• 締切済み

固定資産税の損金算入時期の選択

すみません、はっきりと規定に記載がないため、 何方か教えてくださいませ。 当法人は、従来固定資産税を現金主義(支払ったタイミング)で損金計上してきました。 そこで当期、利益を圧縮したいため、既に賦課決定のあった22年度分で12月決算月時点において未払いのもの(23年2月支払い分)を未払い計上の上、損金算入することは認められますでしょうか。 条文を確認するに、継続適用の要件はないように見えるのですが、 如何でしょうか。 なお、上記は「税務上の観点」からの質問になります。 さらに、当法人は監査を受けなければならないため、 「会計上の観点」からの見方が必要なのですが、 会計上はおそらく認められない(監査法人にOKもらえない)ですよね・・・? すみませんが、何方かご教示のほど、何卒よろしくお願いいたします。。。

みんなの回答

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.4

負債要件を満たしていますので、費用計上=未払金計上するのが会計的には正しいだろうと思います。 これを未払計上しないほうが、会計的には誤りだと思います。 同じことは、2月納付分の労働保険料についても言えます。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

1.税法上は、未払金計上が認められます。#1さんが示されている通達の本文「(損金算入の時期は)賦課決定のあつた日の属する事業年度とする。」のとおりです。もともとこれが原則ですから継続適用の要件とかはありません。 2.会計上、監査法人が認めるかどうかは判りませんが、節税を希望する会社の立場と今後の継続適用を説明されてはいかがでしょうか。

回答No.2

3月決算ならばこれは止めた方が良いでしょう。 固定資産税が法人税の損金算入される条件は次のとおりです。 この場合1月1日は賦課決定の日であって、納税期はあくまで次の4月1日から1年間です。 3月末はまだ納税開始の日が来ていません。従って(2)の条件が満たされません。具体的給付をなすべき事実(納税期)はあくまで4月以後です。 また納税通知書が来ないと債務が確定できません。これも必ずしも3月末までに来ないこともあります。 決算期が4月以降の場合はそれらの条件が満たされるので全額損金にできます。 要件 当該事業年度終了の日までに (1)債務が成立していること (2)具体的給付をなすべき原因事実が発生していること (3)金額の合理的算定が可能なこと 詳しくは次のサイトにあります。 http://www.nouzeikyokai.or.jp/yomimono/news/img/0411/2.pdf

回答No.1

>当法人は、従来固定資産税を現金主義(支払ったタイミング)で損金計上してきました。 そこで当期、利益を圧縮したいため、既に賦課決定のあった22年度分で12月決算月時点において未払いのもの(23年2月支払い分)を未払い計上の上、損金算入することは認められますでしょうか。 ・23年2月支払い分の固定資産税について、22年12月に損金経理できないということはないと思われます。 ---------------------- 【参考:法人基本通達】  9-5-1(租税の損金算入の時期)  法人が納付すべき国税及び地方税(法人の各事業年度の所得の金額の計算上損金の額に算入されないものを除く。)については、次に掲げる区分に応じ、それぞれ次に定める事業年度の損金の額に算入する。(昭50直法2-21、昭55直法2-15、昭59直法2-3、平2直法2-1、平5課法2-1改正)  (1)申告納税方式による租税 (略)  (2)賦課課税方式による租税  賦課決定のあつた日の属する事業年度とする。ただし、法人がその納付すべき税額について、その納期の開始の日(納期が分割して定められているものについては、それぞれの納期の開始の日とする。)の属する事業年度又は実際に納付した日の属する事業年度において損金経理をした場合には、当該事業年度とする。

関連するQ&A

  • 法人税 損金算入/損金不算入

    昨年に国税局の調査を受けまして修正申告をして追加納付をしました。 それに伴う延滞金・過少申告税などは未払計上し(営業外費用として計上)、決算を締めました。 その後、法人税の申告の際に未払計上した延滞金等を損金不算入として申告調整を行いました。 年が変わって、未払に計上した延滞金を払おうと思ったら、計上誤りがあり、未払金が残ってしまい、残高を営業外収益に振り替えました。 この場合、営業外収益に振替分は、申告調整で益金不算入として減算するべきなのでしょうか?? よろしくご教唆ください。

  • 別表4の損金の額に算入した納税充当金について

    別表4の損金の額に算入した納税充当金について教えてください。 ここの欄にはB/Sの未払法人税等の額を記入するのでしょうか? 修正申告による納付をした場合や、前期に計上した未払法人税等の見積もり差異は 考慮に入れなくてもよいのでしょうか? 具体的には次のようになります。 ここでいう当期とは2010年4月~2011年3月のことです。 【単位:円】 前期B/S   未払法人税等 12,025,600 5月支払額            11,675,400 差異                  350,200 11月中間納付          20,833,400 当期確定法人税         95,486,800 当期B/S   未払法人税等 75,003,600 この他に3月に過年度の修正申告納付5,767,400がありました。 別表4の損金の額に算入した納税充当金はB/Sの未払法人税等の75,003,600になるのか それとも、前期に計上した未払法人税等の見積もり差異350,200と修正申告を加味した 額75,003,600-350,200+5,767,400=80,420,800になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税務調整で損金不算入(損金計上した法人税)

