ペットのいる生活(空間)に憧れる・・というイメージだけで飼い始めると、やはり続かないんだと思います。 で、何で飼い始めたかというと、やっぱり直感です。縁あって拾った訳ですが、手にした瞬間、「この子は手放したくなくない」と強く思ったんです。どんなにしちめんどくさい目にあっても、この「手放したくない」感覚は、ずっと続いています。 最近、自分にしてはちょとお高い貴金属を頑張って買ったのですが、その時も「外したくない」と強く思ったので買いました。(一応支払いの目途もたったからですけど)その日は持って帰らなかったのですが、夢に出そうな勢いでした。 衝動的な性格(?)ゆえ、後で帳尻を合わせる事も少なくないですが、カンで選んだものって好きが続くように思います。 仕事なんかでもそうなのだと思います。突飛な例えですが、例えば小説家に憧れたとして、小説家の生活に憧れていると続かないのだと思います。人の書いたものを読んで、電気が走った人だけが目指してしまうのだと思います。ミュージシャンだってそうです。人の音楽を聞いて、電気が走った人が目指していってしまうのだと思います。 だから好きは好きで、何にでもトライをしても構わないと思います。その後続くかどうかは、電気が走った人と、そうでない人の差だと思うので、どんどん飽きていけばいいと思います。飽きた経験があるから、いざ電気が走った時、「これは今までとは違う」のに気付くのだと思います。 いかがでしょうか。

yamatomaya
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 電気が走るという感覚を私はまだ錯覚して、どれが本当の電気かわかっていないのかもしれませんね。今までのことを振り返って、少し考えてみます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chilldie
  • ベストアンサー率28% (87/304)
回答No.2

ものすごく良く分かります。 私も一時期自分のあまりのあきっぽさに自己嫌悪におちいりました。 ただ良く考えると、あきないという事はマニア、コレクター、オタクにつながるんですよね。(決してそれが悪いと言うことではありませんが) ということは適度に熱中して、そのうちに冷める。 極々、普通なんじゃないですか? 結局あきてしまうのは、それが貴方が本来熱中できることじゃないからだと思います。 ホントに熱中できることに出会うまで、ドンドンあきればイイと思いますよ。 ちなみに私は今でも色んな事にあきながら、熱中できることを四つ、手に入れました。

yamatomaya
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 私の周辺にはマニア質な「飽きない人」が多いので、それで余計気に病んでしまったのかもしれません。 もしかしたらこれが自分の一生の熱中かもしれないと、飽きることを気にせずに行けたらと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukutan
  • ベストアンサー率20% (231/1148)
回答No.1

広く浅くたくさんの趣味に走るのもいいじゃないですか。 おいしいとこどりですよ! 飽きっぽいなんて悲観的にならず、 知識を広げるツモリでいろんな事に挑戦しましょうよ!

yamatomaya
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 ポジティブにとらえられればチャレンジ精神も湧いてくるかもしれませんね。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 毎日辛いです(長文です)

    今年の春から新卒として、某証券会社に入社した女です。 職種は営業なので、飛び込み訪問やテレアポなど、日々新規開拓に励んでいます。最近になってようやく、数件ですがお客様が出来てきました。 でも、毎日会社に行くのが心底イヤでしょうがありません。飛び込み訪問もテレアポも、誰かの迷惑になってると思うと申し訳なくて辛いです。 他の支店の同期に相談しても、その同期は先輩のお客様を引き継いでいるので、あまり分かり合えていない気がします。 やる気満々で仕事をしている同期もいるので、自分も頑張らなきゃと思うのですが、すぐに気持ちが萎えてしまい、ついサボっては自己嫌悪になってしまいます…。 3年間付き合っていた彼氏にも、『仕事が辛い』と相談していたのですが、支えてもらいたかったのに、逆に振られてしまいました。 だから、今は休みの日も出かけずに、部屋に閉じこもってひたすら寝て過ごしています。 これじゃダメだとは思うのですが、自分に甘えてしまい、また自己嫌悪です。どうすれば毎日楽しくなれますか?仕事を頑張ろうと思えますか? 全てから逃げようとしている自分がイヤでしょうがありません。今の楽しみは、寝る事と暴飲暴食することだけです。

  • 自分を変えたい(長文です)

    私は,今,ものすごい自己嫌悪と自信喪失に悩まされています。その原因は,おそらく仕事から来るストレスかと思います。 就職して,もうすぐ2年が経つのですが,仕事の優先順位の付け方,先を見越した計画性,容量・・・全てまだまだ未熟な上,頼まれたら嫌と言えない,先輩に旨く相談ができない,コミュニケーションがうまく図れないなどの要因が重なって,大変苦しい思いをしています。  私は,すぐ気にしたり,それを後々引きづったりするため,それが原因で自信をなくし,また失敗を繰り返すという悪循環な日々です。仕事で嫌なことがあると,ついプライベートまで,どんよりしてしまい,友達や彼氏,家族の前でも暗い自分になってしまいます 。 いつも逃げることばかり考えてしまいます。社会人として失格ですよね。こんな自分を変えたいです。  もっと,自分に自信を持って,どんなことも前向きに考え,自分に任された仕事には責任と計画性をしっかり持って,楽しく仕事していきたいです。  みなさんは,自己嫌悪,自信を失ったとき,どんなことをして立ち直りましたか??

