• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:売掛金の回収ができません)

売掛金の回収ができません

harurumokaの回答

回答No.1

なんとかKさんと会う機会をつくって、直に話しに行くのが一番いいと思いますが難しそうですね。 Kさんで話がつかないのなら、Kさんの上司や、そのJ社のトップの方と話すのが良いのですが、それも難しそうですか? (J社のトップがKさんだったら元も子もない話ですが) ところで疑問に思ったのですが、請求書というのはFAXで送られるのも有効になるのでしょうか。 普通は郵送だと思うのですが・・・。 毎月請求書を送っていないとのことですが、支払いがあるまで送り続けるのが普通だと思います。 もし請求書が届いていない、などと先方が言うのならば、配達記録が残る形で送ると良いでしょう。 何にしろ、遠いからと言って行くのを踏みとどまっているよりは、挨拶も兼ねて一度は行って直談判するべきでしょう。 その時は、質問者様一人で行くのではなく、質問者様の上司と一緒に行ったほうがいいです。 相手も、遠いのを知っていて押しかけてまで来ないだろう、と思っているフシがあります。

piramaku
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 KさんはJ社のトップではないみたいです。 J社・Kさんでネットで検索すると プロデューサーのようで名前をみかけます。 おっしゃる通り、直で話に行ければいいと思います。 ただ、遠方で、その旅費の方が売掛金よりかかるということが ネックになっています。 もし、そんなことより、回収するぞ、と意気込んで行ったとしても、 これまでのことから、居留守を使われそうな気がするのです。 請求書は送り続けてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 回収できそうにもない売掛金

    こんにちは。 Webの制作をしているのですが 制作代行費用 65000円が回収できそうにもありません。 この場合、貸し倒れとしてほうが良いのか、アドバイスを頂けたらと思って書き込みました。 経緯としては5月~6月に制作し、請求できるようになったのが8月末で10月末支払予定でした。(請求までもいろいろ有) 支払いがないので支払依頼書を送ったり電話もしましたが 指定した期日になっても入金もなく、社長さんはいつも外出中です。 折り返し電話します、といってかかってきたこともありません。 先方は仲介業者のため、おおもとのクライアントから 料金を頂いているはずなので、できれば泣き寝入りはしたくないので 少額訴訟も考えましたが 6万円程度が支払えないようであれば、かなり経営状態が悪いと思いますので回収はむずかしそうです。 訴訟を起こす手間などを考えると貸し倒れにするのが良いのかなと思っていますが、経験者の方など現実的な対応をアドバイスいただければと思います。 また、貸し倒れにするとして、簿記上の処理方法は昨年末に計上した貸倒引当金を使えばよいのかなと思うのですが、どこまで回収の努力をしたら貸し倒れ扱いにしてよいのか、などルールはあるでしょうか?

  • 売掛金の回収について

    売掛金の回収について ある会社の仕事をしたのですが売掛金の回収ができません。 平成24年3月に某社の代表取締役専務の依頼で某社工場で作業を行い約65万円の売掛が発生しました。依頼は電話で文書で契約したものではありません。 某社まで片道約250kmです(高速自動車道を使って約3時間かかります)。 その後、売掛金の回収で約51万円が未回収となっております。 当初、先方(専務)は必ず支払うと言っていたのですが、なかなか全額支払ってもらえませんでした(一部入金はありました)。 平成26年3月20日に、弁護士もたてず書留内容証明郵便で支払っていただく旨の文書を送付しました。 平成26年5月1日付普通郵便で、先方(某社)の弁護士という方より負債整理の委任を受けた旨の手紙が届きました。 平成27年10月5日に先方の弁護士より代理人を辞任したと普通郵便で通知書が届きました。 それから現在にいたるまで某社とは連絡がとれません。事務所の固定電話もつながりませんし、専務の携帯電話もつながりません。メールもつながりません。先方の弁護士だった方に電話しましたが弁護士も某社社長と連絡が取れないといっていました。 ここで質問です。 (1)弁護士が依頼主と連絡が取れないということはありえるのでしょうか?  弁護士いわく、依頼主との相談は電話やメールで行っていたらしいです。 (2)かなり時間が経ってしまったのですが、売掛金の回収はできるのでしょうか? もしできるのであれば、どのような手段をとればいいのかご教授ください。個人事業者にとって50万円はかなりの金額です。宜しくお願いします。

