• 締切済み

美容室の棚卸の範囲について

yosifuji2002の回答

回答No.1

化粧品であろうとドライヤーであろう第三者に販売目的で保有するもの(商品)はすべて棚卸の対象です。 「ドライヤーアイロン等動かないもの」の意味が不明です。動かないということ長期に売れていないということでしょうか。それとも販売目的でなく自社で使用中ということでしょうか。 長期に売れていない場合でも販売目的であれば棚卸在庫です。 自己が使用減価償却資産として資産計上と減価償却が必要ですが、細かくは税理士と相談された方が良いでしょう。 なお自分の店でお使いの化粧品の場合は、未開封のものは在庫に含め、開封済みのものは払い出し済みということで費用にしても良いと思います。

10101365
質問者

お礼

説明不足ですいません。 ・・・動かない物とはおっしゃる通り、販売目的でなく備品として 卸したものです。めやすとしては販売目的か使用目的かって 言う事ですよね。 よくわかりました。有難うございました!

関連するQ&A

  • 棚卸高

    期首材料棚卸高と期末材料棚卸高は、決算時に振替するとよく本にかいてあるのですが、前期の繰越商品を今期の期首材料棚卸高に振替するのは、期末ではなく期首ではないのですか?なぜ、決算時に期首材料棚卸高に振替して、すかさず期末材料棚卸高に振替するのですか?その意図がわかりません。感情的な文で申し訳ないですが、どなたか教えてください。

  • 期首棚卸高はどうすれば・・・

    今年11月から飲食店を始めました。 (やよいの青色申告ソフトを使っています) 期末棚卸高は、12月31日で残っている材料費等を計算するのは 分かるのですが、振替伝票には期首棚卸高も必要ですよね。 (1)この場合、期首棚卸高とは、開業日以前に仕入れていた材料費の ことなのでしょうか? (2)決算仕訳で  借方:材料/○○円 貸方:期首商品棚卸高/○○円  借方:材料/○○円 貸方:期末商品棚卸高/○○円 という入力でいいのでしょうか?

  • 期末棚卸高について(初心者です。)

    恐れ入ります。 今年初の青色申告をします。 期首・期末棚卸高について質問です。 ・期首について 開業したばかりで、0円ということで記帳なしで大丈夫ですか? ・期末について 原材料を仕入れて、私が作って製品として販売しています。 その場合、売上高-仕入高 の計算方法でいいのでしょうか? また記帳ですが 12/31 棚卸資産 / 期末商品棚卸高   XXXXX でいいのでしょうか? お手数ですが、どうぞご教授下さい。 よろしくお願いします。  

  • 期首棚卸高と期末棚卸高

    昨年4月よりの棚卸資産の評価に関する会計基準を前期末から 適応しましたが、製造原価の期首材料棚卸額はどのようになるのでしょう? 洗い替え法を採用します。評価損は原価で処理です。 前期末に下記の仕訳を計上しております。 原材料 500,000  期末棚卸高 500,000 評価損 50,000 原材料 50,000 前期末製造原価報告書の材料欄は下記の通りです。   1.材 料 費   期首材料棚卸高 1,000,000   当期材料仕入高 500,000     合 計   1,500,000   期末材料棚卸高 500,000   材料評価損   50,000   当 期 材 料 費 1,050,000 尚、 BSの前期末原材料数字 450,000です。 当期期首の材料棚卸高は450,000で良いのでしょうか? それとも500,000でしょうか? また 期首の仕訳はどのようになるのでしようか? 今までは、  期首棚卸高 500,000 原材料 500,000 だったのですが、 評価損が入りましたので・・・・・。 洗い替え法ですので戻しが入るのでしょうか? 分かりづらくてすみません。