  • 私っておかしいですか?(長文です)

    最近、私は自分が人としてぶれている以上に、精神的におかしいのではないのかと感じました。 何か取り返しのつかない事件を起こす前に、病院に一度行った方が良いのではないか、と不安になりました。 以下、私の過去と現在の行いを書きます。これ位は別に気にする程の事ではない、かなりの人がしている(た)のか、私の行動は異常か教えて下さい。 知り合いに相談する事も出来ず、私には判断出来ません。 ・幼稚園の頃、マンションに住んでいて、同じ階や違う階に住む人の家に勝手に上がり込みイタズラをした(靴入れの靴を全て捨てる等。母はその都度叱ったらしいです) ・幼稚園の頃、粘土作品で人が自分より可愛いビーズを使ってるのが許せなく、バレように沢山の人のを壊した(私は人並みの物は持ってました) ・小学校低学年の頃、親友が怪我をしたのを内心小躍りして喜んだ(口では心配しました) ・小学生低学年の頃、軽く苛められたのに腹をたて、各自育てていた野菜の実を大抵の人のを駄目にした。特にムカついた人のは苗ごと駄目にした(途中から、復讐というより、先生や生徒を騒がすのが面白くなった) ・成長した今でも人の失敗が心から嬉しい(そんな自分に自己嫌悪です) ・ふとした瞬間、目の前の人をリアルに輪切りにしたりめちゃくちゃにする妄想をしている。 以上が私の行動です。そんな自分に自己嫌悪、というより、恐怖を抱いてます。 私の行動は異常でしょうか?どうか教えて下さい。 因みに、18禁のホラーの様な血が飛び出す映画は大好きですが、現実の血は苦手で、口の中を少し切っただけで貧血を起こした事もあります。 また動物虐待は少しもしませんし、弱い立場の人が(子供等)虐待されるのも心底腹がたちます。 普段は仮面を被って生活してます。

  • 強迫観念(長文)

    最近、自分には強迫性障害の気があるのではないかと考えている者です。 今までその状態が何なのか分からずにいましたが、調べる内に強迫性障害というものを知り、これに当てはまるのではと思い至った次第です。 状態を具体的に説明すると、所謂自傷行為に関する強迫観念、行為です。自分の体を傷付け痛めつけなければという強迫観念に駆られます。自己嫌悪による自分への罰や自己への厳しさ、という性質のものではなく、痛みを感じないでいる事に不安を覚える、といった感じです。自分の知らない苦痛が存在する事への不安、いつかその痛みを被る可能性への恐怖。痛みを受け、耐えれなければという妄想…。 しかし同時に、痛みを受ける事への恐怖や自分の体を傷付け痛めつける事への恐怖も大きいのです。これは上記の強迫観念によりさらに増大します。 この二つの矛盾する恐怖の葛藤が苦しいのです。 特に、針が怖いです。 私は裁縫が好きなのですが、その裁縫針を自分の指にぶすりと刺したい衝動と痛みへの恐怖に駆られます。葛藤のストレスの中結局少しだけ刺して、たまに微量の血が見られる程度です。 刺すのが嫌で怖くて、それでも強迫観念は収まらず、気分が悪くなって机に向かえなくなる事もしばしばです。 針が肉を割いて入り込む鋭い痛みが恐ろしいです。痛みによる不快感だけでは済まされない恐怖が襲ってきます。死の恐怖だと思いました。自分が無になる恐怖ではなく、生きている肉体が壊されていくおぞましさなのではと感じます。 また刺したい、痛めつけたいという強迫観念は、自分が知らない苦痛が沢山この世に存在する事、それらをいくらでも受け得る可能性を持つ事への恐怖によるものだと思います。 今のところ痛みへの恐怖が勝り、ひどい自傷行為には至っていませんが、強迫観念は相変わらずです。今日も手芸屋で縫い針と待ち針を買ったのですが、なかなか机に向かえません。 けれども日常生活に支障があるほどではないし、おそらく精神科に行くまでもありません。 このような状態を経験した方はいますか?また克服方法はあるのでしょうか?アドバイスがあればぜひ聞かせて頂きたいです。

  • これは甘えでしょうか(長文)

