• ベストアンサー

家族知人が入院や施設入所されている状態を見たい?

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.1

以前、病院・施設で仕事をしていた者です。 入院・入所している家族の様子が知りたければ、施設まで足を運ぶべきだと思います。 常時カメラで監視されるような状態になる入所者の方々の人権は・プライバシーは、どのようにして守られるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 病院へ入院・施設へ入所などの私のひねくれた考え方。

     かなりの長文になります。(半分愚痴のような感じになっています)  福祉・医療関係に携わっています。働いた当初から、根本的に「本人のために~」という部分を常に考え走り続けています。  色々な方や色々な職種の方のご意見などを参考にしながら、または吸収しながら、自分の中でも色々視点が変化しながら(根本的な概念は変わっていませんが)  ただ…、最近、「これで本当に良いのだろうか?」と思うことが増えてきています。  例えば、病院・施設への入院。急性期病院を経て、回復期・療養型病院・または施設への入所の選択を本人・または家族が迫られる時、本人が重度の状態(例えば要介護5)または医療行為が継続して必要な場合、家族としては「家ではとてもじゃないが介護は難しいので」という理由で他病院または施設への入所をします。 「本人のために」ということを考えると、自宅に帰る、という方法や介護力がない家族と同居、などの選択は「必要不可欠な介護や看護が受けることが難しい」などの理由により望ましくなく、病院・施設への入院・入所が適切、という考えはできると思います。  実際に本当に上記のような形で、家族も必死に本人のことを考えて、自分達の生活を見直し、何らかの方法で、入院中・入所中、何度も見舞いに来て、状態を把握するといった家族もいらっしゃいますが、現実、割合としては1,2割に満たないかな、という経験です。 残りの8割、9割が入院前・入所前の時だけ「もうどこにも行く所がないんです…。家族も協力しますし、ずっと入院・入所できないシステムは分かっていますから、他のところも探しますのでお願いします」と切羽詰まった感で訴え、入院・入所。 その後は…面会にくる訳でもなく、電話しても「今忙しい…」久しぶりに面会に来たと思ったら「○○をきちんとやってください」「何でこうなんですか?」と沢山のご意見…。 結局、次の施設・病院は申し込みはせず、出てくる言葉は「忙しい…」「家族では無理」さらには、「90歳にもなるのに、病院・施設から出ていけっていうんすか?何かあったらどうしてくれるんですか?」と…。(8割9割に方の全員がこういう方ではないです例といたしまして) 余は、関らない家族ほど、苦情は多く、逆に全く動かない。という状況の方は多い印象なのです。さらに、金銭的に十分な余裕があるにも関らず、「施設は高くて難しい」「息子の大学のお金が…」などと、本人の遺族年金や厚生年金などを生活費にしたり、世帯分離して安くしたり、「もう一切面倒みません」と勝手に生活保護にしたり…。お金がない、と言って面会にくる格好はブランドで着飾った洋服…。車は高級車…。  逆に一生懸命動いている家族は、自分達の生活削り、ギリギリのところで生活しています。何で、一生懸命動いている家族だけがそういう形になってしまうんだろう、と正直思います。 「本人の病気やADL改善」などの目的で入所・入院しているのに、このような家族を見ていると、「邪魔な本人は自分達以外の場所で見てもらって、自分達は自分達の生活」と「家族だけのため」の入所・入院ではないだろうか?と思ってしまいます。(最初も断っていますが、皆が皆そうではありませんが) そうすると、自分は何のために、誰のために、を思って働いているんだろう…、やっていることは間違いだろうか、などと現在、沢山思う部分があります。 今は、タイトルにもあるように ひねくれた考えしか持ててない状況です。 皆さんは、自分の仕事をする際に、こういう壁にぶち当たった時はどのようにされていますか?またはこのような仕事をしている方で、このように思った方はいらっしゃいませんか? 長々とまとまらない文章を読んでくださってありがとうございます。

