• ベストアンサー

残業代を1円も出さない会社をどうにかしたい・・・

uraproの回答

  • urapro
  • ベストアンサー率44% (27/61)
回答No.6

タイムカード等の勤務時間が明確になるものはありますか? 本来ないといけないものですが。これがないとかなり厳しい状況になります。監督所が指導しあとから設置することにはなりますが、勤務時間を特定することができません。自己において記録したものがあれば、請求は可能でしょうが、これを認めてもらえるかどうかは分かりません。就業規則は20人の会社ならあるはずですし、これを監督署に届け出る義務もあります。時間外割り増しについて特に規定がなくても、労働基準法に明記されており、たとえ会社が倒産しようが、支払わなければなりません。しかし、監督署が調査するだけで1~2ヶ月程度かかりますし、法的拘束力を持った支払いの命令は出せません。裁判所に行くことになります。また、監督署では匿名でも扱ってもらえますが、名前を出し、社員であるとおっしゃった方が速い対応をしてもらえます。私の場合は裁判所へ行くことなく、会社側の弁護士との話合いにより未払い金としてとることが出来ました。まぁ、他にも色々な法令違反をしている会社でしたから、意外なほど簡単でした。ですから、賃金のことだけでなく、その他のことも調べ、裁判所への提訴も覚悟という気持ちを相手に見せるのが大事だと思います。失業も覚悟しなければならないでしょう。また、賃金請求については2年間分できます。

関連するQ&A

  • みなし残業と裁量労働制の違いについて教えて下さい。

    みなし残業と裁量労働制の違いについて教えて下さい。 【例】1.月給25万円(裁量労働制)    2.月給25万円(30時間迄みなし残業手当含む) の場合、31時間以上残業をした場合、1.と2.とでどのような違いが発生するのか具体的に教えて頂けると幸いです。また、そもそもみなし残業と裁量労働制は違うもの(似て非なるもの)なのか、同じものなのかも教えて頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • サービス残業なのでしょうか?

    私の会社は従業員8人の小さい会社です。 私が今の会社に入る時の条件は、朝9時から夕方5時という条件でした。 残業代も出るということを言われて入社しましたが、去年の4月から残業代は出ていません。 (それ以前も、会社のお金に余裕があるときだけ出ました。年に4回くらい) 昨日、社長に「残業代はどうなっているんですか」と聞いたら、 「今までの分も、これからも出すつもりは無い」と言われました。 最後に残業代をもらった時は、6時以降の残業計算でした。 社長は「5時から6時は、サービス残業だと思った」と言っています。 調べてみると、「労働時間の原則(1日8時間、1週40時間)」というものがあります。 私の会社は7時間労働で世間の労働時間より1時間少ないみたいです。 このばあい、5時から6時までの労働時間は、社長の言うとおり、サービス残業になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社への残業代の請求に関して質問です。

    労働基準法で、従業員が会社に請求する残業代に関してはどういった決まりがあるのでしょうか? 現実にはよく、夜遅くまで残業や、休日出勤しても、社員が勝手にやった仕事として請求出来ないとか、そこまで行かなくても、夜7時以降からしか残業代が付かないとか、営業職は全く付かないとか、家で仕事仕上げて来いみたいな命令とか、それらはよく耳にしますけど、労基法違反なんでしょうか? そんな会社は山ほどあるのにどうして労基法違反で行政指導がはいらないのでしょうか?何か抜け道があるのでしょうか?

  • 残業代をださない会社

    私の主人はいまの会社に1年おります。 12年間一度も残業代がでたことがありません 毎日3時間は残業をしていますが 就職した際に うちは一切残業代はだしません と会社にいわれているそうです。 それは労働基準局にいえば 過去のものをはらってもらうことは 可能でしょうか? また 就職した際に 労働条件 規約みたいなものも とりかわしておりません。 定年も 賞与も昇給のこともくわしくは わからないのですが 有限なので会社の社長の気分で あがりさがりがあるようにおもいます。 こういうものは 会社に提出(規約など)をもとめたほうがよいでしょうか?

  • 残業代について。制度があるのに払われません

    こんばんは 法律とこちらと、どちらのカテゴリが良いのか迷いましたが、こちらに質問させていただきます。 勤め先では、残業代が深夜時間帯のみ出ると、就業規則上には書かれています。 しかし、現状では、22時以降残業しても残業代が出ません。深夜時間帯になりそうだと上司から「タイムカードを22時前に押すように」指示が出ます。22時以降の残業は、どんな理由であれ上司の許可が要ることになっています。 私は事務員で、営業手当などがないので(営業員は営業手当に残業代は含まれているそうです)、手当が出ないのに残業しているのは辛いです。 規則にあるのに慣習で残業代を出さないのは、法律違反になりませんか?もし違反だとした場合、労働組合もないので、どう訴えればよいかも分からないのですが、一人で会社を相手にした場合、解雇されたりしないでしょうか。 ちなみに、裁量労働制なのですが、なぜか営業員は毎日定時上がりでタイムカードを記録しています。これも、個人的には変だと感じます。しかるべき所で監査したら、バレて大変なことになりませんか?