  • 売掛金の回収ができません

    どうかお力を貸してください。 昨年の夏にある会社からの工事を請負い、昨年11月末締めで請求書を送付しました。 電話連絡で、12月末には支払いますと言っていながら入金がなく、毎月連絡をする度に『もう少し待ってください』と言われ続け、今年3月上旬まで連絡が取れていたのですが、それ以降相手の携帯電話に連絡をしても電話を取らなくなってしまいました。 仕方がないので、内容証明を送付したのですが保管期間が過ぎてしまい返送されてきてしまいました。 未だに毎日携帯電話に連絡していますが、一向に電話に出る気配がなく、相手会社の電話へ留守電を残したり、ファックスを送付したり電子メールを送信しましたが、一向に連絡が取れません。 簡易裁判所に相談したところ、『支払督促をした場合一括で返済ができない場合は、異議を申し立てられて通常訴訟に移行する可能性が高いので、最初から通常の訴訟を起こしたほうがいい』と言われました。 また、司法書士に相談したところ『最初の時点で契約書がないのなら、訴訟を起こしても負ける可能性が大きいので、債務承認契約などできちんと証拠を残してから訴訟をすべきだ』と言われました。 信用取引をしてしまったのでこちらにも非があるのはわかるのですが、電話連絡でさえまともに取れない相手が自分にとって不利な証拠となる債務承認契約などをするために現れるように思えません。 金額も100万円を超える金額なので泣き寝入りだけはしたくありません。 このような場合、どうしたらよいのでしょうか? 是非、お力を貸していただけますよう、宜しくお願い致します。

  • 売掛金を回収する場合

    商品をある店舗へ卸しています。 毎月1回~2回ほど、1回につき5万円程度の商品を卸しています。 月末締めで翌月上旬に支払ってもらっています。 ところが、、 5月 1回の取引→6月上旬入金済 6月 1回の取引→7月上旬入金済 7月 2回の取引→8月上旬、1回分だけ入金済 で、8月は2回分の金額が入金されるはずが直近の1回分しか入金されてませんでした。 通帳を確認しましたが、ほかに振込はありません。 おそらく、取引先が間違えているのかと思うのですが・・ そこで、質問です。 金額が正しく入金されていませんよ、とすぐに連絡して言った方がいいのでしょうか? あまりすぐにクレームを入れるとガッついてる印象を与えてしまうでしょうか? 金額的には3万円くらいですが、、せめて次回の取引の入金があるまでしばらく待った方がいいでしょうか?できれば、取引先の経理で気がついてくれればいいのですが。。 また、こちらからは納品後すぐに請求書を郵送してるのですが、それがきちんと取引先に届いていない可能性もあるのでしょうか? いづれにしましても、経理上「取引先の間違いでは?」という場合、どのくらいの間隔で相手に連絡を入れますか?

  • 売掛金の回収について

    小さな会社の経理を担当しています。 実は、ある取引先が600万位の売掛金を払ってくれません 請求書は、毎月出しています。2年半位たちます。 「なんで、そんなにほっておいたの!!」と、思われますが 当時は、主な取引先で、又いろいろな仲間の企業だったので、 法的に出るわけにもいかず月日がたってしまいました。 ところが、ここへきて先方から文書が届きました。 今年の9月から月々約9万円ずつ払うというのです。 今までの利息も欲しい位なのに、これから先5年以上もかかって 払うなんて許せません。 先方が、月々9万しか払えないのら、第三者から600万借りて 弊社に一括支払った後、そちらで返済してほしいと思うのですが そのようなことは、可能でしょうか?? なにか、いい方法があったら教えてください。