  • 施設入所

    父を介護施設へ預けた方がいいのか悩んでいます。近頃、以前にも増して家族や周囲の人達に迷惑を掛ける事が多くなってきました。まだ介護認定は受けていません。 介護施設へ預ける事に抵抗がある人もおられると思います。 私もその1人で、まだ早いのではないか、まだ大丈夫ではないかと思いながら先伸ばししてきました。父を過信している部分もあります。同時にまだ自分でも介護はやれると、過信している部分もあります。 父の施設入所についてご意見いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 施設に入所した状態で数日は自宅に戻る事は可能でしょうか。

    82歳の実父(最近介護度が1から4になりました)について相談させてください。 現在「医療 療養型」の病院に入院中です。 近々「介護保険 療養型?」への転院を迫られているのを機に、自宅で介護 したいのですが、「認知症」「声が大きい」「歩けない(長期入院のため)」 状態のため、ためらっています。 「歩けない状態」はリハビリをすれば、回復するような気がするのですが 自宅が狭いため「声が大きい」とご近所に迷惑がかかるようで気になります。 ただこのまま入所した状態ですとますます状態が悪くなるのではと思い なんとか週の内、数日でも自宅に帰せないものかと考えています。 (自宅だと活動的なので) 100%自宅に戻った状態で、ショートステイを利用するという方法もあると思うのですが ショートステイは以前に嫌がってお断りしたことがありますので難しいです。  × 自宅 → ショートステイ  ○ 施設 → 外泊(自宅) 大変勝手な希望なのですが、施設に入所した状態で週の内2日程度は自宅 に戻るというようなプランは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 介護施設へは入所できるのでしょうか

    要支援や要介護の認定がなくても、介護施設へは入所できるのでしょうか? その場合の費用は月々どれぐらいかかるのでしょうか?

  • 老健施設への入所についての悩み

    現在私の母は70歳。認知症で要介護5の状態です。 お風呂、食事、トイレなどすべて全介助の状態です。 現在は老健施設に入所しており、(病院に入院していてそこの併設の老健に入所できました)もうしばらくすると入所して一年になります。 施設の方から自宅へ戻るか、他の施設に移るかをお願いされており、移った場合3ヶ月経過した後、また再度入所申請をすれば入所できるそうです。 自宅に戻ったとしても満足に介護出来る状況ではないので他の老健へ移ろうと思っています。(特養は申し込んでいるのですが、まだ入所出来る順番には至っていません。) 10カ所ほど老健を見学しましたが、要介護5、全介助と言うことで大半の施設は申し込みをする以前から色よい返事が貰えません。 しかし2カ所前向きな返答がありました。 そのうちの1カ所は比較的重度な状態の方も入所していただいているようで、入所判定でひっかかるとすれば特別な薬を必要としているかや市販薬でも対応できるのかと言うところだそうです。 もう1カ所はすべてにおいて全介助と言う方はおられない(比較的軽度な状況の方)のですべて全介助と言う方に対して満足な介護サービスが提供できるのかと言うのがひっかかっているそうです。(食事だけ全介助、お風呂だけ全介助、トイレだけ全介助の方はいらっしゃるそうです。ここはとりあえず申し込みをして本人の状況を見せて欲しい。それから判定したいと言われています。 施設見学をしたり相談員の方と面談もしました。この2カ所はとても親切に対応していただいて好感も持てました。 施設も清潔な環境でしたし、申し込んだとしても安心してお任せできそうな雰囲気でした。 ただ心配なのが母が施設内で一番重度な利用者だと放りっぱなしにされないかと言うのが不安な材料です。 本人にとっても疎外感を感じ、病気が進行してしまっては素も考もありません。 こういうケースの場合どちらの施設にお世話になるのがベストなのかアドバイスいただければ幸いです。

  • 介護老人保健施設への契約入所について

    介護老人保健施設へ住所を移しての契約入所って出来るんですか?長期入所になるから、と施設からのアドバイスだそうなんです。入院した時も待っていてくれるって事なんだと思いますが・・・・・。その場合医療保険が国保の場合と介護保険は、住所地特例になるんですか?宜しくお願いします。

