• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クビに障害がある犬の躾け方)

クビに障害がある犬の躾け方

zac1116の回答

  • ベストアンサー
  • zac1116
  • ベストアンサー率50% (27/53)
回答No.5

専門家でも何でもないので、参考程度に読んでいただければ幸いです。 推測を多く含みます。 ・首の病気について 病名はかかれてらっしゃいませんが、Wobbler Syndromeでしょうか。そうだったら、進行状況にもよりますが、運動制限は必須ですから、若い犬には(飼い主さんにとっても)ツライ病気ですね。引っ張り合いはもちろん急転回を伴うフェッチなどもできませんよね。運動は、激しすぎず気分転換になるものをチョイスすることになると思います。進行してしまえば散歩すらできなくなるので、その日の運動量が過不足ないかどうかの判断は非常に悩ましいことと思います。 犬が自発的にやめられないので、ジョギングや自転車の伴走は良くないと思います。反対に、区切られた広場での自由運動や、オフ・リーシュでの散策・ハイキングができるのは、望ましい環境にあると思うので、トレーニングするとしたらリーダーウォークより「離れすぎず一緒に歩く練習」や「呼んだら戻る練習」「望ましくない接近をスルーする練習」をやったほうが無駄がないように思います。 あとは、家できる頭を使った遊びを探してみては。 うちの犬が怪我をして1ヶ月外出禁止だった時やった遊びを一個ご紹介します。 ・・〇〇はどこ!?ゲーム  step1 名前を教える(家族の名前、おもちゃの名前、おやつの名前、興味を示した物なんでも)  step2 「どこ?」を教える(おやつやおもちゃを探している時に「〇〇どこ?」って言うだけ。どこ?で探し始めるまで)  step3 「探しに行こう!」(犬に知られないように、名前を覚えたおもちゃやおやつをあらかじめ隠しておきます。できれば犬がいつもいない部屋とか。「〇〇、どこ?」で、いっしょに探しに行きます。ちょっと時間をかけて、関係ないところを探してもったいぶってみたり(笑)犬が見つけても見つけられなくても、飽きる前に飼い主さんが見つけ(たことにし)て「〇〇あったー!」っと一緒に喜び〇〇を分け合う。 ・・・という、ちょっと大人がやるには恥ずかしいゲームなんですが、うちのは結構よく遊んでくれました。おやつに頼らない方針で・・・とのことですが、僕はモチベーションUPのためと「狩りの後の喜びをわかちあう」感じでおやつをあげるのもアリじゃないかと思います。 ・ひっぱりについて もしかしてleash reactiveとかleash aggressonとか言われた事はありませんか? それだと日本のしつけ本には記載が少ないと思います。リードをしない状況の方が少ないので・・・。アメリカのほうが多く情報を集められると思いますが、有名な専門家でも「つながれた犬を挨拶させるな」と言う人が沢山いますよね^^;たしかにリーシュを外して挨拶させればいいだけなんだけど、それだと一生問題は治らないし、アメリカでも都市部ではリーシュを義務化する動きもありますから、leash aggressionは深刻な問題として認知されることが多いようです 僕が持っている本には、この問題が現れた犬は、まずリードに悪いイメージを持たせない、リードをたるませて歩く練習をする、オビディエンストレーニングをする、それができるまでは犬同士の挨拶をさせないなどの方法が書いてあります。著名なトレーナーの本ではなくて、シェルターでもらったペラ紙を綴じただけの本なので、もっといい方法が探せばあるかもしれません。探してみて!シェルターといえば、シェルターのコーディネーターに相談してみましたか?病気の犬は生かすなという方針の所だと、安楽死を勧められてしまうかもしれませんが、質問者さんが絶対見放さない気構えを見せたらだいたいの所は相談に乗ってくれるんじゃないかと思います。 他人が見た方が原因がわかることもあるかも。 あとはドーベルマン・ピンシャーを長年飼っているような人がいたら、Wobbler Syndromeの好発犬種ですから、首を患った犬のオビディエンス練習方法など詳しくご存知かもしれません。 アメリカ人はすぐ犬をput down・・・とありますが、たしかにaggressive dogの飼い主への白眼視は日本の比ではないので、制御できない飼い主が肩身が狭くなって犬を手放す、という傾向はあると思います。質問者さんが「何かある前に」と危惧されるのも杞憂でないと思うので、心配しすぎずゆったりかまえつつもあきらめずといった姿勢で頑張ってください、としか言えなくてすみません・・・。ご愛犬、質問者さんにアダプトされないでシェルターにいたままだったら、病気がわかった段階で安楽死だったかもしれません。こんなに真剣に考えてくれるいい人にめぐり合えて幸せな犬だな、心配かけるなよ、と言いたい(笑)運動制限の調整など大変だと思いますが、諦めないで頑張って下さい!