  • 売掛金 債権回収に付きまして。

    初めまして、売掛金の債権回収についてお伺いを立てたいと思います。 少しややこしいので皆様の知恵をお借りしたいと思います。 債権額は160万ほどです。 当方は造形関係の仕事を個人でやっております。 H社勤務のAと言う人物と数年前から仕事をしておりました。 この時の請求先はH社です。 H社と当方の関係は以下です。 一番トップの発注先はF社という会社です。 F社は個人相手とは取引はしない会社で、窓口として H社を挟んでいます。 F社→H社→当方という発注の流れです。 支払いの流れも同じです。 当初からH社は支払いが遅れたりという事例が続き、H社との 信用が確立出来ないので数年前に取引をやめました。 ですが、Aは仕事の依頼をしてきます。 当方は、H社に信用がないのでAがH社を辞めてフリーになったら請けると申し出ました。 その数年後(が現在です)Aがフリーになったのでやりましょうと。 それを真に受けたのが間違いだったのですが、 それ以来Aと取引を再開したのです。 ですが、支払日を目前に電話番号も解約し姿を消してしまいました。 その時の請求先はA個人名です。 困った私は自分なりに調べた結果、 ・F社は当方が製作した物であると認めている。 (映像・画像・メールでのやり取り等、裏付け証拠あり) ・F社はすでにH社に支払いは終わっている。 (F社とH社は業務提携を結んでおり自動振込みなので恐らく信憑性はあり) ・H社からF社への請求書はA個人ではなくH社のフォーマットである。 (今でも取引のある信頼のおけるF社の社員さんからの情報) ・H社の社長曰く、Aにはすでに支払っている。 (信憑性なし) ・H社の社長曰く、Aは会社を辞めた人間であるので発注内容・製作物など知らない。 (信憑性なし) という事です。 まとめますと、 A個人名ではなくAがH社のフォーマットでF社に請求書を出しているので 社長が言ってる「Aは会社を辞めた」という言葉の信憑性がない。 さらに、辞めた事が事実なら辞めた人間にお金を払う理由が分からない。 という事から、Aの責任義務はH社にまだ有る(AはH社から抜けていない)のではないかと思い、 A個人ではなく(どの道見つからないので)H社に対して支払いを要求する事としました。 そこで、支払い要求の内容証明と、製作物画像とA宛の請求書のコピーを内容証明で送りました。 現在、内容証明内の支払期日から2日経っても支払いが無いので支払い督促に移行しようと 検討中です。 そこで質問です。 (1)H社に対しての請求書は発行しておらずA宛の請求書だけです。 支払い督促に移行する場合事前準備として、 H社名義での請求書を再度発行すべきなのでしょうか? それとも当方が送った支払い要求の内容証明と 配達証明で送ったA宛の請求書のコピーと証拠画像だけで 大丈夫でしょうか? (2)H社の社長は、 「分からない物には払えない、法的に支払い義務が出ればお支払いします」   という見解で、 「出向かないといけない事態になれば出向きます」とも言っております。 この場合は支払い督促の意味がなくなるので迷っています。 良き方法はないものでしょうか? (3)裏づける証拠が少ない様な気がするのですが、 こういう事例の場合、単純に回収の見込みは有りそうでしょうか? 当方個人の力でという事ではなく、弁護士の力を借りたとしてもという事で お願い致します。 これも勉強だと思って、やれる事は自分でやろうと思っています。 長文読んで頂き感謝します、回答お待ちしておりますので宜しくお願い致します。

  • 売掛金の残金が回収できずに困っています。

    1年半以上も前に完成した工事代金が中々回収できず、電話で何度も催促を繰り返し、毎月少しずつ返済してもらい、昨年末には残金も少なくなってきたので、全てを支払う約束をしてもらったのですが、入金されませんでした。 12月は電話での口約束だったので、今度は3月末までに残金を払うようを督促状送ったのですが、3月末時点で5万円が未回収になっています。4月始めに4月中旬までに支払うという約束を取り付けたのですがその日になっても支払われず、電話をすると4月末まで待って欲しいと言われました。結局、昨日も入金されず、取り合えず休み明けに当社に来ることになりました。残金も少ないので会社としては費用を掛けずに回収したいようなのです。 私は会社に入って半年になるのですが、経理の経験もなく、どうしたらいいのかわからず、こちらで質問させていただきました。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 売掛金回収できない