    税務調整について質問させていただきます。 税務調整では、 (1)当期純利益に「益金算入・損金不算入」を加算、「益金不算入・損金算入」を減算し、所得金額を求める。 (2)所得金額に税率を掛け、法人税額を求める。 、という作業を行うかと思います。 ここで、(1)において損金不算入となる”損金計上した法人税”がある場合、(2)で税率を掛けるのかが理解できません。 なぜ、法人税に(更に)税率を掛けるのでしょうか?(法人税に更に税率を掛けているようで、理解できません)

  • 法人成りした時の事業税の損金算入

    事業税は法人税や住民税と異なり、税務上も損金算入できますが、期末時点で未払い計上される確定分については、税務上は損金不算入として調整が必要となり、来期に支払いが行われた際に、来期の損金として計上されることとなります。 ただ、個人事業から法人成りした場合、個人事業としての、来期の申告がありません。このような場合の事業税の損金算入はどのようにすれば良いのでしょうか?

  • 労働保険と会計処理と損金算入時期

    当社は9月末決算です。 労働保険の概算保険料について、分割納付を選択し、申告書を7月1日に提出し、納付は各納付期限最終日に納付するとした場合、 (1)第1期分は当期に福利厚生費として計上するとともに当期の損金とする。第2期及び第3期分は来期に福利厚生費として計上し来期の損金とする。 (2)分割納付といえども、全額を当期の福利厚生費として計上し全額を当期の損金に計上する(当期末には2期及び3期分が未払金として残る)。 のいずれでもよいのでしょうか。 蛇足ながら、従業員負担分は当然ながら立替金として会計処理します。

  • 「損金算入」と「損金計上」は同じ意味ですか?

    経理の勉強をしているのですが 定期保険は死亡保険金が法人なら「損金算入」され、 終身保険は死亡保険金が法人なら「資産計上」されるとのことですが、 「損金算入」とは「損金計上」の事でしょうか? なぜ損金は「計上」と言う言葉を使わず、「算入」という言葉を使うのでしょうか? 「そういうものだ」と覚えるしかないですか?頭がこんがらがってます。

  • 損金計上法人税・住民税・納税充当金は損金不算入?

    損金計上法人税・住民税・納税充当金は損金不算入? 損金計上○○(損金として計上している○○?)という名称にもかかわらず、どうして損金不算入なのでしょうか? どこか勘違いしているのだと思いますが、理解できません。 よろしくお願いします。

  • この場合、役員報酬も損金不算入でしょうか?

    8月決算の法人です。 まだ起業して1年目で安定した収入もなく、代表者一人でやっている小さな会社です。 毎月決まった収入がないので、ここ半年ほど役員報酬を未払計上しています。 この場合、5月からの新会社法でずっと未払にしている役員報酬は損金不算入になるのでは。。と耳にしたのですが、 本当のところはどうなのでしょうか? 6月30日までに届出をしないといけない「事前確定給与」とは、まったく別のなのでしょうか? また、損金不算入の場合、何か届出をしたら損金算入になる。などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 別表4 5 損金の額に算入した納税充当金について

    いつもお世話になっております。どうぞ宜しくお願い致します。 別表4の損金不算入 加算項目の5 損金の額に算入した納税充当金について宜しくお願い致します。 欠損金の繰越金があるため、弊社では法人税、法人事業税の納付がなく、毎年同じ金額の均等割分(¥180,000)を納付するだけで済んでおりました。 今期の期中に、事務所を異動したため、確定させた未払法人税の額がいつもと異なりました。(¥169,100)そこで次の疑問が生じてしまいました。 別表(4)の5の損金の額に算入した納税充当金は、P/Lの特別損失 法人税等とリンクしているものと思っておりましたが、法人税ソフトの説明書によると、別表5(2) 32 から転記との事です。 この金額は、当期の法人税額でなく前期の確定法人税を期中の5月末日に納付分した金額なのですが、別表4 5への記入は、¥180,000で合っているのでしょうか?それとも、今期計上した未払法人税等の ¥169,100なのでしょうか? ご回答・考え方等ご教授頂きたくお願い致します。

  • 法人での保険料の損金算入について

    社長の生命保険と利益圧縮の目的で、長期平準定期保険とがん保険に法人契約しました。 保険屋さんのアドバイスにより、前者は2分の1、後者は全額損金算入できることを確認しました。 その会計処理ですが、会計上は全額資産(保険積立金)に計上し、税務調整で長期平準は当期掛金総額の2分の1、がん保険は当期掛金の全額損金算入しようとしています。 保険積立金 / 預金 損金相当分は税務調整で損金算入 その理由としては、保険商品の扱いとしては理屈上は資産性があり、かつ損益計算書の見栄えをよくしたうえで税金圧縮できると考えるからです。 ところがネットを見ますとそのような処理例はなく、損金該当分は保険料など経費科目で処理するパターンしか見当たりませんでした。 上記の処理は何か問題があるのでしょうか? 恐れ入りますがご教示願います。 ちなみに倒産防止共済(経営セーフティ共済)にも加入しており、同様の処理をすでに行っています。

専門家に質問してみよう