• 締切済み

分かりやすい、いつでも簡単に参照できるような文法書ありますか?

ykazuoの回答

  • ykazuo
  • ベストアンサー率51% (131/253)
回答No.7

mochi-mochiさん、わざわざありがとうございます。このような議論は、文法書を選ぶ際にlegend129さんにとって非常に参考になると思います。 まず、ロイヤル英文法の記述に関してですが、p.389にその記述は見つかりませんでした。mochi-mochiさんが調べられたのは、旧版ではないでしょうか。現在の版は、旧版より約100ページ増えていますのでページ数もかなりずれてきます。mochi-mochiさんが引用されたのは、p.437に本文とは別に"Q&A"としてコラムのように書かれています。本文では以下のように書かれています。 ***引用開始*** (1) 能力・可能「~できた」 He could climb trees easily when he was young.(彼は若いころは木に楽々と登ることができた) * was able to を用いてよい。そういう能力があったことを示している。 [注]肯定文の could:肯定の could は仮定法で使うことが多いので,「~できた」というとき,文脈から過去であることが明らかな場合以外は,was able to または managed to を使うのがふつう。否定文や疑問文の場合は could を用いてよい。 He was able to climb the tree easily.(彼はその木に楽々と登ることができた) * could は用いない。そのときに実際に登ったことを示している。 I could hardly believe my eyes.(わが目を疑った)〔否定文〕 ***引用終わり*** では、本題に入ります。コリンズ・コウビルド英語語法辞典に関してですが、非常にいい文法書だと思います。僕も持っています。"could"と"be able to"の違いも、mochi-mochiのおっしゃるようにコリンズ・コウビルド英語語法辞典の方が分かり易いと思いますし、他の文法項目に関しても分かり易いと思います。legend129さんが文法項目を調べる時に、英語で書かれた文法書を調べたいと思うなら、コリンズ・コウビルド英語語法辞典はいいと思います。ただ、僕は、普通の人は英語で書かれた文法書を調べたいとは思わないと思ったので、日本語で書かれた文法書をお薦めしました。

関連するQ&A

  • toeicの文法ができるようにならない

    社会人です。 toeicの文法ができるようにならなくてこまっています。 全体としてはだいたい600点前後ですが、 文法がほんとうにできなくてこまっています。 (セクション5かな) おすすめの問題集や参考書などありましたら、 また経験なども踏まえてアドバイスいただけるとたすかります。 よろしくおねがいします。

  • TOEICのパート5と6、文法問題が分かりません。

     私は、今度TOEIC試験に初挑戦する者です。 現在勉強中なのですが、TOEIC試験のパート5と6の文法問題がさっぱり分かりません。 問題集の解説を見ても、???という状況です。  思うにこれは、私が幼いときから『日本語の文法』すら苦手にしていたからではないかと思います。 そのため、たとえば問題集の解説に『助動詞○○が~』と書いてあっても、まずその『助動詞の言葉自体』の意味がハッキリ分かってないと思います。 こんな私ですが、就職のためにどうしてもTOEICの点数は高いものが必要です。 英文法を基礎から鍛えるには、どんな本がよろしいでしょうか? それも、ただ『英文法の基礎解説』に終始することなく、実際のTOEIC型文法問題もほどよく収録されている問題集がよいのですが。 どなたか『英文法が基礎から分かり、しかも実践型練習問題も解ける問題集』を知りませんか? 苦学生なので、あまり高いお金は出せないのが難点ですが。

  • TOEIC 単語と文法 

    こんにちは、大学受験が終わって時間があるので本気でTOEICの勉強を始めようと思うのですが、とりあえず英単語と英文法をまた一からやり直そうと思うのですが、本屋には参考書がいっぱいありすぎてどれがよいものなのかが解らないので質問しにきました! TOEICの単語、文法を学ぶことに関して、お勧めの参考書などがあれば教えてくれるとうれしいです!お願いします!!