bjunk
質問者

お礼

ご丁寧なお返事、ありがとうございました。 ご推察の通り、主治医の先生が初めにおっしゃられたのは、Wobblers かもしれない、との事でした。その後、紹介された専門医の所へ行き診察を受けたのですがレントゲンでは何とも言えず、近くMRIを撮り、原因を突き止めようと言う事になりました。今は主人のスケジュールなどと合わせている所です。 室内での遊びのご提案ありがとうございます。実はstep2は今既にやっている遊びで、到底犬とは思えないウチの犬の嗅覚の鈍感さに毎日笑わせてもらっています。step1もおもしろそうですね。もの凄い記憶力のボーダーコリーの映像を見た事がありますが、「恐らく父親はボーダーコリーだけど、この子は…、無理だなぁ(笑)」と思って今までチャレンジしてきませんでしたが、少しでもstep3が出来るようになれば、犬も私たちも更に楽しくなるかも知れませんね。本当に参考になるご提案ありがとうございます。 そして、Leash Aggressionという言葉を教えて頂きましてありがとうございます。以前に何かでリードの弊害として読んだ事がありますが、言葉になっているんですね。知りませんでした。 早速主人にも話し、各自でそれについて書かれているサイトを読んでみましたが、やはり飼い主に注意を惹き付ける事が一番大切な事と、その強化法など書かれているものが多数ありました。実は、今までは犬が他の犬を見た瞬間から注意散漫になりがちでしたので、こちらに投稿する一、二週間前ぐらいから、散歩中何度も犬に不意にお座りを要求するという事を試みてみました。始めは「え?なんで?」という感じで座っていましたが、今は「はいはい」と座って、以前よりもこちらを見てくれている様な気がしていました(おやつ欲しさですが)。 Leash Aggression の事を読んだ後に、その方法が間違えでは無かったということが分かりましたし、さらに私たちに注視出来る様に、日常出来る強化法も知る事が出来ました。本当にありがとうございます。 長くなりましたが、最後に、 おっしゃられた通り、ウチの犬は母犬がレスキューに発見されず野生で出産したら、犬の病歴からも分かる通り、とっくの昔に自然淘汰されていたでしょう。でも何かの縁かウチに引き取られる事になったんです。引き取った者の責任として絶対に守り抜くと決めています。(本当に愛おしい子なんですよ) ’心配しすぎずゆったりかまえつつもあきらめずといった姿勢で頑張ってください’ その姿勢で、病気に負けず犬との絆をより深めて行けたらと思っています。 有益な情報とアドバイス本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬のリーダウォークについて

    犬のリーダーウォークについて質問です。 私は犬が好きで、今は自宅の関係で飼えないのですが、いつか絶対飼うんだ~!と心に決めています。なのでよく犬のしつけ本を買って読んだりしています。 そこで、しつけのひとつでもあるリーダーウォークですが、この間犬を飼っている友人に「リーダーウォークをやってみてよ」と頼んで試みてもらいました。が、・・・あれって虐待のように見えませんか? (犬が飼い主を違う方向に行く途端に、リードを引っ張ってショックを与える方法でやっています) 引っ張ったとたんに犬がうなったり、犬と飼い主の引っ張り合いになったり、犬がいじめられてるの?みたいな状況になってしまいました。 最初のうちはそう見えてしまうもので、何回かやっていくと直っていくのでしょうか? 犬を飼っているみなさん、回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 臭い嗅ぎ 二つの意見 【短文】

    こんにちは いまリーダーウォークに挑戦しています そこで一つの壁が・・・ リーダーウォーク中に犬が電柱などの臭いを嗅ぎ始めます これは嗅がせてよいのでしょうか? 一つの意見は 服従関係を作る練習中に「犬の臭いを嗅ぎたいという欲求」を叶えてあげるのでは、飼い主が犬のいいなりになりリーダーウォークの意味がない もう一つの意見は 犬の臭い嗅ぎは本能なのだからやらせてあげなきゃ駄目だ うちでは臭いを嗅がせないでいると段々歩くペースが遅くなり、私が犬を引きずるという形になります・・・ でも一ヶ月と粘り強く続ければ臭い嗅ぎは収まるのでしょうか? それとも臭いは嗅がせるべきでしょうか?

