• ベストアンサー

√の計算の仕方を忘れてしまいました

kk0578の回答

  • kk0578
  • ベストアンサー率46% (51/109)
回答No.2

掛け算の場合は、√の中をかければよいだけです。

sion_sion
質問者

補足

掛けた後、簡単にするにはどのようにしたら良いのでしょうか? 例(1)の場合√8820になりますが、○√△のように簡単にする方法を教えてください><

関連するQ&A

  • この計算の仕方を教えて下さい!

    この計算を簡単に計算せる方法を教えて下さい。 中学1年数学です。

  • 物理の計算の仕方について

    数学はまあまあできるんですが、物理数学などになると計算が急に判らなくなります。 多分自分が、物理学が苦手であるからだと思います。 本題なんですが、たとえばこのような計算があります。 ΔM={(1.6727*10^-27)+(1.6750*10^-27)}-3.3437*10^-27 という計算があります。 私には計算ができなく電卓で答えを求めると、「4.0*10^-30」と出ます。 しかしながら、わたしには計算方法が判らない故に、計算が出来ません。 お手数をお掛け致しますが、計算方法についてご教授お願い致します。

  • 計算のしかた教えてください

    1.32=1(1+X2乗/2) を計算するとX2乗=0.88に なってしまいます  答えはX2乗=0.64 とあります どのように計算したらよいのでしょうか。 分数をうまくかけません カッコの中は 1+2分のエックス2乗です。 35年ぶりの数学です 細かく わかりやすく お願いします。

  • 素数を用いたべき乗表記での計算

    お世話になります。 数学の問題なのですが、問題文が理解できなくて解けず困っています 『素数を用いたべき乗表記で計算を行いなさい (例・12=2²×3)』 という問題で問題内容が (1)3×3⁴ (2)1/25 (3)₇√7 (4)(2²×₃√2)⁶ (5)(2√12/√2³×3) ※(3)の分母の√は2³×3全体にかかっています という問題です。わかる方、途中式から教えていただけると助かります。よろしく願いします。

  • 時刻計算の仕方おしえてください!!

    マイクロセカンドまである時刻の計算をやり方教えてください?? 例 4時37分34秒7232マイクロセカンド・・・・・(1)    4時37分33秒368194マイクロセカンド・・・・(2) (1) - (2) を計算したいんです。こんな計算が100個以上あるんです。 公式化してくれるとうれしいです。ずうずうしくてごめんなさい。 繰り上げがあったりするからややこしくって・・・焦 ちなみに7232マイクロセカンドをミリセカンドにするのはどうしたらいいんでしょうか??7232÷100したらいいんですか?? 数学苦手なんで教えてください。数字得意な方おしえてください!!

  • 計算の仕方がわかりません

    計算の仕方がわかりません (4^√9/25 + 4^√49/100)(4^√9/25 - 4^√49/100)+3^√50 × 3^√5/16 という問題です。 4^√◯ は4乗根ルートの◯という意味です この問題の答えは12/5です やり方がよくわかりません 詳しい途中式を教えてください よろしくお願いします。 ちなみに自分で3^√50 × 3^√5/16をやって見ましたが3/2という答えになりました 残りはやったけどルートが取れませんでした

  • 0.5^0.2の計算の仕方

    こんばんは。 突然ですが、0.5の0.2乗の計算の仕方を教えて下さい。 高校時代の数学の教科書なども引っ張り出して調べたのですが、全然わかりません。出来るだけわかりやすく教えて下さい。 電卓で計算をすれば、答えは出るのですが、 計算の仕方というか、その答えに至るまでの考え方を 知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 二次方程式の解き方を忘れてしまいました

    十数年ぶりに数学の問題を解いてみたのですが、やり方をすっかり忘れてしまいました・・・ 下記の問題の解き方、途中の計算方法など含めて教えていただけますでしょうか。。。 例(1) 2x²+8x-10=0 のときのXの値(Xは0以上) 例(2) x²-5x-66=0 のときのXの値(Xは0以上) よろしくお願いいたします。

  • 数学には「計算結果」「計算過程」はどっちが有利?

    数学には「計算結果」「計算過程」はどっちが有利? 数学には(1)計算の「結果」(2)計算の「過程」 ↑この2つがあると思いますが、(違っていたらすいません) 「問題解決」において「有利」なのはどちらでしょうか? 例えば、 (1)計算の「結果」→完璧に数があっている。(計算ミス無し) →数が正しい(正解のほうに主を置いている) (2)「過程」→結果までの途中のプロセス →結果までのプロセスを考えている(計算過程のほうに主を置いている) ↑この2つにおいて「回答」及び「考え方」が全然異なると思いますが、 「問題解決」において一番「有利」になるのはどちらのほうでしょうか?

  • 割合の計算方法を教えてください

    数学が苦手です。(特に文章問題) 例えば、48の5.5%増はどう計算したらいいですか? どうしても難しく考えてしまいます。 他に例が浮かばないのですが、いつも計算から逃げてきました。以前にもこれではいけない!って思ったことがあり、小学校高学年の文章問題のテキストを購入してチャレンジしました。でも回答は掲載されていても、方法がなかったりそれだけでは理解できないことが多くて挫折してしまいました。 いい大人がこんなのもできない・・・って思われたくないので人にも聞けません。 何かよい勉強方法はありませんか? やはり普段から計算することが大事ですよね? よろしくお願いします。