  • 英文法の勉強方法について

    TOEICが740点、TOEIC SWは250点です。 今英語を勉強しているのですが、英文法が不確かだと思って、 なにか英文法用の参考書を買いたいと思っているのですが、 何かお勧めがあったら教えてください。

  • 文法の勉強方法について

    TOEICのスコアを上げたくて勉強してます。自分は英語が苦手で特に文法については大の苦手です。問題集を解いて、間違ったところは解説を読んで勉強していますが、さっぱりわかりません。特に「~があるから空欄に入るのは~」や「~詞があるから空欄には~が入る」などという解説は全く理解できません。 すごく基本的なもの例えば「not only but also」や「not A but B」等々については一応何とかわかりますが、それだけではスコアも上がらず困ってます。 何度かTOEICを受けましたが、文法以降のPartでスコアが伸びず最高スコアも655点で止まってます。やはり高校のテキストからやり直すしかないのでしょうか? リスニングは少しだけ分かり400点そこそこです。とにかくリーディングが全くできません。 どなたかこんな私に良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • TOEICの文法が苦手です

    TOEIC700点台前半です。 文法問題が5割ぐらいしか解けず、リーディングが足を引っ張っています。 英会話学校で受けた文法問題(TOEICと関係ない)でも5割の正解率です。 アマゾンで評価の高かった文法本【TOEIC TEST 英文法でるとこだけ】をやり、時制(仮定法とか完了形など)など3分野が特に弱いことがわかりました。ですが、問題をやると答えを暗記してしまい、理解したつもりでも違う問題になるとまた間違えます。また、ときながら理屈で考えすぎてしまって、時間がなくなってしまいます。理屈で考えないほうが正解したりします。 とても行き詰っています。勉強方法、おすすめ問題集、なんでもよいので、なにかアドバイスがあったら教えてください。ちなみにPART5は語彙問題も多いことは承知しています。でも文法が特に苦手で、読むときも苦労しています。 よろしくお願いいたします。

  • TOEIC英文法の勉強方法、これで大丈夫でしょうか?

    現在TOEIC600(L、Rのバランスは良いです)で、スコア800を目指しています。 文法の勉強は今まで具体的にして来ず、英語の本や自然に身に付いた知識で回答していました。 それでは頭打ちになると思い、「スピードマスター」の英文法の本で勉強をしています。 現在のやり方 ・解説を読む ・問題を解く ・間違えた問題をチェックして、その問題の解説を読む を繰り返しています。 現在はしっかり基礎固めをしたいと考えているため、 1冊の本を中心に勉強していますが、やはり多少の不安があります。 もう少し色々な本の問題に触れるべきでしょうか? 余りに色々やりすぎると、復習に手が回らなくなりそうで心配なのですが(´・ω・`) よろしければご意見をお願いします。

  • TOEICの文法学習用の参考書を探しています。

    TOEICの文法学習用の参考書を探しています。 得点が、700点弱レベルに適当な物です。 実は、TOEIC TEST文法完全攻略を購入しようしたのですが、Webでの評判が必ずしもくないのと、少々発行時期が古いことから躊躇しました。 という事で、お勧めの物を教えてください。 ただ、TOEIC TEST文法完全攻略は、それなりに売れているので、悪い評判も存在するとは思われますので、現在でも、これが最適であるのであれば、その旨のコメントを頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • toeicの文法について

    toeicの文法を勉強しようと思います。 勉強の仕方は問題集の問題をひたすら解くだけで良いでしょうか? 何問ぐらいの問題集が良いでしょうか? 受験以来文法は忘れています。

  • お勧めの文法書

    こんにちは。 技術翻訳の勉強をしている者です。 翻訳の勉強をしていると文法事項を確認したいと思う ことが多々あるのですが、その時に辞書のように使用できる文法書は ないかと考えています。受験用やTOEIC向けではなく、なるべく細く内容が記載されているものを探しているのですが・・ お勧めの本があったら教えてください。 宜しくお願い致します。