    • 締切済み
  • イージーウォークハーネスについて(犬の引っ張り癖)

    犬の引っ張り癖で困っています。(イージーウォークハーネスについて) 先日諸事情で犬を譲り受けました。 犬の詳細としては、レトリバー系の雑種、一才、オス、標準体型で約30kg、興奮しや すい性格。 そして今一番の悩みが、散歩中の引っ張り癖が物凄いということです。とにかく散歩用のリードにした途端好き勝手に走り出し、思い切り力を入れないと制御が出来ません。しかし、現在首輪に散歩用のリードを繋げ使用しているため、当たり前ですがこちらが踏ん張るほど、ぜえぜえはあはあ苦しそうなのに走ろうとするのをやめません。これは明らかに健康的ではないし、飼い主にも犬にも悪影響しかありません。残念ながらチョークはどうしても首をしめ続けることになり、また犬のパワーが凄すぎるため、あまり効果はあがりませんでした。 そこで、イージーウォークハーネスという引っ張り癖矯正の手助けになるというハーネスを購入し、躾に改めて取り組もうと思うのですが、通販ではなく、店頭で実際に細部を確かめてから購入したいと考えています。 栃木県小山市、結城市、古河市近辺で、店頭にてイージーウォークハーネスを扱っているペットショップ、ペット用品店、ホームセンター等をご存知であれば教えていただきたいです。(出来れば日曜日にあいているお店) なにとぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 首が曲がった仔犬・・改善の見込みは?

    もうすぐで、生後2ヶ月になる仔犬を引き取りました。 前の飼い主さんの時に、誤って落下させてしまい、首が曲がったまま固定され育ったようで、仔犬は首を軽くかしげたようなままです。 落下の時期などは、明確ではありません。 それを承知で引き取ることを決めたので、今更なのですが、治してあげる事は可能でしょうか。 病院に連れて行き診察して頂きましたが、ステロイド剤と甘味料を混ぜた物を、朝・晩1mlづつ飲ませております(今日で1週間)。 もし、ご経験者がいらっしゃいましたらアドバイスを頂きたく、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬のリーダーについて

    犬のリーダーについてよく判らないので教えていただきたいのですが、 どうしたらリーダーだとわかるのでしょうか? 本にはリーダーには絶対服従とよくあると思いますが 絶対服従=言う事を聞く と言う事でいいのでしょうか? 躾教室に通っている人たちはリーダーになれていない人が多いと言う事ですか? それほどリーダーになるのは難しいということですか? 質問ばかりですみません。 このことを考えていると頭がこんがらがってしまいます。

    • ベストアンサー
  • やたらと唸る犬に困っています

    2歳4ヶ月になるM・ダックスの♀を飼っています。 1歳を過ぎた頃からの噛む、唸るといった問題行動に困っています。 具体的な状況は下記のようなことです。 1.基本的な服従訓練(オスワリ、待て、フセ、リーダーウォーク)はできる。毎日おやつ使用でトレーニングしている。 2.1歳を過ぎたあたりから突然、ゴハンをあげるときに唸りだした。1年位前、ワンコをひっくり返して叱った時、出血するほど噛まれた。 3.その頃出張の訓練士に来てもらった。唸ったりしたら、引っ張ると首の締まるチェーンで訓練をしたが、よくならず、余計に歯向かってくる感じだった。 4.気に入らないことがあると牙をむき出して唸る。今朝お風呂で体を洗う時に唸って牙をむき出した。ワンコをひっくり返して喉下を押さえつけたらおとなしくなった。でも一時的。 5.留守番の時、夜寝かすときは「ハウス」のコマンドで入っていくが、近づくと唸ってくる。 6.叱るとおなかを見せたりするが、そのまま唸ったりもある 7.最近ゴハンの時は落ち着いてきたので、オスワリ、待て、お手、お代わりをしてから「ヨシ」。ここまではいいが、食べながらちょっと唸る。 8.今日首輪をつけようとしたら唸った。 9.褒めても喜ばない。 10.本気で怒っているときはくしゃみ(?)みたいのを連続でしている 外出時などは割とおとなしくしています。 権勢症候群でしょうか?コマンドをきいたりもするので、行動を見ても私の事をどう思っているのかよくわかりません。甘やかして育てたつもりもありません。 過去に2匹と現在もう一匹のダックスと飼ってきたことはありますが、こんなに唸る犬は見たことありません。臆病で神経質な性格なので、完全には直らないかもしれませんが、軽減したいです。 今後、どう接していったらいいのでしょうか?仲良く暮らしていきたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の寝場所

    生後5ヶ月と1週のコーギー、生後9週目で我が家へ来た時から現在まで、飼い主である私の寝室にあるバリケンで寝起きしております。家に来るまでは母&兄弟犬と生育。 しつけ関係の本(動物行動学に基づく)によりますと、生後4ヶ月を過ぎたら、 *犬と飼い主の間に距離を置き犬の自立を促す必要がある。 犬の寝場所は家人の寝室から遠ざける。 *犬を飼い主や交通の要衝(家人の通り道)に寝かせてはならない。 とありました。 現在私の寝室は一軒家の2階にあります。この説↑に従うと犬の寝場所を1階の居間にでも移すという事になります。そうすべきなんでしょうか? 玄関先や階段下が犬のスペースになっているのをよく目にするんですが…