  • 棚卸について。

    棚卸に関して質問がございます。 個人事業で小売店を開業して2度目の棚卸が今月31日にあります。 例えば 前期(去年)からの繰越商品は20万円でした。 となると、 記帳は… 12/31  期首商品棚卸高 200000  商品 200000 と成ると思います。 で今年の棚卸は、去年仕入れたもの+今年仕入れたものの 両方を棚卸すると思います。 例えば、今年12月31日に棚卸をして30万円商品があったとすると、 12/31  商品 300000  期末商品棚卸高 300000 と成ると思いますが、 去年棚卸をした期首商品と、今年棚卸をした期末商品… 売れ残りがあった場合金額がダブる様な気がします…。 当然、毎回記帳はしていますが、まだまだ良く分かっていない部分が 多いのですが、 上記例だと 今年12月31日の記帳は、 12/31 期首商品棚卸 200000  商品 200000 12/31 商品 300000   期末商品棚卸 300000 これであっているのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 棚卸増減の売上原価

    会社の経理担当者ですが、棚卸増減を反映した売上原価の振替仕訳が理解できないで、困っています。 具体的には、月次帳簿上の製品、仕掛品、原材料の増減がどのように損益計算書の売上原価の期首商品棚卸高、仕入高、期末商品棚卸高に関わって、売上原価が算出されるかの経過が理解できていません。 理解しやすくご教示お願いします。

  • 貸借対照表 と損益計算書の期末棚卸高が違う??

    同じような質問がありますが、実務経験が少なく理解に 苦しんでいますので、ご質問させてください。 棚卸資産の評価に関する会計基準が適用され評価損を 計上した場合ですが、貸借対照表 と損益計算書の期末棚卸高が 違うのはどこか間違っていますか? 例えば(商品期末棚卸高 100,000、評価損20,000と仮定) (評価損は原価にて、洗替え法の採用) 貸借対照表の商品の期末商品棚卸高は評価損が差引かれた残高が 来ていますが(80,000)、損益計算書の商品期末棚卸高は100,000で その下欄に評価損20,000と記載しました。 期末時に下記 仕訳伝票を起票 商品 100,000 / 期末商品棚卸高 100,000 商品評価損 20,000 /商品 20,000 たしかに貸借対照表の期末商品棚卸高は80,000になるのは解るのですが、 損益計算書の商品期末棚卸高は100,000ではと思いますが 差し引きの80,000にしないとBSで差額が出てしまいます。 Q1)損益計算書上も期末商品棚卸高 100,000から商品評価損 20,000を 差引いた額が損益計算書の商品期末棚卸高と考えてよいのでしょうか? Q2)また損益計算書の期首商品棚卸高は80,000になるのでしょうか? Q3)そうすると期末に起こした伝票を期首に繰越すのに起票するのは 期首商品棚卸高 80,000 / 商品 80,000 でしょうか?  普通は期末商品棚卸高の金額が期首商品棚卸高に来るのでは・・? 解りづらくてすみません。

  • 棚卸商品の繰越仕訳

    材料を購入し、製造して販売までをやっている会社です。 期末の棚卸資産の繰越の仕訳がよくわかりません。 期末の決算時に、  棚卸資産 / 期末棚卸高 翌期の期首で、  期首棚卸高 / 棚卸資産 でよいのでしょうか? 「棚卸資産」は、うちの会社の場合、材料と製品の期末在庫です。

  • 期末棚卸し時の貯蔵品の仕分

    期末棚卸し時に貯蔵品の仕分けが分からなくなりましたので質問です。 今まで  ○○○○期首商品棚卸高  貯蔵品○○○○    ○○○○ 貯蔵品     期末商品棚卸高○○○○  という仕分けをしてきました。 今期 40万ほどの包装材料を購入して消耗品として仕分けました。 棚卸し時にどうすればよいのでしょうか ○○○○ 貯蔵品  消耗品費○○○○  と 仕分けるとありましたが 今まで間違った仕分けをしていたのでしょうか  似たような質問を読んでも分からなかったのでよろしくお願いします。

  • 仕掛品棚卸高について

    いつもお世話になります。 タイトルにもありますが、損益計算書などでの「期首仕掛品棚卸高」「期末仕掛品棚卸高」についてお聞きしたいです。 会社が機械製造業で「完成商品」「材料費」「労務費」「外注(外作)費」「購入品費」などの費用が発生します。 現状の損益計算書では、そのうち「労務費」「外注(外作)費」「購入品費」が仕掛品棚卸高に含まれていますが、これで正解でしょうか? 素人の質問ですいませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m