    自分はいま高2の学生です こんな事で、悩んでいます。 ・やめられない自傷 ・好きになれない自分 ・いじめがあるわけでもないのに学校に行かない、行きたくない(引きこもり?) ・ひどい自己嫌悪 ・親 わたしの悩みは、ただ自分に甘いだけなのでしょうか… わたしが小学生の頃から両親の中が悪く、何度も離婚騒動になり、よく泣いた記憶があります。 最近はそういったこともなく、いくらか平和でした。 金銭面にずぼらな父親と、小さい体で家計を支えるけど報われない母親 こんな両親が嫌いでたまりませんが実の親です。嫌いになりきれない自分がいて、そんな自分も嫌でしょうがないです。 先月の終わり頃、詳しく説明できませんが家族の中で事件が起こりました。パニックで叫び、泣き崩れる母親を初めて見ました。ショックでわたしも泣いて、何かが崩れたような感覚でした。 それから自傷が始まり、学校にも行く気になれずずっと休みがちです。このままじゃダメだと思っても、自己嫌悪に陥っては泣いての繰り返し。 心配した父親も優しく『どうした?』と聞いてくれますが、親に自傷していることを告げることも出来ず、挙げ句の果てには『何考えてるのか分からない。甘えるな』と怒られました。 涙がとまりません。 両親に対し、自傷していることも親への不満も全てをぶちまけたいです。 でもそれを言えば、親は絶対に悲しみます だから言いたくても言えません。 学校に行く気がしない自分にも苛々します。だんだん自分が駄目な人間に思えてきて、胸がいっぱいになります。 何で悩んでいるのかすら分からなくなり、自己嫌悪に陥るときもあります。 どうしたら、前みたいに学校に行けるようになるのでしょうか ただわたしが、自分に甘いだけなのでしょうか もう分かりません 助けてください。

  • 自信喪失・・・復活するには?

    最近自信を喪失しています。 仕事では怒られることが増えたし同じことを何度も言われています・・・。 なぜ学習出来ないのだろう?と自分でも腹立たしいです。 会話をしていても歯車が合っていない気がしたり自分のことばっかりを話している気がしたり。 自分への自信を失っているからか人と接する時にはきはきと出来ません。 そして後から何やってんだろ?って自己嫌悪。 そんなことを繰り返しています。 気のせいか鏡に写る自分がとっても情けなくて外見的にもダメに思えてきます。 何故こんな風になってしまったのか思い当たる節はないのですがここ数週間悩んでいます。 どうしたら自信を回復できるでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 精神病なのでしょうか?(長文です)

    こんにちは、はじめて質問させて頂きます。 春から高3の女です。ここ3ヶ月程何に対してもやる気がなく、落ち込んで、急に涙が出たり叫びたくなったりするので精神系の病気ではないかと疑っています。文章力がないので箇条書きで状態を説明させて頂きます。。。 ・友達と一言喋るのにも気を使ってしまい頭で、失礼ではないか、嫌な気分にさせてしまわないだろうかと考えてから発言するようになり、人の評価と目が気になってしょうがないです。笑い声やひそひそ話が聞こえると自分のことではないかと思い、動悸が激しくなって胸がしめつけられるようになり強張ってしまいます。 ・夜中々眠れなくなってしまいました。腹痛を起こし、過食嘔吐を繰り返して、自己嫌悪でいやになります。 ・父親が鬱病を患っていて、もう12年くらいになります。(鬱は遺伝すると聞いたので一応) ・とにかく日中イライラして家族に当たってしまい、「死ね」「黙れ」など暴言を吐いてしまいます。言った後申し訳ない気持ちになって謝りますが、その謝罪も自分がすっきりしたいためにやっているような気がして、また自己嫌悪に。どんなに小さな声・雑音でもイライラして物を投げたり、うるさい!と怒鳴ったりしてしまう(ひどいときはそのイライラで吐いたり)。雑音を聞きたくないがために常にイヤホンをつけて音楽でごまかしています。 ・自傷行為経験あり。今はしていませんが、たまに「死んでしまったらどうだろう」と考えます。自殺願望はないです。 ・全ての感情がコントロールできず、恐怖感や不安でいっぱいです。 この質問自体も、自分がすっきりするためにしているのではないかと考えて、また自己嫌悪になって、考え出すと止まらなくなり、大泣きしてしまいます。病院に行こうかなと思うのですが、思春期病だと言われればそうかもしれないし、何よりお医者さんの目が怖くて堪りません。 一度精神科とかで診てもらったほうがいいのでしょうか?それともやはり思春期病でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。 ぐだぐだとすみませんでした、読んでくださってありがとうございます。 乱文・長文失礼しました。

  • 恐怖症について(長文)