  • 知的障害者の施設入所について

    精神病院でPSWをしています。 入院中の発達遅滞の患者様に知的障害者施設入所の方向で 支援したいのですが、 法的な施設だと介護できる人の存在や 経済的に裕福であると入所しにくいという話を聞きました。 両親健在で経済的にも裕福なご家庭の方でありますが やはり在宅生活は困難だと考えられます。 しかしながら本人の年齢を考えると このまま精神科に入院させておくわけにもいきません。 そのような方が入所できるような法定外の施設は 関東近郊にあるものでしょうか? (高齢者でいう有料老人ホームのようなところ) 費用が多少かかっても大丈夫かとは思われます。 そのような施設があると小耳に挟んでネットで検索しましたが 思うようにヒットせず、こちらで質問させていただきました。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 母親の施設入所について

    母親を施設へ入所させようと思うのですが、その事に父親は否定的です。母親は、自分で身の回りの世話もできないくらいの状態がもう何年も続いています。 基本的に私が世話をしていますが、介護にも限界があるため施設への入所を希望しています。母親も自ら早く入りたいと言っており、その方が母親にとっても幸せな気がします。 しかし、父親は納得しません。自分なりに思い描く老後の姿があったのでしょうが、それは健康でお金があって実現できるものであり、今の両親にはそれは不可能で非現実的な事です。 両親に老後の蓄えなんて微々たるもので、あるのは僅かばかりの年金と古びた持ち家だけです。祖父母に至っては、借金を残してあの世へ逝ってしまいました。 どうすれば、父親は母親の施設入所に納得すると思いますか。 恐らく父親の希望としては、私に母親の介護を手伝ってもらう事で、いつまでも夫婦で暮らしていきたいのでしょう。 しかし、どれほど自分を犠牲に介護を続けても、亡くなってしまえば残るものなんて何もないと思います。亡くなってしまえば空虚感しかないです。私は私で自分の人生を歩みたいし、いつまでも親と家の犠牲になるのは避けたいです。 これについて、何かご意見頂けると有り難いです。宜しくお願いします。

  • 介護施設へ入所したいのですが・・・・

    遠縁のおばさんのことで相談したいことがあります。 おばさんは83歳で要介護2(はっきりとはしりません。)で小規模多機能型居宅介護事業所で通所と訪問介護のサービスを受けています。最近自分の体に不安があるのでしょう。介護施設に入りたいと娘に相談されたようです。娘は遠い所に住んでいて、仕事もありなかなか早速に帰れないみたいです。 収入は夫婦の年金がありますが、夫は施設に入っていて、ほとんどその人の施設代になっているようです。おばは、国民年金に加入していなかったため、月1万2,000円ほどの年金しかないようです。 娘たちも(50代から60代)も、離婚していて生活がきびしく援助もてのめないようです。こういう場合、お金がない人は施設入所はかなわないのでしょうか。ケアマネージャに相談すればいいよとおばには言っていますが、お金もなく援助する人がいない場合の方法は何かありますか。

  • 老人施設入所について

    要介護1で、1人暮らしです。ヘルパーはまだ利用したことがなく 近くに住む家族(私を含め2人)が手伝っています。 今のところ、病気が治る見込みはないので、老人健康施設の入所は 無理なので、特別養護老人ホーム・軽費老人ホームが適しているようです。 年金(6万円台)だけで入所できる施設はなく、貯金がある間は 貯金で支払い、貯金がなくなれば生活保護を受けて そのまま入所していられることが希望ですが、 そのような施設は少ないそうです。 ネットでどこの施設が適しているかを教えてくれる相談サイトがあり、 そこでは、そのサイトに登録している施設しか教えてもらえないので、 希望する地域(大阪府)に適している施設があったとしても、その施設が そのサイトに登録していなかったら知ることはできません。 「生活保護を受けるようになっても入所していられるか、施設に確認して、 OKでしたら資料を送付します」とのことでした。 ケアマネさんも情報があまりなく「施設の内容とかはわかりませんけど、 聞いておきます」との返事でした。 本人には見学や体験をしてもらってから入所する施設を決めてもらいたいと 思っています。 ネットで施設のHPを見て、自分で問い合わせたり資料をもらったりして さがす方が早いのでしょうか? よろしくお願いします。