    店頭販売の他 大半が訪問販売で平成17年売掛金¥1,410,000を令和2年度まで 年10,000~20,000 の 入金になり 令和2年度末を最後に ¥1,010,000残金です。本年8月になって 「払う必要がないと弁護士から言われた」との連絡。尚 当方は 平成16年残高確認書に記名・捺印をしてもらい 公証人役場で 確定日付けを貰っております。その後 平成21年3月20日特定記録郵便で送付した売掛金残高確認書に記名捺印貰っております。 又 本年8月司法書士から内容証明を送付しました。その3日後 買主から受任した弁護士から 取引に関する一切の書類を開示請求され 帳簿等 メールにて送信致しております。 弁護士から電話・メール等も連絡なし。お客様から押し売りだったと言われていました。当方は 販売の際 全く瑕疵はないと思っておりますが 先方の進捗状況が全く把握できず、逆に 販売時に 契約書は作成致していなことをもって、それを根拠に 逆に返金を求め 訴えることが可能なのでしょうか、心配になってきました。宜しく お願い申し上げます。

  • 売掛金回収のために何をすれば…

    うちの会社は自動車修理業(実家)をしており、私はパートで経理をしています。働いて約3年経ちますが、何十年前から最近まで、修理代を支払わない人が多く、またこちらからもしつこく催促していない状況です。こんな状況じゃダメと思い、せめて私が働いている間に出来た不払いについては、何かしら念書など取り、払ってもらう証拠を取りたいと思います。 「毎月2万円ずつ払います」「お金が出来たら会社に持って行きます」と、うちの社長と口約束だけし、やはり払いません。こんなこと、うちだけじゃなく世間じゃ多いのでしょうが、こうゆう人たちに「準消費貸借契約書」を書かせたいと思っています。ド素人の私が、ネットでいろいろ調べて、たどり着いた契約書なんですが… (1)修理代を払うことを約束させるのに「準消費貸借契約書」でいいのでしょうか? (2)「準消費貸借契約書」の内容は、例えば「毎月○○万円を会社に持参するか振り込む、携帯へ電話しても連絡が付かない場合は職場に連絡を取ることを許可する」など、こちらの都合を記載し、本人が了承すればいいのでしょうか。 (3)2枚同じ契約書を作り、本人と会社の名前と印を押し、それぞれが保管すればいいのでしょうか。 (4)滞った場合、この契約書があれば、次のステップとしてどう対処すればいいのでしょうか。 (5)他にもっと違う方法があれば是非教えて下さい。 修理代といっても、数万~数十万円のことなので、法的手段(裁判など)を行うつもりはなく、言い方が悪いですが脅しというか、滞っている本人に対して許さないぞという態度を示したいです。 今までのように、無言で請求書だけを送りつけるだけではなく、何かこちらで行動を示したいと思い、相談させていただきました。 素人で本当に申し訳ないですが、是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 売掛金の回収で遅延損害金などを請求したい

    サービス業の会社で経理を担当しています。 個人のお客様で、4月に行った業務の支払いを未だにしてくれない方がいます。 何度も再請求書を送っています。お電話もなかなか通じず、一度だけお話しできたときには「忘れてたわ、すぐに払います」と言っていただけましたが、やはりそれから支払いはされません。 請求額は1万円足らずです。 今回、内容証明を送ろうと思うのですが、内容証明を送るだけでも1200円くらいかかるようで、請求額と比べると事務費が掛かりすぎてしまうのが気になっています。 そこで、遅延損害金や、事務手数料を上乗せして請求する事はできるのでしょうか? 最初のサービス施工時には特に契約書も交わしていません。 先月、督促状を送ったときには、書面に「10月末までにご入金いただけない場合には遅延損害金、延滞利息、請求手数料を加算させていただくこともございます」という一文はつけているのですが、おどしのつもりだったので、具体的なことは書いていませんし、請求根拠は何もない状態だと思います。 アドバイスをよろしくお願いします。