    • ベストアンサー
  • 犬の口輪

    ドーベルマンの♂を飼っています。 生後2ヶ月でブリーダーさんから引き取り、今は生後7ヵ月です。完全室内飼いで、散歩は40分ほどです。 家に来た時、身体のどの部分を触られたら嫌がるか確認したところ、どこに触れても全く嫌がりますませんでした。 抱っこも嫌がらず、攻撃的な面は見られませんでした。 毎日犬を仰向けにさせて、全身を15分~30分はど触っています。 吠えはフンの前に10秒ほどしますが、それ以外では吠えません。 おとなしい犬のような感じがしますが、結構なやんちゃ坊主です。 一つ目は、ケージから出すと家の中を全速力で走ります。クッションマットを全面に敷いてるので転ぶ事はありませんが、時々落とし物を発見して食べようとします。 二つ目は最近になり、噛みつきが出てきました。 攻撃する噛みつきではなく、遊びか権力確認の噛みつきだと思います。   散歩中はおとなしいです。 上の二つの点が気になるので、昨日口輪をしようと考えました。 そのまま素直に口輪はしてくれないだろうなという事は分かるので、 普段は絶対与えないおやつを使いました。 おやつ→口輪の順番です。 嫌がって大暴れするかなと思ったら、意外にも目が眠そうになり、首の後ろをくすぐって気持ち良くなってる時の表情に似ていました。  すぐ外してまたおやつ→口輪を何度か繰り返しました。 犬自らが口輪に顔を近づけるまで途中休みながら4時間やってました。 おやつと言っても犬用の、ゴマより少し大きいくらいの大きさのふりかけです。 飼い主、犬、共々頭がバカなのでこれで噛みつきがなくなるのかが分かりません。 こちらが圧倒的なリーダーになれば噛みつきはなくなるでしょうか? 犬の散歩中に口輪はみっともないし、ドーベルマンならいかにもって感じで見られるのもアレなので口輪での外出はしない予定です。 口輪してる間には徹底的に服従訓練をしたいとは思っています。

    • 締切済み
  • ノーリードの散歩で犬って逃げないの?

    素朴な疑問です。 私はペットは飼っていない立場です。 本当はマナー違反だと思いますが、公園とかでリードを付けないで犬を遊ばせている光景をたまに見ます。 飼い主が手を叩いたら、犬が飼い主の所へ走って戻ってきますよね。 よくしつけがされてるなあって思ったりもします。 けど、あんな事をして犬って逃げたりする事ってないんでしょうか? 飼い主に服従しているから、絶対に逃亡とかはないんでしょうか? 飼い始めて間もないのにノーリードなんかしたら、逃亡しますよね?

    • ベストアンサー
  • 臆病な犬

    2日前にブリーダーの方から生後3ヶ月のシェトランドシープドッグを買いました。やっと一緒にジャレてくれるようにはなりましたが、全然寄って来ません。ですが今日同じ目線で遊んでいたら顔を舐めて来ました!でも触ろうとすると逃げてしまいます。近くを通っただけで逃げます。でも今日私の手にジャレて来て手を噛んで来たのでソッーと体を触ってみたら触らせてくれるようにはなりました。さっきジャレながら背中をさすってたら、そのまま寝ました♪ でもジャレてる時以外は触ろうとすると逃げます! まだ触らせてくれない状態なのでオシッコ、ウンチの躾けはまだしていません。なのでオシッコ、ウンチはリビングでやりたい放題です・・・ 今の所見て見ぬ振りをしています。 実家には3匹犬がいますが、3匹とも子犬の時から人懐っこかったのでどう接して良いか分かりません。 ブリーダーのお宅で育てられた犬なので人懐っこいもんだと思っていましたがカナリの臆病者みたいです・・・ でもビクビクしてるので部屋の隅っことかに寝たりするのかと思えばリビングのど真ん中にあるサブトンの上で寝ています(笑) 一度寝れば物音で起きても、私が近くを歩いても気にせず寝てます。 実家に3匹犬がいますが、3匹とも子犬の時から人懐っこかったのでどう接して良いか分かりません。 ここで質問です まだ飼い主に慣れてない子犬、 1.飼い主にこのまま慣れず近寄って来ないって事はありますか? 2.散歩はどの時点で始めれば良いですが? 3.トイレの躾けはどの時点で始めるべきですか? 4.この子は一体臆病者?それとも環境にまだ慣れてないだけ? 5.この後慣れるまでどう接すれば良いですか?(注意点、こうすると  臆病治る等) その他小さな事でも良いのでアドバイスなどございましたら教えてください!

    • ベストアンサー