  • フレックスタイム制の残業時間について

    先月から転職活動をしていましたが、先日とある会社から内定を頂きました。募集要項には 【月給:28万~フレックスタイム制】と書かれており、交通費などは出るとの事でした。 事前に確認しておけばよかったのですが、内定後、基本給が高めなのでもしやこれは残業代込みの月給なのか??と思い先方に質問してみたところ 「フレックス制なので残業代は出ない」との事でした。 コアタイム:11時~18時/基準勤務時間(1日8時間)をクリアすれば時間は各自の裁量に任せるとの事だったのですが、フレックスタイム制について調べてみたところ、法律的には月単位で規定の労働時間を出た場合は残業代を支払う事になっているようです。 また、以下の2点にも疑問があります。 1.全く残業代が出ない=フレックスではなく裁量労働制ではないか?その場合はコアタイムは存在しないのではないか? 2.コアタイムがほぼ実働時間と同じである 業務内容には非常に魅力を感じているのですが、職種がデザイナーということもあり、時期によってはかなり残業があると予測しています。残業自体に抵抗はありませんが、残業代が全く出ないという事に不安を感じています。フレックスタイム制で残業代込み、という事は一般的によくある事なのでしょうか? 似たような形態で働いたご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。

  • 裁量労働制の残業代

    私の会社では裁量労働制を採っています。ですが一部の社員が裁量労働制を盾にわざと遅くまで仕事をし残業代を申請してきます。 これを罰則規定かなにかで抑止させようと思うのですがどう定めたらよいでしょうか?

  • こういう残業はあり?

    私の会社は従業員に残業をさせた場合、残業代を出しません。 下記のように処理します。 (1)従業員の業務が比較的余裕がある日に、残業時間分だけ早退させる。 (2)一日で処理できない場合は、複数日で早退させる。 (3)早退日に従業員の希望は反映されない。 (4)突然、「今から早退して」というような場合あり。 (5)残業8時間した場合は、早退は合計8時間。 (6)休日出勤(8時間)しても、早退は合計8時間。 (7)会社側いわく、残業や休日出勤した日から3ヶ月までに早退消化させれば労働法違反でない。 (8)すべての従業員が上記の処理方法ではなく、一部残業代を払っている従業員もあり。 以上8項目についてすべて合法なのでしょうか?

  • 残業代が出ないそうです

    今月始めに時給900円のアルバイトとして従業員3名のベンチャー企業に入った31歳女性です。 ソフト開発や技術関係の事務なのですが、おかげさまで真面目な仕事振りを評価していただき、先週末に社員のお誘いをいただきました。 労働条件で疑問に感じたので質問させて下さい。 -------------------------------------- 1.残業代は0円  会社の貢献度で翌月以降に月給を査定する「月給制」を取っているといわれました。残業代はいくらしても0円ということです。  提示された月給は16万円(総支給額)です。(9:30~18:00、昼1時間休憩、18:00~18:30休憩)  ちなみに人数が少なく他の方に伺ったら21時以降にいつも帰宅しているそうです。 2.有給休暇なし  月に何日か休んでもお給料は出します、有給休暇制度はありません。  何日も休まれる場合は日割りにするとの事です。 --------------------------------------- 以前居たところは規定があり、きちんとしていたところなのでびっくりしています。 小さい企業なので仕方ないのかなと思いつつも特に1の残業代に関しては不安で仕方ありません。 社長に質問したのですが、その時は色々言いくるめられてしまいました。 とりあえずもう一ヶ月アルバイトとして様子を見るのですが社員になる事が正直不安で仕方ありません。 水曜日に社長に会うのでもう一度説明をちゃんと受けたいのですが、何かアドバイスが頂ければと思い質問させて頂きました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 残業代請求→法律 VS 道徳

    先日までプログラマーをしていました。毎月300時間以上の労働時間に対し支払われる残業代は2~3万。 残業代を請求しようかどうか迷っています。 1、請求したい理由  (1)長時間労働に耐えれず退職、生活費にかなり困っている。  (2)会社自体は、株式配当を実施し、社長and役員が多額の利益配当を受けているのに対し、一般社員に残業代を払わないことがしゃくにさわる。 2、請求しにくい理由  (1)長時間労働=利益 とはならないので残業すべてに賃金を支払いをしていたら多くの会社が存在しないことを理解している。  (2)実際、自分の所属していたプロジェクトの利益がマイナスであったこと。 ちなみに月給は税費引前、残業込で22~23万でした。 私が残業代を請求することは法律的には認められることですが道徳上はどのように思われるでしょうか? 請求したことは会社内ですぐ噂になるでしょうから 社員に偶然、会ったりしたら気まずいな・・・