    私は検査もしたこともないし精神科医にもかかったことがありませんが 軽い血液恐怖症だと思っています。 自己診断ですので違うかもしれませんが…… 最近では友達の服についたケチャップをみて軽い眩暈と吐き気を覚えました。 しかし、調味料で使う分には(ケチャップだと分かっている分には)何ともないのです。 これは血液恐怖症というのでしょうか? 私には過去に恐怖症になるような経験はありません。 また広場恐怖症の自己診断では重度という結果がでました。 当てはまった項目は ●広い場所だと不安になる ●広い場所だと眠れない ●夜中になると物音に恐怖を感じる ●広い建物に入ると不安になる 等々です。 これはただ単に私が臆病でビビりなのだからでしょうか? それが重なってたまたま広場恐怖症の症状と重なっただけなのでしょうか? また、広場恐怖症がいまいちよく分かりません。 自分なりに調べてみたのですが、どうも腑に落ちないのです。 広場恐怖症とは簡単にどういうことを言うのでしょうか? 長々とすいませんでした。

  • なぜ後悔しているのでしょうか

    学生です。同い年の彼氏と付き合っています。その彼と行為に及んだことで後悔しています。 自分は結婚前の行為はふしだらだし、そんな娘であっては親に申し訳ないという考えを持っていました。性に対して嫌悪があったわけではなく(エロいことには興味がありましたが…)、避妊は100%ではないことや処女だったので恐怖感もあったと思います。とにかく婚前交渉(というと大げさですが)はしたくないという事を伝えると彼もちゃんと理解してくれて「好きだからいつまでも待つ」と言ってくれました。ただ好きな人と触れ合うぐらいは許してほしいと言われたので、最後の一線までは越えずにキスしたり抱き合ったりはしていました。でもいちゃいちゃ(?)していると彼が興奮して物凄く辛そうなのです。ほっとけばなおるから気にしなくていいと言ってくれましたが、それを見るたびにとても申し訳なくなってせめて欲を取り除いてあげれないかと手伝ったりしましたが、私なんかじゃ役に立たず。だんだん、やらせないし役に立たないしで失望されてるんじゃないかという不安が生まれ、また彼が初めてじゃないというのを知り元彼女への嫉妬も生まれ…そして七ヶ月たったころに処女をあげてしまいました。彼が本当に好きで痛い覚悟もできてる、強要されたわけではなく私から「いいよ」と言いました。 彼は泣きながら「嬉しい」と言って、「後悔してない?」とも言いました。私の方は、なんともあっさりと喪失してしまったので、彼とひとつになれた嬉しさより虚無感でいっぱいでした。もう処女じゃないのかーと思うと、一気に自分の価値が無くなって汚くなったような気がしてなりません。彼のことが好きだから許したはずなのに、行為自体はさりとて気持ちよくもなく痛いだけで、好奇心と目先の快楽にとらわれてやってしまっただけの自分が情けないのです。友人と話してる時に自分は彼女たちと違って汚れていると考えたり、親への罪悪感でいっぱいです。また、今はいいとして仮にこの人と別れてしまっとき、私はただ汚れ損か…などと、本当にどうしようもないことを考えます。 終わったことを後悔してもしょうがないのですが、気分がふさぎこんでしまってどうしようもないです。彼とは今も仲良くやっていますし、楽しいです。その後の彼との行為はまだ数回ですが、最中にもそんなこと考えて自己嫌悪に陥ります。なんて自分は浅はかだったんだろうとかこんなことするんじゃなかったと後悔してしまいます。こんな考えは良くない、自分勝手すぎるし彼にあまりにも失礼だと分かってはいても立ち直れません。なにかアドバイスをお願いします…。 あまり考えがまとまってなくてすみません。長文で失礼しました。

  • 加害恐怖?

    加害恐怖? 最近熱中症がはやり、それにかかったと思い込んで死ぬかもとか思い込んでいたらいきなり、その気持ちがなくなり次に加害恐怖?らしき症状がでてきました。 自分は将来、今すぐにでも人を殺してしまうかもしれないとか親を殺してしまうかもしれない、もしかしたらもう記憶にないだけで、昔にだれか殺してしまったり傷つけてしまったのかもしれないという考えが一日中頭から消えず。 もう頭がぐちゃぐちゃしています。 自分の気持ち感情がコントールできなくてやっちゃうんじゃないかとか。 加害恐怖じゃなく本当にやりたいだけなんじゃないかと思ったリも。 もう辛いです 助けてくださいm(__)m

このQ&Aのポイント
  • 自動車の任意保険の損害保険会社も交通事故を起こしても200万円まではすんなりと被害者に支払う。
  • この200万円までの保険金は任意保険会社のお金ではなく、自賠責保険の国からのお金である。
  • 自分のところは1銭もお金を使っていないという都市伝説を聞いたことがありますがこれは本当ですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう